仏教 | 春は花 | Page 6

安田念珠店 オフィシャルサイト

春は花

Category Archives: 仏教

「こころ」と「おこない」の往復

お店などに行った際、店内でお花が活けてあることがあります。野に咲く花とは違い、季節や花瓶、そしてお店の雰囲気などに併せてお花が活けられています。そういうお花を見た時、何だか落ち着く気がします。
私はお花を活ける機会を持った時、ただお花を花瓶に差しただけで上手くできたように思えないことがよくあります。お花を活けるということの難しさを痛感します。
日本ではお花を活けることが「華道」という藝術体系として確立されています。最近では野村萬斎さんの主演で映画化された『花戦さ』で華道を身近に感じられた方もいらっしゃるかもしれません。日本において「道」が付くものは華道の他に剣道、柔道、茶道、書道など様々あります。この「道」が付くものをどう考え、どう接すれば良いのか。これはとても大きな問題です。
IMG_3970
能楽を大成した世阿弥は『風姿花伝』という書物を遺しています。その中で次のようなことを語っています。すなわち、「芸」を通して、心を深め高めていき、また、深められ高められた「こころ」で以って「芸」を行っていくのです。この「芸」から「こころ」へを「向去(こうこ)」と、「心」から「芸」へを「却来(きゃらい)」と言っています。
つまり、お花を活けるという行為を通じて自らの心を深め、その高めた「こころ」で花を観賞する。そしてまた更に高めた「こころ」を以ってお花を活ける、という繰り返しを行うことで自分自身を高めていく、ということです。
こうした考えを知ると、活けられたお花は活けた人の「こころ」が現れたものと捉えることができます。そして、ふと目にしたお花を美しいと感じることでその「こころ」が高められていき、自らの活けるお花をより良いものとしていくのです。
お花を活ける、手を合わせる、といった何気ないことも「自分でおこなうこと」と「他の人がしている行為を見ること」の往復で徐々に高められていくのだと私は考えています。「こころ」と「おこない」の往復を通じて自らを高めていくことは難しいですが、大切なことだと感じます。先週ご紹介した書や今回のお花など、その作者の人柄を思いながら鑑賞していくことは重要なのだと感じました。

書の力

ブログの更新、滞って居りまして申し訳ございません。遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願い致します。


年末年始のお休みの際、京都には多くの外国人観光客の方がお越しでした。弊店にお越しの外国人のお客様も多く居られることに、いろいろな意味で驚きを持って見ておりました。
本ブログでもWikipediaにリンクを貼ることを度々行っておりましたが、日本語版以外のWikipediaを見ることは私はそれほど多くありませんでした。ところが先日、ふとしたことからヨーロッパや米国で日本の禅への関心が異常に高いことを知りました。
弊社の寺町本店にお越しいただくと、正面に「安田念珠店」と書かれた大きな書が目に入ります。
main_img
この書は山田無文老師(1900年~1988年)が揮毫して下さったものです。山田無文老師は今年で遷化されて30年の節目の年となりますが、未だに多くの信奉者が居られる偉大な禅僧でした。
私自身は山田無文老師に直接お目に掛かったことはなく、それこそWikipediaの情報やご高著を通してしか存じ上げておりませんでした。
そんな中、英語版のWikipediaの情報を見て、検索した結果山田無文老師の在りし日のお姿が動画で観れることが分かりました。

Zen of Yamada Mumon Roshi

この動画は、「参禅」の様子まで映し出されるというかなり貴重な動画です。
本ブログでよく高僧の方の書をご紹介することがあります。書には揮毫される方の「風格」が現れると言います。この「風格」、簡単に言うと「人柄や性格」といったところでしょうか。
山田無文老師の書は力強い中にも柔らかみがあり、独特な感じを受けます。
欧米ではこうした書が芸術として評価されていることが分かりました。文字を書くことは、その言葉が持つ意味を伝えるだけでなく、何とも言えない力を観る人に与えるのだと感じます。
外国の方々に日本がなぜ仏教と神道を大切にして歴史を歩んできたのかをきちんと説明できるようになることが、念珠を商う弊社の役割なのかもしれない、と思った次第です。
ご興味を持たれた方が居られましたら、山田無文老師の書をご覧にお気軽に弊社の寺町本店にお越しください。お待ち申し上げております。

みな泥を冠った仏である

明日、12月8日はお釈迦様が悟りをひらいたとされる日です。それに因んで「成道会(じょうどうえ)」という法要が仏教寺院では行われます。禅宗の修行道場では12月1日から12月8日まで1年で一番厳しい臘八大攝心(ろうはちおおぜっしん/ろうはつだいせっしん)が行われています。
毎年この時期になると「お釈迦さまは悟りをひらかれた」というお話を聞き、お釈迦さまはすごかったのだなぁと思うのですが、皆様はお釈迦さまがなぜ悟りをひらけたのだと思われますか? ただただすごいお方だった、という一点ではないと思います。勿論、たくさんの苦しい修行もなさったこともあると思います。
DSCF9480
(上の画像の書は、京都大原・魚山三千院門跡・堀沢祖門門主様がご揮毫なさり、千眞工藝謹製の「2018年 一隅を照らそう染筆日暦」に掲載されたものです。)
私は、上の画像の書「誰もが仏 泥をかむった佛さま」という言葉を最近はじめて目にし、何か納得するような気がしました。ここでいう「泥」とはすなわち「煩悩」のことです。つまり、上の画像の書が言っていることは「人は煩悩を持っているが既に仏(泥仏)なのだ」ということです。
お釈迦さまは私たちが冠っている泥を払いのけることができたのです。この泥を払い除けるには、自らが「泥仏」であることに”気づく”ことが何よりも大事なのです。お釈迦様が悟りをひらけることができたのは、この”気づき”があったからだと私は想像しました。
様々なことに”気づく”ことは本当に大切なのです。
”気づき”が大切なことを教えてくれる詩はこちらをご覧ください。
自らに可能性があることに気が付いて、自分の与えられた課題に一生懸命に取り組んでいく。老若男女誰もが実践できることであると感じました。

念珠の形(浄土宗・その2)

富士山が雪を被っていました。もう12月なのですね。
20171126_110734

さて、本日も浄土宗のお念珠の形の続きです。
先週もお話した通り、浄土宗では念仏を多く唱えることが重要なことです。京都には、「百万遍」として親しまれ、地名にもなっている知恩寺(ちおんじ)という浄土宗の寺院があります。昔、京都で疫病が流行った時に知恩寺の僧侶が念仏を百万遍、何日も唱え続けたことで疫病の流行が止んだという逸話があります。これによって「百万遍」と呼ばれるようになったそうです。
しかしながら、百万遍、つまり百万回も念仏を唱えたことをどうやって数えたのでしょうか?この逸話の場において、実際にどうやって念仏を唱えた回数を計測したのかは正確には不明ですが、恐らくお念珠を用いて数を数えておられたのではないかと思います。
DSCF9479
上の画像のお念珠は、浄土宗のお念珠(男性用)のお念珠です。このお念珠は、上部の輪に27個の主珠が、下部の輪に20個の主珠があり、弟子玉が左右に6個と10個あります。この1連で
27×20×6×10=32,400回
の念仏を唱えたことを数えることができます。ちなみに、女性用のお念珠では上部の輪の主珠が40個あります。計算すると、
27×40×6×10=64,800回
の念仏を唱えることができます。男性用の2倍も念仏を唱えることができます。
こうしたお念珠の形をとるのは、「念仏を唱える」ことが浄土宗の教えの根本であり、出家した者も在家の者もその別なく念仏を唱えることを求めたのが要因であると考えられます。
この念珠は「日課念珠(にっかねんじゅ)」と呼ばれます。「日課」とは「毎日することが定まった仕事」という意味です。すなわち、誰でも三万回(男性)か六万回(女性)の念仏を唱えることが毎日の仕事(課題)であると言われているのです。私自身も浄土宗の檀信徒でありますが、毎日三万回の念仏を唱えてはおりません。怠惰であるなと反省します。
ただ、毎日定められた課題だからと言って、負担に感じることなく、毎日一度でも良いから念仏を唱える。これがなによりも大事なのだと、浄土宗のお念珠から私は感じ取っております。

念珠の形(浄土宗・その1)

この季節、紅葉が綺麗です。紅葉自体も綺麗ですが、その周りの木々などによって紅葉が引き立っているようにも感じます。こう見ると「主役」だけでなくそれを支える「脇役」が何よりも肝心なのだと思います。
【相国寺の紅葉】
20171122_140208 20171122_140506

さて、今日は浄土宗について見ていきましょう。
浄土宗の宗祖・法然上人は様々な文書を遺しておられます。法然上人の御教えと浄土宗の本旨が一枚に詰まった「一枚起請文(いちまいきしょうもん)」が有名ですが、今日は「発願文(ほつがんもん)」を見ていきたいと思います。
DSCF9477
(上の画像の書は知恩院門跡第83世門主・岸信宏猊下が揮毫なさったもの(複写)です。)
【原文】
願弟子等 臨命終時 心不顚倒 心不錯乱 心不失念
身心無諸苦痛 身心快楽 如入禅定
聖衆現前 乗仏本願 上品往生 阿弥陀仏国
到彼国已 得六神通 入十方界 救摂苦衆生
虚空法界尽 我願亦如是
発願已 至心帰命阿弥陀佛
【現代語訳】
願わくば、私たち念仏を唱える者が、命終わろうとする時に、心が迷ったり、心が乱れたり、我を失うことがありませんように
そして心と体に何の痛みも感じることなく、心身ともに安らかで、心穏やかにありたいものであります。
極楽浄土からお迎えにこられた阿弥陀さま、菩薩さま方よ、どうかお姿をお現しくださいませ。佛さまの私たちを救いたいという御本願のまま、極楽浄土へ立派に往生させて下さいませ。
極楽浄土に参りましたなら、六種の不可思議な力をこの身に備え、すべての世界で苦しむ人々を救うことができますように。
私のこの願いは、大空が果てしなく続いているように、永遠に続きます。
誓いを立て終わりました。真心を込めて阿弥陀様に帰依し奉ります。
この「発願文」は法然上人が、死を迎える時はこのように死に、死後はこのようにみんなを導いていきたいという願いを記したものです。
浄土宗では「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えることが大切だと言われます。ただ、念仏を唱えることは、極楽へ往生し、その後に他の人々を救うために唱えるのだ、ということが「発願文」には記されています。念仏は、自らを救ってくれるだけでなく、他の人々をも救うものなのだと説かれているのです。
ご先祖様などこれまでの人々が「脇役」として支え、今を生きる私たちが「主役」となる。親孝行が大事だと言われるのは、こうしたことからも言えるのかもしれません。紅葉を眺めながら「発願文」を思い出しました。

念珠の形(真言宗・その2/南都六宗)

秋が深まってきました。
【大徳寺の紅葉】
20171119_083601
【東福寺の紅葉】
IMG_0252
京都の秋は紅葉の色づきに合わせて深まっていくのが感じられます。
さて、少し間が空きましたが、念珠の形の続きです。
先日までは天台宗と真言宗についてみてきましたが、天台宗と真言宗が開かれる前から仏教は日本にありました。その代表が奈良の寺院です。総称して「南都六宗(なんとろくしゅう/なんとりくしゅう)」と呼ばれます。「京都から見て南の旧都にある6つの宗派」という意味ですが、6つの宗派の内、大きくは3つの宗派が現在もその流れを遺しています。東大寺(華厳宗)、薬師寺、興福寺(以上、法相宗)、法隆寺(聖徳宗〔法相宗の一派〕)、唐招提寺(律宗)といった奈良の大きなお寺に加えて、京都には清水寺(北法相宗〔法相宗の一派〕)や新撰組ゆかりの壬生寺(律宗)といったお寺があります。
南都六宗は国を護るための仏教でした。ですから、天皇や貴族といった階層の人々がその対象で、一番大切なことは国を護るためにお祈りすることでした。その後の宗派が一般の民衆を救済することを目的としていたのとは少し趣が違います。
国を護ることが第一義ですから、時代を経るごとに密教の影響、特に真言宗の影響を受けることとなります。真言宗は即身成仏(=生きた人間が行をすることで悟りをひらいて仏になること)と鎮護国家(=仏教で国を護ること)の2つが大きな綱領ですから、自然な流れと言えます。例えば、かつて南都六宗の1つを形成していたお寺に西大寺があります。西大寺は名前の面からも東大寺と対であることが分かると思いますが、西大寺は現在真言宗の一派である真言律宗となっています。
ですから、南都六宗の宗派の方々も真言宗のお念珠を用いられます。
DSCF9475
上の画像は真言宗のお念珠です。お念珠には一般的に主珠で構成されるお念珠本体から双方向に房という部分が出ています。上の画像の通り、真言宗のお念珠には表房と裏房の両方に弟子珠と露珠が付いています。そして、表房にだけ浄明珠という珠が付いています。浄明珠は表房の位置を示す珠です。というのも、電気のない暗闇でお祈りをする時に、真言をどれだけ唱えたのかを数える際、表房と裏房が分かることが肝心だからなのです。実用面を考慮して、こうした形が出来上がったのだと私は考えています。
DSCF9476
真言宗のお念珠は、国を護ることを目的とした宗派の成立から実用を踏まえて形が出来上がっていったのだと分かります。お念珠の形を見るだけで、日本の仏教の歴史を垣間見ることも出来るようにも感じます。

大丈夫 心配するな なんとかなる

DSCF9472
ここ数回は宗派による念珠の違いをみてきました。続きは次回以降にして、今回は私の感じたことをお話ししようと思います。


先日、神奈川県座間市のアパートから9人もの遺体が発見される事件がありました。亡くなった方々は自殺願望があり、犯人は被害者の自殺を手伝う意図を持って近付き、犯行に及んだとのことです。
この事件は、私にとって非常に衝撃的でした。本気で「死ぬこと」を希望する人がこれほどまでに多く、にもかかわらず自力で死のうとしなかった。もしかすると、被害者の方々は同じ気持ちや同じ経験をした人を捜し求め、そういった人と苦しみを共有したかったのではないか?――私はそう考えるのです。
最近はインターネットの普及に従って、TwitterやFacebookなど様々なSNSが広く利用されるようになりました。これは人々の「つながっていたい」という欲求を満たすツールとして爆発的に広がりました。電車に乗って携帯電話を操作している人が大勢いるのは、”誰か”と”いつでも”「つながっていたい」という気持ちを大勢の人が持っていることの証左です。
ただ、人との「つながり」がどうも表面的になってしまったようにも感じます。本当に困った時に相談したり助けてくれる家族や友人、近所の人が少なくなったようにも思います。
私の好きな言葉に「大丈夫 心配するな なんとかなる」という言葉があります。「一休さん」で有名な一休宗純禅師が最期の時に、その弟子たちへ「本当に困った時に開けなさい」と言って遺した箱の中にあった言葉だと伝えられています。弟子たちは寺が窮地に追い込まれ、手を尽くした後にこの言葉を見て、笑ってしまったと伝わっています。
(右の画像の掛物は京都・東山建仁寺管長・小堀泰巖老大師様が揮毫なさったものです。)
生きるというのは面倒なことや大変なことの連続ですが、生きていれば楽しみや喜びを感じることも出来ます。決して悲観的にはならず、楽天的に生きる事が大切なのだと感じます。
今回の事件の報道に接して、窮地に陥った時に相談に乗ってくれたり、助けてくれる方を1人だけでも良いので持つ必要性を痛感しました。そして、血縁関係がなくともお世話になった先生やご近所の方々など、自らと関わりを持った人々を定期的に気遣うことが大事であると、今回の事件を機に一層強く感じました。
今回は、私の感じたことをお話ししました。

念珠の形(真言宗・その2)

11月に入って秋らしさが増してまいりました。
昨日、私は洛東の金戒光明寺に参りましたが、徐々に色づき始めたお庭を見ることができました。
20171103_143912
さて、前回から真言宗についてみています。真言宗では他の宗派に比べて特に念珠を大事にされます。それもそのはず、宗派の名前からも分かる通り「真言(真理を表す仏様の言葉)」を大切にしたお宗旨だからです。この「真言」を数えるためにお念珠は用いられます。
p_mshingon
真言宗の教えの基礎をなすのは「密教」です。「密教」とはその名の通り「秘密の教え」です。これと対比される「顕教」、つまり「顕らかな教え」を修得した人だけが学ぶことのできる教えです。
真言宗では大日如来様と一体となることを目指して行がおこなわれます。この大日如来様、手の組み方が特徴的です。忍者が忍法を唱える時の手の組み方と似ているように感じます。勝手な解釈ですが、密教での「秘儀(秘密の儀式)」は忍者の忍法と同じく、修行をやり遂げた人だけに許されるものであると理解できると思います。
(詳しい解説は京都国立博物館のホームページをご覧ください。)
真言宗では、大日如来様と一体となることが重要とされています。そのために自然の中で修行をします。滝に打たれる行などはこうした考えから生み出されたものです。大日如来様は万物を超越しておられますが内在もしておられます。これはつまり、「自然の中のどこかに居られる大日如来様が、実は自らの中に内在していることに気が付く」ために修行していると理解できるように思います。
簡単に言えば、「大日如来様を喜ばせ、大日如来様が存在をお知らせくださり、自らの近くに居られることに気付く」が真言宗の教えではないかと考えています。(「大日如来様を喜ばせる」という表現は語弊があるかもしれませんが、「大日如来様に自らを気付いていただく」という意味合いでこの表現を用いています。)
真言宗のお念珠の特徴は、真言を唱えて大日如来様を喜ばせること、そのお道具として念珠は用いられています。

念珠の形(真言宗・その1)

前回までは天台宗について概観しておりましたが、今回からは真言宗についてです。
前々回ご紹介した鎌倉新仏教の開祖様たちが比叡山で修行をされた点、疑問を持たれた方も多いかもしれません。というのは、天台宗だけではなく真言宗で修行をしていた僧侶の中で新たな宗派を開いた方は居られなかったのか、という点です。
真言宗の教えの重要なものの1つに「即身成仏(そくしんじょうぶつ)」という考え方があります。簡単に言えば「生きた人間が行をすることで悟りをひらいて仏になること」という意味です。このために、全身のすべての感覚を用いて師匠から弟子に教えが伝えられていきます。全身すべての感覚ですから、言葉(口・耳)だけでなく行動(視覚)や手を握るなどの触覚、そして臭覚などありとあらゆる感覚を使って教えが伝えられます。ここから分かるのは、天台宗の系統に属する宗派は行(体を使った修行)と仏典解釈(頭を使った修行)を融合している一方で、真言宗の系統に属する宗派は仏様(大日如来)と一体となることを目的として行(体を使った修行)がその根本に置かれているのです。これが、新たな宗派を開いた者が真言宗から登場しなかった理由なのだと私は考えています。念珠の形にもこの点が違いとして現れます。
00054
(上の画像は、堂本印象が描いた弘法大師像(教王護国寺(東寺)蔵)を複写したものです。)
弘法大師・空海は日本の各地を巡りました。その最たる例が四国八十八箇所、通称「お遍路さん」です。お遍路さんは弘法大師の入定(空海は死去しても未だ高野山奥之院で衆生救済を祈願しているとされている)後に確立されました。体を使って御大師様の足跡を巡るということが、出家した者だけでなく、一般の信者にも行われてきた、まさにこのことが真言宗の教えの根本が全身のすべての感覚を使って仏と一体化する点に通じるのだと私は感じています。
次回、本格的に念珠の形をみていきます。

念珠の形(天台宗・その2)

先週の更新ができず申し訳ありませんでした。
今回も天台宗の念珠の形についてのお話の続きです。天台宗と真言宗の大きな違いは弊社のホームページの『念珠のはなし』「第6話 天台宗と真言宗の念珠」にございますので、そちらをご覧ください。
天台宗の念珠の特徴は平珠ひらだま という算盤そろばん 玉のような形の珠を用いる点です。これは念珠を擦って音を出す為だと言われています。この音が「魔除け」になると考えられていることが、平珠を用いることの理由であると考えられます。前回ご紹介したように、天台宗は「ぎょう 」がその中心となっており、こうした「ぎょう 」の最中に襲ってくる災難(魔)を取り除くことがこの念珠の特徴なのだと私は考えています。以前このブログでご紹介した「念珠はお守りとしての役割がある」という私の考えも、ここから着想を得ています。
DSCF9468
天台宗の「ぎょう 」や仏典解釈の「法会ほうえ 」(=集まりのこと)などについて体系的にまとまられた書籍があります。大阪・貝塚の水間寺みずまでら 武覚超たけかくちょう 貫主様の博士論文の一部である『比叡山仏教の研究』(法蔵館、2008年)です。織田信長の比叡山焼き討ち以降の比叡山仏教の歴史を中心に史料を博捜はくそう された労作です。
この本の内容を簡潔にご紹介することは到底できません。ただ、天台宗の教えの根幹を成すのは伝教大師様が書かれた『山家学生式さんげがくしょうしき 』であることは論を ちません。内容は「一隅を照らす運動」ホームページをご覧いただきたく存じます。大切なことは、「道心(悟りを求める心)を持った人こそ国の宝なのだ」という点です。
DSCF9469
念珠は「お守り」であると同時に「仏様と私たちを繋ぐ絆」ではないか、と考えています。念珠を皆様の傍らに抱くことは、皆様を守って下さる「お守り」とその保護者である仏様との繋がりを認識することに意味があるのではないか、と私は考えています。

NEOBK-476493


比叡山仏教の研究

著者:武覚超 
出版社:法蔵館
発売日: 2008/03/16
メディア: 単行本(ハードカバー)
参考URL:比叡山仏教の研究
(法蔵館)

 

安田念珠店

〒604-8076 京都市中京区御幸町通三条下ル海老屋町323

TEL:075-221-3735 FAX:075-221-3730

E-mail:yasuda@yasuda-nenju.com

受付時間:平日(月~金曜日)AM9:00~17:30まで