
『ブリタニカ国際大百科事典 Quick Search Version』(ブリタニカ・ジャパン、2008年1月版)
〔中略〕
心が外に向かうのを迷いといい、自分のうちに向けて見るのを悟りと古人は言いました。今一度、こうして見たり聞いたり、食べたり感じたりしているこのものは何か、立ち止まってみたら如何でしょうか。
心あればこそ、いのちあればこそ、ものを見、耳で聞き、舌で味わい、あれこれ思うことも出来ます。その心こそ、そのいのちこそ仏さま、かけがえのない尊いものです。
このいのち、心の貴さに気がつけば、必ずこれは自分ばかりでは無い、まわりの人もみなこのいのちを生きている。人だけではない、庭の草も花も、鳥や獣達も皆この心をもって生きている。この心に自ずと手が合わされます。生きていのちのあること、これほどすばらしいことはありません。
〔中略〕
みなひとりひとり仏心をもって生まれてきている、この仏心の貴さに目ざめることにほかなりません。みな仏心をもった仏さまなのです。
横田南嶺『祈りの延命十句観音経』(春秋社、2014年)122頁~125頁
祈りの延命十句観音経
著者:横田南嶺
出版社:春秋社
発売日: 2014/03/11
メディア: 単行本(ソフトカバー)
参考URL1:http://www.shunjusha.co.jp/detail/isbn/978-4-393-14426-8/
(春秋社)
参考URL2:2014年3月10日 新刊「祈りの延命十句観音経」
(居士林だより|円覚寺)