宗派ごとの正式数珠の持ち方をまとめています。それぞれご自分の宗派、お手持ちの数珠に合った持ち方をご参照ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※こちらは在家の方(出家されていない方)を対象に、一般的な例でご案内させていただいております。
正確にお知りになりたい場合は、弊社または各宗派寺院にお問い合わせ下さい。
片手数珠は、次のいずれかの持ち方で持ちます。
1) 左手に輪を通してから合掌する
2) 合掌した両手に輪をかける
どちらの方法でも大丈夫です。※上記は一例です。派によって異なる場合がございます。
振分数珠は、次のいずれかの持ち方で持ちます。
1) 二重に巻いて、
左手に輪を通して合掌する
2) 合掌した両手に二重に巻いた輪をかける
どちらの方法でも大丈夫です。※上記は一例です。派によって異なる場合がございます。
1)親玉を上にして二重に巻き、左手に掛け、
房は親指の内側に垂らして持ちます。
2)拝むときは、
右手を重ね合わせて拝みます。
1)親玉を上にして二重に巻き、左手に掛け、
房は親指の内側に垂らして持ちます。
2)拝むときは、右手を重ね合わせて拝みます。
※上記は一例です。派によって異なる場合がございます。
臨済宗の数珠(輪なしの看経)と曹洞宗の数珠(輪入りの看経)の持ち方は同じです。
輪を二重に束ねて左手に掛け、右手は添えるようにして合わせます。
※図は男性用の看経・打紐房ですが、女性用の撚房でも同じように持ちます。
※上記は一例です。派によって異なる場合がございます。
浄土宗の日課念珠は、輪違いになっている2つの輪を重ね合わせます。
合掌した両手の親指に掛けます。また、派によっては、
4本指の側に下げる場合もあります。
※上記は一例です。派によって異なる場合がございます。
浄土真宗の門徒数珠は、本願寺派(西本願寺)と、真宗大谷派(東本願寺)で持ち方が異なります。
■本願寺派(西)
二重に巻いて、合掌した両手に輪をかけ、
房を真下に垂らす。
■真宗大谷派(東)
二重に巻いて、房を上にして合掌した
両手に掛け、左手の側に房を垂らす。
※上記は一例です。派によって異なる場合がございます。
輪のおもて(浄明玉がある方)を左手の人差し指に、うらを右手の中指にかけて、そのまま合掌します(※高野山の場合)
※図は一例です。一ひねりしたり、房を内側に挟むなど、派によってさまざまな作法があります。
輪を8の字にねじり、右手側に2本の房、
左手側に3本の房が来るように両手の中指に掛け、合掌します。
※上記は一例です。派によって異なる場合がございます。
安田念珠店
〒604-8076 京都市中京区御幸町通三条下ル海老屋町323TEL:075-221-3735 FAX:075-221-3730
E-mail:yasuda@yasuda-nenju.com
受付時間:平日(月~金曜日)AM9:00~17:00まで
Copyright(c)1999-2016 YASUDA-Nenju Co,.Ltd All Rights Reserved.