禅宗 | 春は花

安田念珠店 オフィシャルサイト

春は花

Category Archives: 禅宗

お写経を続ける

新型コロナウイルスの影響で寺院拝観が停止され、多くのお寺様で自宅での写経を奨める動きが広がっています。
私は以前から三千院門跡さまへ自宅で写経した般若心経の奉納を月に2巻ずつ続けています。般若心経1巻につき書写に50分くらいかかるので、平常時は時間がなかなか取れず、延び延びになっていましたが、最近は月初に納めることができるようになりました。
以前に本ブログでお写経について扱ったことがありました。お写経を始めたのがその記事を書いた頃ですから2年続いていることになります。毎日ではありませんが、自分でも飽きずに続けていることに少々感心しております。
5月の末頃から円覚寺さまで「自宅で写経」という取り組みが始まりました。書写するのは延命十句観音経です。実はこの掛軸を表装して以来、ほぼ毎日延命十句観音経を書写していました。円覚寺様に奉納できるのは1週間に2巻のペースですが可能な限り続けて行きたいと思っています。
今回、上記の動画を拝聴して、いろいろな気付きがありました。横田南嶺老師様が延命十句観音経を全文書写されておられるお姿を拝見し、姿勢や筆遣いなどの普段では知り得ないことが分かりました。「基本に忠実に」というのが何事も鉄則ではありますが、自分自身を見つめ直す良いきっかけになりました。
世界全体が苦しい状況に陥り、私自身も決して晴れやかな状態ではありません。こうした情勢の下ですと、この延命十句観音経が心に沁みます。そして「延命十句観音和讃」という横田南嶺老師様が作られた和讃にも同じく深い感慨を覚えます。
大いなる慈悲を抱かれた観音様を信仰する気持ちは、こうした苦しい気持ちの時に生まれ得るのだと感じました。

「見えないもの」を知る

世事騒々しい1週間でした。人類はウイルスという「見えないもの」と闘っております。
今週の月曜日(3月2日)に円覚寺派前管長の栽松軒 足立大進老師様の遷化の報に接しました。世間がウイルスで騒がしい閏日に示寂されたとのことです。お弟子様で円覚寺派現管長の青松軒 横田南嶺老師様のブログ(その1その2その3)を拝見しておりますと、このウイルス騒動の影響で様々なご予定が中止となり、幸いにも栽松軒老師様の最期、そして通夜の後の一夜をご一緒なさることができたそうです。「終わり良ければ総て良し」ではないですが、人の最期はやはりその方のお人柄や人生を現すものだと思います。日本中を飛び回っておられるお弟子様思いの最期の迎え方だったなぁ、と私は感じました。
私は栽松軒老師様にお目に掛かった経験はありませんが、出版されているご著書はすべて拝誦しておりましたので、ご高著を通じて教えを賜っておりました。遷化の報を受けた後、弊社の中で話をしておりましたところ、弊社社員の中には嘗てお目に掛かった経験がある者やお修理をお預かりした者も居りました。私の知らないところで御縁があったのだなぁ、と思いました。
さて、栽松軒老師様の教えで特徴的な教え、というか私が一番最初に思い浮かぶのは次の詩です。
【円覚寺発行の朱印帳の最初のページに印刷されたものです】
61AKyJGcjcL._SL1200_
世の中には「見えるもの」と「見えないもの」があります。「見えるもの」は目で見ることができますから問題ありませんが、「見えないもの」は存在を確認しなければなりません。電波や放射能、そして今話題のウイルスも機器を通じて存在を確認できます。問題なのは”心”です。
”心”というのは存在することは分かっていますが、物理的に存在を確認することはできません。嫉妬心、猜疑心、虚栄心といった心はできるだけ小さくしたいものですが、昨今のトイレットペーパー不足の報道を見ると、人がこうした”心”を小さくすることがどれだけ難しいことなのかを思い知らされます。
しかし、そうした”心”もいつもそういう状態ではなく、「花や月が美しい」と感じる”心”となることが可能なのです。仏教では「絶えず心に観音様を描き、祈り続け、智慧と慈悲の心で生活しましょう。そうすれば観音様の大いなるお慈悲を知ることができます。」と説かれます。「絶えず」というのはなかなか難しいのですが、「花や月が美しい」と一瞬でも思える”心”を自分は持っているのだと自信を持つことが大事なのではないか、と私はこの詩を見ていつも思います。
室号の通り、栽松軒老師さまは松を栽(う)えられ、その松は青々として寿色が多いように私は眺めております。ご冥福をお祈り申し上げます。

成道会に参列~鎌倉・円覚寺へ~

本ブログを見返すまでもなく、この1か月ほどは毎週上京しているような気がします。私自身は嘗て、そう遠くない過去に自宅に籠って勉強している時期がありました。別段身体の自由は制限されてはいませんでしたが、やはり周りの目が気になって、できるだけ自室からは出ないことが多かったように思います。その時期に思ったことは未だ記憶にしっかりと焼き付いています。「このまま死んでしまったら世間に私は知られることのないまま歴史は進んでいくのだろうなぁ。」と。おかしなことのようですが、やはり”人”というのはインプットしたものをアウトプットして行ってこそ初めて”人間”になるのだと思います。難しくはない、ただ人とおしゃべりするなどの触れ合えば良いだけです。最近毎日予定が立て込んでいると、嘗て感じたこの気持ちを忘れてしまっていました。
先週末の12月8日(日)、東京で用事があったので、その日の朝は鎌倉の円覚寺さまにお参りに行きました。当日は午前9時から日曜説教会(第二日曜日に開催)が開かれ、そして偶然にも12月8日でしたので成道会が日曜説教会の後に厳修されました。
【紅葉の綺麗な参道】
22929
日曜説教会で青松軒老師様は、「お釈迦様が悟りをひらかれたことは尊いことであるけれど、その悟りを梵天(ブラフマン)の指図によって多くの人々に説かれたこと。これこそが実に尊いことなのです。そうでなければ仏教という教えは今まで伝わってこなかったのですから。」という趣旨のことを仰いました。(メモ書き程度なので、一言一句正確とは言えません。詳細はこちらをご覧ください。)
【山門】
22927
このお話を聴いて、人と関わっていくことが何にも増して大事なのだという思いを一層強くしました。高尚な理論を理解しても、それを多くの人々に伝えられなければ、ただ単なる自己満足で終わってしまう。科学のことは学者に、お経のことは僧侶に、身体のことは医者に、と言った具合で専門家に話を伺って、それを自分の中で解釈して人に伝えていくことの大切さを感じました。何とも大きな「気付き」を得ました。
【成道会厳修された佛殿】
22928
日曜説教会の後の成道会では青松軒老師様の偈頌奉読を拝した後、楞厳咒(りょうごんしゅ)というお経をお唱えしました。(法要の様子はこちら)私は滅多にお唱えする機会がありませんが、自宅にあった経本を持って一緒にお唱えしました。円覚寺派はお経の節回しが独特のようです。参列した際に頂戴した案内文には「『山節』と称する独特の節回し」との記載がありました。長いお経ですが、所々節回しについて行けないところがありました。「門前の小僧習わぬ経を誦む」よろしく、私はどうも京叢林の節回しに慣れてしまっているようです。環境とは不思議なものです。
【門が額のようです】
22926
お釈迦様が教えを広められたこと、その尊さを感じることができたお参りでした。何だか過去の自分と対話しているような気がして気持ちの良い上京となりました。

叱ってもらうことのありがたさ

11月になりました。もう完全に秋ですね。
毎年5月1日と11月1日の入制開講式(修行期間の始まり)に臨済宗の僧堂に伺っております。昨日の入制開講式にも参列して参りました。
昨日は『臨済録』についての提唱でした。「真仏無形、真道無体、真法無相」のお話でした。一言で解釈することは難しいですし、私にはそうした解釈をする力はありません。
IMG_6431
綺麗なお庭を眺めながら、「工夫」ができる人(自在に動き、自在に佇むことができる人)となるにはどうすればよいのかに思いを馳せました。やはり、こだわりなどを捨てて行くしかないのだと感じます。意思は持たなければなりませんが、仏や人に教えを受け成長していくためには、反発心やこだわりなどを捨て、素直に受け入れていくことが何よりも大事なのだと思いました。
人は年を経る毎に知らず知らずのうちに独自の「こだわり」が生まれ、人の指摘を素直に聞けないことがあります。私もいろんなこと教わりますが、時々反発心を持つことがあります。しばらく時間が経てば大して気にならないのですが、「叱ってもらうことのありがたさ」に気が付くことの難しさを日々痛感しています。
自分自身を成長させていくためには年齢は関係なく、様々な人々に「叱られる」(「怒られる」とは違う)ことが大切なのだと思います。私は「叱られる」ことを「鋭いツッコミ」だと思っています。自分自身の「ボケ」に対して「なんでやねん!」という気持ちで「鋭くツッコミ」を入れて下さる―――こうしたことにありがたさを感じる心を持ち続けたいと思いました。

「まことのこころ」を

雨が降ったり、曇ったりとなかなかスッキリしない天候が続きます。ただ、だんだんと暑くなってきました。
夏に涼むための団扇を毎年円覚寺様から頂きます。そこには青松軒老大師様揮毫の絵とお言葉が印刷されております。
DSCF9884
今年の団扇は「月 天にあり」でした。布袋尊が月を指し示す絵が添えられています。
これは「指月の譬(たとえ)」という禅の教えが出典だと思います。「仏の教えとは何ですか?」「人が生きる意味とは?」などといった大きな命題を問おた時、賢人が月を指さした、という逸話があります。普通の人は賢人の「指」を見てしまうけれども、大切なのは指し示した「月」なのだよ、ということを教えてくれています。
お経やお説教などに触れ、また立派な高僧と接するなど、普通の人はお経や高僧に対しての信奉を深めます。しかし、大事なのはそういったお経や高僧が説く「仏の教え」なのだ、そこを忘れてはならない、ということを教えてくれているのです。
一昨年の団扇には「見えなくとも そなえたい まことのこころを」とありました。世の中の真理など、肝心な部分である「まことのこころ」をしっかりと捉え直すこと。この夏に月を眺めるたびに「まことのこころ」の肝要さを意識したいと思った贈り物でした。

準備の大切さ

桜の季節は終わりました。藤の花の季節に向かいます。
今週の火曜日(4月17日)、私は花園大学の公開講座に赴きました。そこで、花園大学の総長を務めておられる横田南嶺老大師様のご講義を拝聴しました。(詳細はこちらをご覧ください。)
大学の新入生へ向けてのお話でしたが、私にとっても大変有意義なお話でした。その一部から、私の感じたことを綴りたいと思います。
桜は4月初旬前後に満開を迎え、見ごろとなります。この時期になるとピンクの花を目当てに多くの方が花見をされます。しかし、桜は花が散った後もずっとそこにあり、来年の花を咲かせるために準備をします。
僅か1週間足らずの花を咲かせる為に、約1年もの準備期間を設けるのです。1年は約52週間ですから、51週間は準備期間なのですね。
こう考えると、どれだけ準備が大切なのかが分かります。準備には時間が掛かるけれども、見事な花を咲かせるにはそれが必要なのだと。
DSCF9515
上の画像は、先立ってご紹介した弊社の近くの桜の今日の様子です。今はその「準備期間」に入っています。
兎角スピードを要求される時代ですが、しっかりとした準備こそが見事な結果を産み出すのだということが実によく分かるお話でした。
(上記の内容は、老大師様のご講義の主たる内容とは異なります。)
何事にも「準備」をしっかりとして臨んでいきたいと感じました。

犬が悟れるのか?

2月に入りました。新年を迎えたのはつい先日だと思っていましたが、既に1か月が経過してしまいました。
今年は戌年です。町で散歩している犬をよく見かけますが、いろいろな品種の犬がいて、新たな発見をすることがあります。犬はかわいらしい生き物ですが、さて、私たち人間と同じく、「佛」になることが可能なのでしょうか?
禅宗の語録に『無門関』というものがあります。この第一則に「狗子仏性(くすぶっしょう)」というお話が載っています。お話の内容は、ある僧が「犬にも仏性があるでしょうか?」と尋ねて、趙州和尚が「無」と答えた、という問答に続くものです。
DSCF9498
お釈迦さまは一切の衆生は皆仏性を持つ、と仰いました。先の問いに「犬には仏性はない。」と答えると、お釈迦様が違うことをおっしゃったのか、ということになります。では、「犬に仏性はあります。」と答えるとすれば、趙州和尚が「無」と答えたのは何故なのか、ということになります。
趙州和尚が答えた「無」というのは、恐らく「有無」の「無」ではないのだと思います。大きいや小さい、高いや低い、広いや狭いといった人間が主観を持って判断する基準などは、後から生み出されたものに過ぎず、そんなものに囚われていてはいけない。犬に仏性があるかないか、というのも人間の主観的判断であって、趙州和尚の言った「無」というのはそうした人間の価値基準を超えたものなのではないか――私はそんな風に考えています。すなわち、人間は自分からの目線ではなく、風や樹木など自然のありとあらゆるものからの視点を踏まえてこの世界を捉えなければならないのではないか、ということではないかと思うのです。
禅宗では初心者が拈提する(=考える)公案(=問題)と言われていますが、有名な鈴木大拙博士もこの「狗子仏性」の公案に取り組んだと言われ、この公案を拈提するだけでも悟りに一歩近づけるのです。
思いやる気持ちや孝行心など、どんな場合でも忘れずに持っていたい気持ちだと、私はこの公案を考えながらいつも心に念じております。本日は干支から関連したお話を致しました。

解釈

近年は小学校で英語を習うそうですが、私が英語を習ったのは中学校からでした。「英語→日本語」と「日本語→英語」の訳文が作れるようになることが学習の目標だったと思うのですが、英語を習い始めた当初から「解釈」という言葉に何か不思議な感覚を抱いていました。
夏目漱石の有名な小説に『吾輩は猫である』があります。この題名を英語に訳すと「I am a cat.」です。ですが、「I am a cat.」を日本語に訳す場合、例えばテストの解答用紙に「吾輩は猫である。」と書く人は少ないでしょう。私は中学校1年生の時にこの疑問を抱いて、勝手に「“吾輩は猫である”問題」として中学校で語っていました。この問題は、日本語と英語の構造の違いが要因ですが、私は「(英文)解釈」とは単なる訳文を作るだけでなく、読み手に分かり易い表現を使うべきなのだと学びました。
日本では、英文だけでなく古くから漢文が読まれてきました。漢文も英語と同じくS(主語)→V(動詞)を基本形にした文法をとります。経典に代表される仏教に関する文章はその多くが漢文で書かれており、英文と同じく解釈が必要になります。ですから、その語を見て即座に意味を理解できる人はそれほど多くないと思います。
「解釈」というのは地道な作業で、何か分かり易く解説してくれる書籍はないものかと思っていました。そこに最近、何とも分かり易い書籍が出版されました。『茶席からひろがる漢詩の世界』という本です。この書籍は単なる日本語の訳文だけでなく、1つ1つの単語やその背景知識を丹念に解説してくれています。その解説方法も、先生と生徒役の女の子がいろいろとやり取りをする形で展開されています。「漢文解釈」を分かるように示してくれる良書だと感じました。
Photo
弊社には、上の画像の香語(法要の要となる精神を漢文調にまとめたもの)を掲げてあります。

【原文】
甘露雨潨蒼翆中
念珠結絆白玲瓏
年年等接温和手
綿密家風老舗隆
 安田念珠店主人いわく
 手のひらから伝わる素敵なぬくもり
 平成廿四年梅雨 花園太聳たいしょう 山人

【絶句の部分の現代語訳】
恵みの雨は樹木が青々と茂っている中に集まり、
念珠は美しく照り輝く絆を結んでくれる。
それは、長い年月、温かな手にいつも接しているとそうなるのだ。
そして、綿密な家風が老舗を盛んにさせる。

揮毫して下さったのは、京都・花園妙心寺塔頭・霊雲院住職の曇華室どんげしつ 則竹秀南老師様です。弊社はこの偈にある通り、お念珠に対して一生懸命、そして緻密に向き合って参り、今後も向き合っていく所存です
次回以降は、宗派毎の念珠の形について、私なりの「解釈」を提示していきたいと考えています。

08231711_599d38c62a301


茶席からひろがる漢詩の世界

著者:諸田龍美 
出版社:淡交社
発売日: 2017/09/13
メディア: 単行本(ソフトカバー)
参考URL:茶席からひろがる漢詩の世界
(淡交社)

 

「知らない」という親切

私は幼い頃、疑問に思ったことは直ぐに父か母に尋ねていました。1つの質問で終われば良いのですが、返答に対してまた質問をして、最後には「知らない!」と言われたことが度々ありました。
正直に言って、私は「不親切」だと思っていました。結局、疑問が解消されなかったのですから。そこで母は、あまりに私がしつこく尋ねるので『こども大百科』(小学館・刊)を買ってくれました。先ずはこれを調べなさい、ということだったのでしょうか(笑)


ところが、大人になってから、質問に対して「知らない」と答えることは決して「不親切」ではないことが分かりました。
有名な問答があるので、ご紹介したいと思います。
「達磨さん」として有名な達磨大師は老齢になってから、インドより中国へ行きました。
当時の中国にはりょう という王朝の武帝ぶてい という皇帝が居ました。武帝は仏教を篤く信仰しており、「仏心天子ぶっしんてんし 」と呼ばれていました。
そんな武帝が高名な達磨大師が中国にやって来たと知り、2人は対面を果たします。
まず、武帝が「私はこれまで寺を建て、経を写し、僧尼を供養してきたが、どんな功徳があるか?」と尋ねると、達磨大師は「無功徳(何の功徳もありません)」と答えます。
これに続く問答が『従容録しょうようろく 』の第二則(本則)にあります。(『碧巌録へきがんろく 』第一則(本則)にも同様の記述があります。)
【書き下し文】
梁の武帝、達磨大師に問う、「如何いか なるか是れ聖諦しょうたい 第一義」
磨云く、「廓然無聖かくねんむしょう
帝云く、「朕に対する者は誰ぞ」
磨云く、「不識ふしき 」。
かな はず。遂に江を渡って少林に至って、面壁九年。
【現代語訳】(かなり意訳しています)
梁の武帝は達磨大師に尋ねました。「仏法の最上の教えとはどのようなものか?」
達磨大師は「仏の教えは、他のものと関係させること、比べて考えるようなことはしない。どれが尊くてどれが尊くないなどというものはない。」と答えた。
そこで武帝は「尊い道理も何もないのであれば、それを伝えるために私の前に居るあなたは一体何者なのか?」と尋ねました。
達磨大師は「そんなことは知らない。」と答えました。
武帝は達磨大師の言っていることを理解することができませんでした。達磨大師は遂に揚子江を渡り、少林寺に入って、九年間、壁に向かって坐禅をしました。
【春見文勝『提唱碧巌録集 全 自筆』(私家版、1982年)の函に描かれている達磨大師の画です。】
00043
ここで達磨大師が言った「不識(そんなことは知らない)」という言葉は、「I don’t know.」ではありません。頭で考えたことや書物で学んだ知識などという「人知」でははかることはできない、という意味です。


最初に紹介しました私の例では、「知らない!」と言ってはいるものの、『こども大百科』を買ってくる行動は、私の成長を促す母の心遣いであったのだと現在では理解しています。
「不知最も親切なり」という言葉もあり、「知らない」と返答することも決して「不親切」ではないということを、達磨大師と武帝の問答から学びました。

お茶の効用

皆さんは毎日のお食事の時に何を飲んでおられますか?いろいろな飲み物がありますが、やはり「お茶」が一般的な飲み物だと思います。煎茶にほうじ茶、抹茶や紅茶など、お茶にも様々な種類があります。
今年の5月に摘み取られた新茶を先日、私も頂戴しました。
DSCF8052
お茶は今では一般的な飲み物となっていますが、いつごろから飲まれるようになったのでしょうか?
天平17年(745年)、聖武天皇の時代に東大寺で大般若経を読んだ僧侶たちにお茶が与えられたという記録がありますから、奈良時代にはお茶は日本にあったようです。(立花實山『壺中爐談』)ただ、お茶が本格的に飲まれるようになったのは鎌倉時代のことです。そのきっかけとなったのは、千光国師・栄西禅師が中国(宋)からお茶の種を持ち帰って栽培を始めたこととされています。
  00036
栄西禅師は『喫茶養生記』というお茶を飲むことの効用を説いた書物を遺されています。『喫茶養生記』は次の文言から始まります。
「茶は養生の仙薬であり、人の寿命を延ばす妙術を具えたものである。」
(右の画像の書は、この言葉を京都・東山建仁寺管長・小堀泰巖老大師様がご揮毫なさり、千眞工藝謹製の「2017年 日本の心 墨蹟日暦」に掲載されたものです。)
お茶を飲むことは健康によく、寿命を延ばしてくれる効果がある。こう書かれているのを読むと、日本人はお茶を飲むので長寿なのかもしれないとも思います。
『喫茶養生記』を読むと飲茶の効用がいろいろと書かれています。私は学ぶことがたくさんありましたが、ここに1つ付け加えたい効用があります。「ホッとする」という効用です(笑)
現在様々な健康法が氾濫していますが、お茶を普段から飲むことで病を予防できるのは、落ち着く、つまり「ホッとする」時間を持てる効果があるからではないかと思います。忙しい毎日の中でホッとする時間を持つ余裕。新茶の季節にこうした時間の大切さを感じました。

9784061594456_w


栄西 喫茶養生記

全訳注者:古田紹欽 
出版社:講談社
発売日: 2000/09/10
メディア: 文庫本
参考URL:http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784061594456
(講談社BOOK倶楽部)

 

安田念珠店

〒604-8076 京都市中京区御幸町通三条下ル海老屋町323

TEL:075-221-3735 FAX:075-221-3730

E-mail:yasuda@yasuda-nenju.com

受付時間:平日(月~金曜日)AM9:00~17:30まで