仏教 | 春は花

安田念珠店 オフィシャルサイト

春は花

Category Archives: 仏教

葛川息障明王院

コロナウイルスの影響が色々な所で出ています。
夏の風物詩である葛川夏安居(かつらがわげあんご)という修行の期間があります。行者様方は比叡山麓の坂本から葛川息障明王院(かつらがわそくしょうみょうおういん)まで徒歩で向かわれ、約1週間のお経の集中お稽古をなさいます。(詳しいことは葛川息障明王院のHPを参照。)
この葛川夏安居が本年は中止となりました。多くの行者様がお集まりになることを考えれば、感染の危険性が高いと言えますが、少し残念です。
近畿三十六不動尊霊場をお参りしているので、昨年の大晦日でしたが、葛川息障明王院さまへお参りに行きました。
29364 29365
御本尊様は千手観音さま、脇侍に不動明王さまと毘沙門天王さまがおられます。雨が降っていた日ですし、年の瀬でしたので、参拝者は私だけでした。(御本尊さまについては詳しくは葛川息障明王院のHPを参照。)
29366
観音さま、お不動さま、毘沙門さまと近時お参りしている仏様が一堂に会しておられ、個人的には大変感動しました。ひっそりとしたお堂に立派な仏様が鎮座されていることに感動を覚えたのです。
29367
参拝を終えた後、駐車場からお堂の方面を見ると霧がかかっていました。こうした歴史ある場での伝統的な修行が目に見えぬウイルスで中止になったことは本当に残念です。来年は本来の形で実施されるようにお祈りしています。

般若心経と仏様の教え

一部地域では緊急事態宣言が解除されました。第二波が襲来しないように予防しながら生活を何とか平常に戻していければと願っています。
「外出自粛」という状況の中でインターネットを通じた法話を配信している寺院が多くあります。私が何度か法話を拝聴した経験がある真言宗須磨寺派須磨寺副住職の小池陽人(ようにん)和尚様が、ここ最近は毎日ウェブ法話をアップロードされておられます。5月に入ってからは「般若心経」について毎日少しずつ解説をして下さっています。
5月15日までの全9回に亘って般若心経を解説して下さっています。本文は266文字の短いお経で多くの宗派で読誦されます。内容については掲載した動画をご覧いただければ良いと思います。
私はお唱えする機会が結構多いですが、いろいろなお寺にお参りしてみると宗派によって少しずつ違うことがあります。


・タイトルについて
多くの宗派:「摩訶般若波羅蜜多心経」
真言宗:「佛説摩訶般若波羅蜜多心経」


・読み方について
「観自在菩薩 行深般若波羅蜜多」の部分
多くの宗派:「かんじざいぼさつ ぎょうじんはんにゃはらみた」
禅宗「かんじーざいぼーさー ぎょーじんはんにゃはらみた」
「呪即説呪曰」の部分
多くの宗派:「しゅうそくせつしゅうわつ」
禅宗「しゅーそくせーしゅーわつ」


ちょっとした違いなのですが、大勢の参拝者の方々と一緒に読誦する際に一人だけ違うと目立ちます。
般若心経だけでなく、光明真言でも少し違いがあります。


・光明真言
天台宗:「オン アボキャ ビロシャナ マカモダラ マニ ハンドマ ジンバラ ハラバリタヤ ウン」
真言宗:「オン アボキャ ベイロシャノウ マカボダラ マニ ハンドマ ジンバラ ハラバリタヤ ウン」


これは日本語へ導入した際に訳者に応じて生じる音の誤差の問題であると理解しています。意味は同じです。
宗派の違いによっていろいろと違いはありますが、だからといって説かれていることに大きな差があるとは思いません。
自分がこの世に生を享けたことに感謝する、そして親や隣人を大切にしましょう。
私はこれに尽きると思っています。仏様の御教えというのはそんなに難しくはないのです。いろいろなことを学びながらも、日々命や自然に感謝することを忘れてはならないなぁ、とウェブ法話を視聴しながら感じました。

阿弥陀様の前での般若心経

自宅で過ごす時間が増えると、今まであまり観ていなかった動画を観る時間ができました。
私はいろいろなお寺をお参りした際にお堂の内部は「撮影禁止」とあるので、お堂内部はあまり撮影することはありません。私が一番多くの回数お参りしているのは弊社本店の前の誓願寺様です。このブログでもご紹介したことがあります。
誓願寺様には御本尊として大きな阿弥陀坐像があります。阿弥陀様の見つめる先に六角通があり弊社本店があります。この阿弥陀様を本ブログで紹介したいという気持ちは前々からあったのですが、実現できていませんでした。
今回、いろいろと動画を観ていると誓願寺様の本堂で音楽に合わせて「般若心経」を唱えられている動画を発見しました。
唱師は薬師寺寛邦様という臨済宗の僧侶の方でした。誓願寺は「落語発祥の地」ということで最初に「寿限無」を取り入れておられます。
アップロードされてから約1週間ですが、既に再生回数が7万回ほどということです。般若心経を普通に仏前でお唱えすることももちろん大切なのですが、このように現代音楽に合わせてお唱えする、そしてそれを世界に向けて発信するということは素晴らしいことだなぁ、と思いました。
誓願寺の阿弥陀様の大きさや素晴らしさを体感できる良い動画だと思います。こんな時期だからこそ、人々の安寧を願いながらこういう動画を観るのも意義ある時間の使い方なのではないか、と思いました。

「祈り」を信じて

春爛漫の季節です。昨年の5月1日は「令和」へと元号が変わり、御代替わりを目撃した1日でした。それから1年、こんな状況に日本が陥っているとは夢にも思いませんでした。
御即位を記念して、多くの寺院では「秘仏御開帳(普段は厨子の中に収められている仏様のお姿を拝見できる期間)」が行われる予定でありました。
【石山寺】
【紀三井寺】
【三井寺】
”33年に1度”など次回の御開帳までにかなりの期間が空きますので、是非ともお参りに行きたかった寺院です。ただ、感染拡大が続く中で、こうした秘仏にお参りできなくなりました。残念でなりません。
しかしながら、それ以上に多くの寺院では「コロナ禍が早期に終息するように」お祈りをして下さっています。大変ありがたいことです。
【高台寺】
【金峯山寺】
【円覚寺】
【慈眼寺・塩沼亮潤大阿闍梨】
【醍醐寺】
人類と病は長い間、闘ってきました。そして、その闘いの度に祈りが捧げられてきました。「『祈った』からといって病気が治るわけではない!」と言われればそれまでなのですが、人それぞれに宿る「心」の平安こそが社会の安定につながるのです。私はそう信じています。
自宅に居ても、一瞬で良いから手を合わせてお仏壇、もしくは太陽に向かって感謝の祈りを捧げる、これこそが宗教の原始的な形であり、その形を見直す良いきっかけになると私は信じています。
「人間万事塞翁が馬(じんかんばんじさいおうがうま)」との言葉通り、これだけの事態は将来の何か良い結果をもたらしてくれるための布石だと信じて毎日祈れればと思います。

見えないけれど祈っておられる

日に日に恐怖心が強くなる今日この頃です。大変な時代を我々は経験しています。
更新をしばらくお休みして申し訳ございませんでした。自宅にいるものの、それでもやるべき事は沢山あり、疎かになってしまいました。
京都の祇園祭の山鉾巡行が中止というニュースに接しました。祇園祭は「祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)」という名称で古くは呼ばれていました。名前の通り、「御霊」つまり「疫病をもたらす神や疫病による死者の怨霊」を鎮めるために始まったお祭りです。「このような時期だからこそ」という思いはありましたが、やはり感染拡大防止のためには致し方無い判断だったと首肯いたします。
御霊を鎮めるという意味では、比叡山延暦寺が京都に住む者にとって極めて大きな意味を持つ寺院です。「鬼門(艮:丑寅)」の方位は鬼(魔)の出入りする方位と昔から考えられており、その鬼が都に入ってこないように平安京の東北に比叡山延暦寺はあります。
比叡山延暦寺は「鎮護国家(ちんごこっか)」、つまり「国家を守護すること」を大きな目的として長年存立してきました。延暦寺が所領を得ていたのも安定した財源を確保し、それによって「祈り」に集中することが当初の目的でした。ただ、「祈り」に集中せずに武器などを持って「僧兵」となった者もおりました。そして所領を有していたことで時の為政者に反発・抵抗することが頻繁にありました。織田信長の比叡山焼き討ちというのも、こうした反発・抵抗に対する報復措置だったと私は捉えています。
鎮護国家
現在では、比叡山延暦寺において日々僧侶の方々は「鎮護国家」を祈っておられます。特に、千日回峰行を満行された大阿闍梨様たちは比叡山から京都に向かってお祈りを捧げて下さっておられます。回峰の道にある「玉体杉(ぎょくたいすぎ)」という杉は唯一腰掛けることが許された場所として有名です。ここからは京都を一望でき、京都に向かってお参りするには最適な場所だと思います。
玉体杉
しばらくの期間は拝観停止の為、私自身がお参りに伺うことはできそうにありません。しかしながら、私たちが見えない所であっても比叡山の僧侶の方々は日々「鎮護国家」、現在の場合ですと「コロナウイルスの早期終息」を強く念じてお祈りしてくださっておられます。こうしたことに感謝をしながら、私は毎日比叡山に手を合わせております。
何とかこの「見えない敵」を退散させるべく、場所は離れていても皆様で心を一つに念じていきたいと感じております。皆様のご健康が安らかであることを祈っております。

三寅参り

節分の更新をしてから2週ほどお休みしてしまいました。申し訳ございません。
実は現在、これから勝負をしようとする人のお世話をしていまして、何か力になれることはないだろうか!?と思いました。勿論、私がやるべきことはやっているつもりですが、勝負事には少し運が必要だと思いまして、「勝運」を付けに三寅参りに信貴山へ行きました。
2月は寅の月(十二支と1年が12か月ということで、毎年変わりません)で、その中でも寅の日が今年は2月5日(水)と2月17日(月)と2月29日(土)です。その日の寅の刻(午前3時~午前5時)にお参りすると寅が「月・日・刻」と3つ揃うために「三寅の福」が来ると言われます。
というわけで、2月17日(月)に三寅参りに行きました。本来は前日から参籠すべきなのですが、2月16日(日)は私が東京で用事があったために参籠はできず、帰宅後即座に車に乗って信貴山に向かいました。
25912 25913
午前3時から護摩供が始まり、護摩供の後は本堂で大般若祈祷、そして山の上に建つ空鉢護法堂へお参りして、朝食を頂いて午前6時ごろに解散、という流れでした。
25921
空鉢護法堂には本堂前の手水舎からお供えするお水を持って登ります。
25915
山道を20分ほど登りました。午前5時前ですからかなり寒いのですが、水が結構重たく感じ、汗をかいてしまいました。
25917
【空鉢護法堂】
25919
【お供えしたお水】
25916
【空鉢護法堂から奈良の街と月を臨む】
25918
山を登るとき、「ざ~んげ、ざんげ(懺悔、懺悔)」と引手の人が唱えると、他の皆で「ろっこんしょうじょう(六根清浄)」と唱えることを繰り返します。途中から多くの人が疲れてしまい、唱える声も小さくなってきましたが、皆さんで協力して空鉢護法堂まで途切れることなくお唱え続けました。
記念に頂いた七福神の色紙は京都駅の店舗に飾らせていただきました!
26199
このところ信貴山へ幾度となくお参りしています。ある方に「いろんなお寺さんへ行くよりも、同じお寺さんへ何度もお参りしなさい。何度もお参りしたら仏様もあなたを覚えてくださるから、お願いをかなえて下さるかもしれないよ。仏様と馴染みになることが大切です。」と言われました。仏様も人と同じで、何度もお参りする(お目に掛かる)と何となく覚えて下さるのかもしれません。いろいろなお寺様をお参りするのも大切ですが、同じお寺様を幾度となくお参りすることで何か見えてくるものがあるのかもしれません。
私がお世話している方々も、勝ち運が付いて善き縁に恵まれることを祈っております。

「夢」とは儚いもので

寒い季節です。こう寒いと体調を崩してしまう方が多いようにも思います。
僧侶の方とお付き合いすることは多いのですが、その殆どは安田念珠店を通じてお知り合いになる方です。しかしながら、そうではない方も居られます。私が大学生の頃に所属していたサークルの先輩に、大学卒業後に発心して出家し禅僧となられた方が居られます。秋の合宿の際にご指導くださったことはよく覚えています。その時は「無言のご指導」でした。
数年前に「余命三か月と言われたよ。」と笑いながら告白され、私は驚愕の思いをしたことを覚えています。それからはお電話などでお話する機会もいただき「有言のご指導」を頂きました。その和尚様が先日旅立たれました。
最期の詳細については、円覚寺派管長の横田南嶺老大師様が書かれておられますのでそちら(その1その2)にお譲りします。
昨年末、新年早々法話会をなさるご案内を頂戴していました。予定が詰まっていましたが、「行っても良いかな」と思ったものの、怠惰な私は結局伺いませんでした。後悔の念をこれだけ持ったのは久方ぶりのことです。
葬儀に伺い、最後のお別れをしました。確かに悲しかったのですが、悲しみとは何か違う「儚さ」というか「名残惜しさ」というか、そういった感情を覚えました。
勿論私も今日命を終える可能性を持っているのです。だから、一日一日、一瞬一瞬を大切に一生懸命生きねばならないのだと痛感しました。
個人的な感想で恐縮ですが、今回は追悼の記事としたいと思います。

子年のはじまりに

年が明けて最初の更新となります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
京都駅の烏丸口(JR在来線の改札口)を出てすぐのところに弊社の店舗があります。私自身はあまり詳しいことを関知していなかったのでこれまで知らなかったのです(お恥ずかしい。。。)が、通り沿いに色紙を飾ることができるスペースがあると分かりました。そういう話を聞いたので、最初は私が関心をもった戸津説法師の穴穂大僧正様の色紙を飾っておりました。そうすると私がお参りへ様々なお寺に伺った時に、知り合いになった方々から「京都駅で穴穂先生の色紙を見たよ!」とお声をかけて頂き、観音様や観音経のお話を伺うことも出来ました。
そういうわけで、定期的に色紙を変えていこうと思いました。これは完全に私の趣味の領域になってしまいますが、できるだけ分かり易く仏様の御教えを説かれた色紙を飾ることで、1人でも足を止めて下さる方がおいでになれば嬉しいと思いました。
S__29843458
今回は、臨済宗妙心寺派の現管長である玄々庵 小倉宗俊猊下の干支色紙を飾らせていただきました。ねずみの画の上に「千手千眼」と書かれています。子年の守り本尊が千手千眼観音さまであることに由来しているのが理由と思われます。子年は干支の始まりの年であり、何事にも心機一転取り組むいいきっかけとなる年です。そして、ご自身の努力が他人に評価されなくとも、実は誰か(これを仏教では観音様と云う)が見聞きしていてくれるのだ、ということを心に留めておいて欲しい――そう感じます。
24022
守り本尊のお話で思い出したのですが、弊社の本店の前には大きな阿弥陀様(誓願寺様の御本尊様)がおられます。何故だか弊社の本店に勤務してくださる方は亥年生まれが多いのです。意図したわけではないのでしょうが、やはり仏様と云うのは「御縁」の大切さを事象で示して下っているのだなぁ、と感じた次第です。
雑多なことを書きましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

成道会に参列~鎌倉・円覚寺へ~

本ブログを見返すまでもなく、この1か月ほどは毎週上京しているような気がします。私自身は嘗て、そう遠くない過去に自宅に籠って勉強している時期がありました。別段身体の自由は制限されてはいませんでしたが、やはり周りの目が気になって、できるだけ自室からは出ないことが多かったように思います。その時期に思ったことは未だ記憶にしっかりと焼き付いています。「このまま死んでしまったら世間に私は知られることのないまま歴史は進んでいくのだろうなぁ。」と。おかしなことのようですが、やはり”人”というのはインプットしたものをアウトプットして行ってこそ初めて”人間”になるのだと思います。難しくはない、ただ人とおしゃべりするなどの触れ合えば良いだけです。最近毎日予定が立て込んでいると、嘗て感じたこの気持ちを忘れてしまっていました。
先週末の12月8日(日)、東京で用事があったので、その日の朝は鎌倉の円覚寺さまにお参りに行きました。当日は午前9時から日曜説教会(第二日曜日に開催)が開かれ、そして偶然にも12月8日でしたので成道会が日曜説教会の後に厳修されました。
【紅葉の綺麗な参道】
22929
日曜説教会で青松軒老師様は、「お釈迦様が悟りをひらかれたことは尊いことであるけれど、その悟りを梵天(ブラフマン)の指図によって多くの人々に説かれたこと。これこそが実に尊いことなのです。そうでなければ仏教という教えは今まで伝わってこなかったのですから。」という趣旨のことを仰いました。(メモ書き程度なので、一言一句正確とは言えません。詳細はこちらをご覧ください。)
【山門】
22927
このお話を聴いて、人と関わっていくことが何にも増して大事なのだという思いを一層強くしました。高尚な理論を理解しても、それを多くの人々に伝えられなければ、ただ単なる自己満足で終わってしまう。科学のことは学者に、お経のことは僧侶に、身体のことは医者に、と言った具合で専門家に話を伺って、それを自分の中で解釈して人に伝えていくことの大切さを感じました。何とも大きな「気付き」を得ました。
【成道会厳修された佛殿】
22928
日曜説教会の後の成道会では青松軒老師様の偈頌奉読を拝した後、楞厳咒(りょうごんしゅ)というお経をお唱えしました。(法要の様子はこちら)私は滅多にお唱えする機会がありませんが、自宅にあった経本を持って一緒にお唱えしました。円覚寺派はお経の節回しが独特のようです。参列した際に頂戴した案内文には「『山節』と称する独特の節回し」との記載がありました。長いお経ですが、所々節回しについて行けないところがありました。「門前の小僧習わぬ経を誦む」よろしく、私はどうも京叢林の節回しに慣れてしまっているようです。環境とは不思議なものです。
【門が額のようです】
22926
お釈迦様が教えを広められたこと、その尊さを感じることができたお参りでした。何だか過去の自分と対話しているような気がして気持ちの良い上京となりました。

甲子の日のお参り~江戸裏鬼門の大黒さん~

京都の紅葉はまだ見頃です。
【真如堂の紅葉】
22379
60日に一度廻ってくる甲子の日、今年最後の甲子の日は11月23日(土・祝)でした。60日前の9月24日(火)は比叡山にお参りしましたが、今回は東京に用事があったので、江戸の裏鬼門を護る大黒天様をお参りしました。
お参りしたお寺は東京の目黒駅から行人坂を少し下ったところにある松林山大圓寺さまです。
【大圓寺さまの山門】
22381
大圓寺さまでは甲子の日に護摩供養が為されています。甲子の日、午前10時、午後1時、午後3時の三座の護摩供養が行われます。私は午後から勉強会があったので、午前10時の初座にお参りしました。
【護摩供養が行われた本堂】
22380
初参加でしたが、導師さまの真後ろでお参りさせていただきました。護摩供養の後、導師さまのお説教を拝聴しました。「祈りには効果があるのか?」というテーマのお説教でした。自分自身の福徳を神仏に求めることが祈りの効果なのか、というと決してそうではないと思います。それならば、大黒天様をお参りしている人は全て億万長者になっているはずです。アメリカの大学で行われた科学的な実験結果を例に出され、「祈ることは、祈る人と祈られる人の双方に良い影響を与える」というお話をされました。
人々が抱える悩みを人智の次元で考えていては気が滅入ってしまいます。ですから、神や仏という人智を超えた次元で考え、精神を落ち着けていくという行為はスピリチュアル・オカルト的な要素だけでなく、科学的にも意味があることなのだと極めて深く納得しました。
観音経をきちんと読誦できるようにしなければならないというのが私の喫緊の課題ですが、雨の中でもお参りして良いお話が聞けました。

144213


祈りの言葉―――「見えない力」を味方にして、人生を変える

著者:山川紘矢=山川亜希子 
出版社:ダイヤモンド社
発売日: 2016/07/29
メディア: 単行本(ソフトカバー)
参考URL:https://www.diamond.co.jp/book/9784478100165.html
(ダイヤモンド社)

 

安田念珠店

〒604-8076 京都市中京区御幸町通三条下ル海老屋町323

TEL:075-221-3735 FAX:075-221-3730

E-mail:yasuda@yasuda-nenju.com

受付時間:平日(月~金曜日)AM9:00~17:30まで