神道 | 春は花

安田念珠店 オフィシャルサイト

春は花

Category Archives: 神道

お伊勢さんへ

世間はコロナ騒動で大変なことになっております。皆様は御平安でしょうか?こういった事態が到来すると先人たちが神仏に祈った意味が何となく分かる気がします。多くの寺社やお祭りが疫病退散の為に設立されたことはこうした状況と同じなのだと感じ入る今日この頃です。
先日私は伊勢神宮へお詣りへ行ってきました。お伊勢さんへの初詣の積りで予定していたのですが、意図せずこうした状況になりましたので、疫病退散をお願いしてきました。
26329
【五十鈴川】
26318
【内宮】
26317
【さざれ石】
26320
太陽が照っていて気持ちの良い日でした。寒かったですが、風も心地よかったです。
26319
そして、「みちひらきの神様」の猿田彦神社にもお詣りしました。
26315 26314
【ご神田】
26316
お寺にお参りすることはよくありますが、神社にお詣りすることはそれほど多くありません。神社、特に伊勢神宮は遷宮といって定期的に神殿を建て替えます。そのため、文化遺産や文化財となることは無いのです。
しかし、こうした事情を考えると、かつて伊勢神宮を造営した人々は定期的な建て替えで経済状況を好転させようと意図したと考えられます。どういった状況になっても必ず決められた年が来れば建て替えが行われるということが素晴らしく経済を回していたのだと感じます。天皇が政治を担っていた時代だったからこそ、そうした考えが浮かんだのだと想像します。現在の状況を見ると、先人は上手く経済を回すように神と政治を連動させていたのだなぁ、と感心しました。
何とか神様にコロナの蔓延を防いでいただければありがたいと衷心よりお願いをしたお詣りでした。

節分にお参りすること

本ブログにいろいろ書いていると、「神仏のことに詳しいのね?」などと声を掛けて下さることがよくあります。詳しくはありませんので、趣味の範疇を越えません。私の書いていることは体験したこと以外は伝承などの確たる証拠のないものが殆どです。体験したことは確実に残そうとして、お寺にお参りに行った際にどういう順序でどういったお経を読誦するのかを書いております。これに関しては、一部の方から大変参考になると有難がられております。今回は伝承の類の話ですが、節分について書いてみたいと思います。
本日は2月3日です。「節分」という言葉はコンビニなどでも沢山踊っています。しかしながら、この節分という日にはどういう意味があるのでしょうか?簡潔に言えば立春(2月4日)の前日です。ちなみに、来年2021年は立春が2月3日なので節分は2月2日です。
昔の暦だと立春から1年が始まりますので、節分は大晦日に近い位置づけだったようです。ですので皆様が1月に新年会を催された場合は、それは昔の暦だと「忘年会」になってしまうのですね。なかなか面白いように思います。
節分に多くの寺社で「星まつり」が行われています。一部のお寺などでは冬至に星まつりが行われます。「星まつり」は天と地が最も近いと考えられた日に天に居る神仏へ祈りを届けるために行われた祭典が始まりのようです。それが年の変わり目である節分に行われるようになったそうです。
小難しい話はここまでにして、節分にはどういうことをすれば良いのでしょうか?よく言われるのは、氏神様にお参りしましょう、ということです。誕生日には産土神社(うぶずなじんじゃ;初宮参りをした神社と考えて頂いて結構です。)にお参りしましょうと言われますが、これと同じく節分には氏神様にお参りするのが大事だと言われます。どなたでも今住んでいる家の下には必ず土がある筈です。その土には様々な気(パワー)があり、それを司っているのが氏神様なのです。
いろいろなパワースポット巡りも良いのですが、今の住まいを護って下さっている氏神様と御自身の生まれた土地の産土神様へ感謝するのは、現在元気に生きている以上当然と言えば当然なのかもしれません。
私の場合は産土神社も氏神様も八坂神社となります。というわけでお参りに行ってきました。
EPvcrHiUEAAPqGY
神様や仏様に感謝するのは、結局はそれほど高尚なことではなくて、自分自身のルーツを見つめ直す良い機会なのだと思います。いろいろなことが毎日ありますが、気が滅入らないように魔滅(まめ)を沢山撒いて一年を魔がなくお過ごしください。

十月を迎えて

十月を迎えました。別名は神無月です。
なぜ「神無月」というのでしょうか?一説では日本国中の神様が出雲にお集まりになり、ご不在なので「神無月」というそうです。また別の説では「無」は「の」の意味であり、「神無月」とは「神の月」と解釈できるものだという考え方をします。
とにもかくにも、昔の人々は生活の中で「神」を感じていました。それが月の名前に現れているのです。「神」と言っても実際には身近な自然現象を拝んでいたのです。
IMG_6342
海を臨みながら日の出を見ると、多くの先人が手を合わせた意味が少しわかります。日々自然に感謝して毎日を過ごしていきたいと感じました。

伊根湾遊覧

遊びと仕事は紙一重です。私はいろいろな所へ行くことがありますが、それは遊びと言えば遊びになるし、仕事と言えば仕事となるし、捉え方次第です。「傍から見るといつも遊んでいるように見えるのだなぁ」と強く感じたのですが、それも捉え方の一つなのでしょう。
先週、京都府の北部の伊根町へ行きました。京都府の漁獲高の半分以上を占める漁港です。「伊根の舟屋」で有名な町です。
【伊根の舟屋】
19602
【遊覧船からみた海】
19603
遊覧船に乗って伊根湾を眺めました。伊根湾に浮かぶ青島(あおしま)には蛭子神社があると遊覧船で解説が流れていました。伊根の漁民にとっては神聖な島とのことです。
【青島】
19605
【丘の上から伊根湾を臨む】
19604
この神聖な島は嘗て舞鶴鎮守府に買い上げられて軍事利用された過去があります。舞鶴から車で伊根まで移動するのは約1時間半ほどかかりますが、船であればより早く到着できるのでしょう。
旧日本海軍の史料や旧跡などを見ていると、神社に関係するものをよく目にします。海上での安全はやはり祈りが必要だったのだなぁ、と感じます。日本の神話に登場する海の神「ワタツミ」への信仰と何か関係しているのでしょうか?
信仰というのは安全や必勝というものから生まれてくるものであり、何とも不思議な感情であると感じました。科学が発展した今日であっても信仰が存在するのは、物事の捉え方には多様な面があることの証左かもしれません。不思議な感覚を覚えた一時でした。

他国の人から見た日本の習俗

炎暑の中、皆様体調はいかがでしょうか?
お盆の時期を初めて日本で過ごした中国人の友人に「日本の仏教は特殊ですね。」と言われて、少し驚いてしまいました。普段はあまり熱心な信仰者ではないような人々が突然地元に帰ってしまって、彼の住んでいるアパートは彼くらいしか残っていないのではないだろうか、と思ったそうです。地元に帰った理由は「お盆休み」ということで、「これは仏教の行事ではないですか!?」と不思議そうな連絡をしてきました。
確かに不思議ではありますが、日本人の仏教への接し方について、私は以前お示ししたようにカレーライスやナポリタンと言った日本で生み出された料理への接し方に似ていると感じています。
20190209_112248
彼と先日学業増進を目的に北野天満宮へ行きました。天神様へのお参りの後、参道を歩いて参道脇の東向観音寺へと向かいました。
20190209_112603
東向観音寺は菅原道真が太宰府で自ら刻んだ観音像をご本尊としています。神道である北野天満宮の中に仏教寺院があることに彼は極めて驚いていました。彼の驚きの原因は「神道と仏教がよく共存できたなぁ」ということのようでした。明治時代より以前は仏教と神道は厳密な区別もなく、ふんわりとした形で一緒に信仰されており、今のように仏教と神道が大きく区別されることの方が新しい考え方なのだということも伝えました。
私達が当然のことと思っている日本の文化や習俗は世界の人々にかなりの驚きをもって受け止められているのだということが今回よくわかりました。いろいろな人とボーダレスに交流していくことの大切さを感じました。

般若心経奉讃文

祇園祭も山鉾巡行が終わり、四条寺町に御祭神様が御旅なさっておられます。
六月に毎年比叡山の回峰行者の方々が「京都切廻り」をなさいます。京都の神仏を巡り拝む行(ぎょう)です。千日回峰行の場合には「京都大廻り」といって、2日掛けて廻られますが、例年は1日で廻るものを2週連続でなさいます。
その道中では寺院だけでなく、神社でもお勤めをされます。八坂神社や北野天満宮も含まれます。多くの場合、般若心経をお唱えされます。「何だか不思議だなぁ」と思ってはいましたが、あまり深く考えては居りませんでした。
【京都大廻りの様子】
先日、信貴山にお参りした際に、『信貴山毘沙門天王勤行式』という経本を買い求め、電車の中などでパラパラと読んでおりました。そこで初めて「般若心経奉讃文」というものを知りました。真言宗でよく唱えられるものとのことです。
20190719_153651
抑も般若心経と申す御経は、文字の数僅か二百六十余文字なれど釈迦御一代の経即ち天台­経、毘慮舎那経、阿含経、華厳経、方等、般若、法華経等一切七千余巻より選み出された­る御経なれば、神前にては寶の御経、佛前にては花の御経、況して家の為、人の為には祈­祷の御経なれば声高々と読み上ぐれば上は梵天・帝釈・四大天王・日本国中大小神祇・諸天善­神・諸大眷属に至る迄、哀愍納受して我らの所願を成就せしめ給うべし。謹んで読誦し奉­る。
目から鱗でした。「神前にては寶の御経、佛前にては花の御経」とは知りませんでした。昔は御朱印(納経印)を頂く際に、寺院でも神社でも般若心経を写経して納めていたと聞いたことがありましたが、そうか般若心経とは神仏双方で用いることのできる万能なお経なのだと分かりました。
先立って、高僧の方と共に般若心経をお唱えする機会がありましたが、深く考えず読誦してしまい何とも申し訳なかったなぁ、と反省いたしました。仏様の教えを色々な所から学べるのはありがたいことです。神仏に感謝すると同時に列祖への感謝も忘れずに居たいと思いました。

「祈る」ということ

「あなたは熱心に仏様を拝んでいますが、何を求めているのですか?」と、ある人に尋ねられました。”熱心に”というのはお愛想だと思いますが、確かに「祈る」という行為をすることは多いです。
私は宗教に関しては結構冷めた考えを持っています。聖書や神話、お経などは好きですし、読む機会は多いです。ただ、所謂「物語」の一種として聖典を捉えています。科学的に神仏の存在を証明しなさいと言われてもなかなか難しいですし、恐らく誰にもできないでしょう。私は、神仏の存在を証明するより人それぞれの「祈り」という行為こそが大切だと思っています。
IMG_4638
神仏とは「列祖の祈りの総体」として出来上がったものだと捉えています。「家族が健康でありますように!」や「地震での被害からの苦しみを救って下さい!」など人々が経験してきた苦しみから生まれる「祈り」こそが大切なものなのだと考えています。立派な寺社や教会、仏像などもそうした「祈りの結晶」として私たちの目に見えているものだと思うのです。
弊社が「念珠」という呼び名にこだわるのも「祈り」という人々の「念」が詰まった商品が念珠だと捉えているからなのです。皆が笑顔で居られるように「祈り」を続けることこそ大切なことであると私は考えています。

己巳の日〜銭洗弁財天詣り〜

六月になりました。暑い日が続きますね。
本日六月一日は己巳(つちのとみ)の日です。60日に一度の弁財天様の御縁日です。それも五月節(立夏から芒種まで)は巳の月です。巳の月の己巳の日は弁財天様との一番御縁が深い日であるそうです。
9963508226092
私は本日東京で用事があり、前泊して早朝に鎌倉の銭洗弁財天宇賀福神社にお詣りに行きました。
9963506723246 9963504456252 9963505258461
早朝なので、私以外に参詣者はわずかでした。
9963511217109
洞窟の中でお金を洗うのが一般的なのですが、湧き水の基をたどって階段を上ります。
9963508995676 9963509696347
境内の御宮様を全てお参りしてからお金を洗いました。金額としては小額ですが、洗ったお金はいろいろな人に差し上げようと思います。貰ったお金はたくさんの人と食事をする際の支払いに使うと増えて戻ってきて良いそうです。
清らかな水が流れる所には、このように神様、また不動明王様が居られます。昔の人々が、朝の清々しい空気の中に神仏の存在を感じたことはよくわかる気がします。こうした水のきれいな場所で茶を喫することができると尚良いな、と思った朝の散歩でした。

赤山禅院参拝~都七福神めぐり~

新たな御代を迎えました。皆様は10連休はどのようにお過ごしだったでしょうか?私はほぼ家におりました。テレビで上皇陛下並びに天皇陛下のお姿を拝しておりました。お言葉や儀式に臨まれる姿勢を拝見していると、お二人の陛下の誠実さが画面から溢れ出ているように感じました。先年発せられた「象徴としての天皇像を模索する道は果てしなく遠い」との上皇陛下のお言葉は未だ印象に深く残っています。私にとっては「天皇」という存在を改めて真剣に考え直す数日でした。
さて、御代替わりにおいてお祝いムードに包まれています。「祝」や「福壽」という文字があちらこちらに踊り、気分が華やぎます。本日は福徳をお授け下さる神様についてご紹介いたします。
平安京の東北には鬼門除けとして比叡山がある、という話は中学校の歴史の授業で聞かれたことがあるかと思います。その比叡山の境内という位置づけになっているのが比叡山の京都側の麓にある赤山禅院(せきざんぜんいん)というお寺です。お寺とは言っても最初に鳥居をくぐります。神仏習合の色濃く出たお寺です。
【鳥居】
caption
御本尊様は泰山府君(たいざんふくん)さまです。人が三途の川を渡った後に閻魔大王の前に進み出るわけですが、閻魔大王の横で帳面と筆をもっているのが泰山府君さまです。
【拝殿】
20190510_075744
【本殿】
20190510_075821
そしてこの赤山禅院は都七福神の福禄寿を祀るお寺でもあります。
【福禄寿殿】
20190510_075632
京都に住んでいながら今年になって都七福神巡りで初めて訪れたのですが、面白いですよね。閻魔大王さまをお祀りするのではなく、その隣の帳面をもった泰山府君さまをお祀りしているのですから。これは想像ですが、生きている間に泰山府君さまに一生懸命にお願いすると生きている間の罪状を閻魔大王さまに手心を加えて伝えてくれたりするのでしょうか?極楽行きか地獄行きか微妙なラインの場合は生きているうちの泰山府君さまへの願いがものを言いそうだなぁ、と勝手に思ってしましました。
赤山禅院は、「五十日」と書いて「ごとうび」もしくは「ごとび」と呼ぶ、支払日の商慣習の発祥の地でもあります。「五」や「十」が付く日や月末に支払いをすると集金が上手くいく、ということから始まった習慣とのことです。25日や月末もしくは10日が支払い期日となっている会社や銀行が今でも多いのはここが起源とのことです。
【都七福神・朱印色紙】
DSCF9877
七福神を巡ってみて、京都のお寺は結構面白いなぁ、と思いました。商慣習など今の生活では宗教的だと考えていないことにまで寺社は関わっていたのだなぁ、と感心してしまいました。
弊社にも新しき御代と共に皆様との御縁など福壽が舞い込んできてくれると嬉しいと思いました。

鎌倉散策

梅が見ごろの洛陽です。
先週末、私は鎌倉散策を致しました。主たる目的は金運アップの「銭洗弁財天」をお詣りすることでした。
JR鎌倉駅で電車を降りて、銭洗弁財天宇賀福神社を目指しました。
DSCF9853
坂の途中に一の鳥居があり、洞窟を抜けて本殿に到達するという構造になっている神社です。
DSCF9861
本殿でお参りした後に、すぐ奥にある洞窟の中の奥宮前でお金を洗います。今回は手持ちが少なく、多額を洗うことができませんでした。洗ったお金は使わないといけないと言われているので、有縁の方に差し上げました。訪れてみて、自然に出来上がった洞窟の凄さを思い知りました。奥宮のある洞窟は水が湧き出してすごく神聖な感を受けます。
そのままJR鎌倉駅に戻っても良かったのですが、そのまま山の頂上まで登り、葛原岡神社をお詣りしました。こちらは縁結びの神様です。
DSCF9864
山の上から麓を望んでみました。雨なので霞んでいますね。
13580
そのまま山を下り、JR北鎌倉駅を目指しました。JR鎌倉駅から銭洗弁財天を経由してJR北鎌倉駅まで行くと私の足で約1時間かかりました。
電車の時間を確認して、JR北鎌倉駅のすぐ目の前の円覚寺にお参りしました。
13567
円覚寺の山号は「瑞鹿山」と言いますが、その由来となった白鹿洞を初めて見ました。円覚寺開山の無学祖元禅師が説法をした時に白鹿が集まってきたとの逸話に由来しています。鎌倉という土地は海が近いので、山が自然に削られてこうした構造が出来上がるのだと感心してしまいました。
DSCF9870
円覚寺山内の一番奥にある黄梅院という塔頭まで歩いて行きました。ここに居られる聖観音様に一度会ってみたかったのです。
DSCF9871
お優しい表情をされていて、何だか癒される感じがしました。
DSCF9873
時間としてはそれほど余裕を持って滞在したわけではないのですが、鎌倉という街は歴史のある、そして神仏の沢山鎮座される街なのだと感じた1日でした。

安田念珠店

〒604-8076 京都市中京区御幸町通三条下ル海老屋町323

TEL:075-221-3735 FAX:075-221-3730

E-mail:yasuda@yasuda-nenju.com

受付時間:平日(月~金曜日)AM9:00~17:30まで