神道 | 春は花 | Page 2

安田念珠店 オフィシャルサイト

春は花

Category Archives: 神道

神仏と人を繋ぐ葵

5月もあっという間に終わりに近づきました。
5月というと、京都では葵祭が催されます。京都の風物詩ですね。
葵祭
なぜ「”葵”祭」というかといえば、賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社)の2つの神社の総称である「賀茂神社」の神紋が葵であるからとの理由です。
神話によると、遥か神代の昔に上賀茂神社の御祭神である賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)は、ご降臨を希った母神の玉依比売命(たまよりびめのみこと)の夢枕に立たれて、「葵を飾り、馬を走らせ、祭を行いなさい。」とのご神託を下されたそうです。そのお告げに従って神をお迎えする祭を行ったところ、賀茂別雷命がご降臨されたと伝わっています。それゆえ、「葵(あふひ)」は古くから神と人を繋ぐ草としてお祀りされているのです。
葵の御紋と言えば、徳川将軍家の「三ツ葉葵」が有名ですが、実は葵の寺紋を用いておられる寺院があるのです。それは信州の善光寺です。
【善光寺 山門】
善光寺1
【善光寺 本堂】
善光寺2
本堂の画像には門幕に立葵の寺紋が見て取れると思います。善光寺がこの立葵の寺紋を用いるのは、創建した本多氏(本田氏とも)が賀茂神社の社家一族だったからだと言われています。徳川家の祖である松平家も賀茂神社の社家一族だったため、葵紋を用いると言われています。
善光寺の御本尊は西暦642年に現在の地に遷座されたと伝わっています。神仏をお祀りする役目を担った社家の人々が神仏と人間とを「葵」でつなごうと考えられたのだろうと、私は想像しています。
葵祭は華やかな衣装に目が行きがちですが、神代から続く神と人とのつながりを現す儀式なのだと、葵祭の行列を垣間見て感じました。

愛宕神社参拝

梅の花が咲いていました。暖かくなって、春の訪れを感じる日々です。
DSCF9507
さて、節分は過ぎてしまいましたが、先日私は愛宕神社に参拝いたしました。
私は毎年、2月と8月に参拝しています。今年の節分の頃は最強寒波が日本列島に襲来していたので、少し暖かくなった時期を見計らって参拝しました。参拝した当日の京都市内の気温は5℃でした。それでもやはり山頂は吹雪いていました。
DSCF9500
【本殿へ続く石段】
DSCF9506 DSCF9504
【鳥居】
DSCF9505 DSCF9503
【本殿の入り口】
DSCF9501
【本殿】
DSCF9502
昨年はおかげさまで大きな火の厄に遭うことはありませんでした。昨年のご加護を感謝し、本年の新しいお札を頂戴いたしました。
(昨年の参拝の様子は「節分のお詣り(その1)」をご覧ください。)
今年も1年、火の厄がないことを願っております。

橿原神宮参拝

8月が終わりました。長かった残暑も終わりに近づいたようです。


さて、私は先日、奈良の橿原神宮を参拝しました。京都からですと近鉄に乗って約1時間ほどで到着します。
DSCF8165
橿原神宮は神武天皇を御祭神としてお祀りしている神社です。神武天皇は男性ですので、神殿の屋根が下の写真のようになっています。
DSCF8175
神武天皇とは初代の天皇です。神話である『古事記』〔中巻〕に登場します。
話の要点としては次の通りです。神武天皇は現在の宮崎県高千穂町から瀬戸内海を通って一度大阪へと到着されました。大阪で戦いに敗れ、和歌山沖を沿って熊野に到着、そこから西に向けて再度大阪方面を目指し、現在の橿原神宮の鎮座する場所に都を造られた、というお話しです。
DSCF8170 DSCF8174
ここで、「大阪で一旦敗退、熊野から西へ向かって進撃」という部分、実はこのお話の中でかなり大事な部分です。というのも、九州から大阪へという「西→東」の方角は「日の昇る東に向かって」行く方角です。神武天皇は天照大御神あまてらすおおみかみ (太陽の神様)の子孫なので、太陽を背にして戦う、つまり後光が差すように敵と戦うことが大事なのです。このため、神武天皇は一旦熊野へ回り、「東→西」の方角へ進撃をしたのです。
この神話を踏まえて、いろいろな神社を巡ってみると、多くの神社、特に「神宮」と付く神社はそのほとんどが東向きか南向き(太陽の方角)であることが分かります。
「日本」という国の名前も、諸説ありますが、聖徳太子が隋(当時の中国の王朝)の煬帝ようだい への手紙で「日出処の天子、書を没する処の天子に致す。」と書いたことが起源と言われています。昔の人々にとって太陽というのがとても大切なものであったのだということがこうした諸事情から推察できます。
方角に注目して神社やお寺を参拝してみると、また別の発見があるかもしれません。今日は神社と方角についてのお話でした。

「東洋」と「西洋」

ここ数か月、季節の行事などに沿った話題でお話を進めてきました。話題に何の脈絡もないように感じておられた方も多いのではないでしょうか?
実は、「自然崇拝」について洋の東西による違いを考えてみようという意図で進めていました。




私の興味関心は、「『東洋』と『西洋』の違い」です。世界は「東洋」と「西洋」だけではなく、イスラーム圏などもあります。ただ、現在の国際秩序形成の中心であった「西洋」と日本が属する「東洋」の違いを理解することは肝心なことだと考えています。
これまでお話してきた通り、日本では自然崇拝を基礎とした神道と大陸から渡ってきた仏教とが習合し、文化の形成基盤となってきました。一方の「西洋」は、キリスト教を基礎として文化が形成されてきました。「西洋」では人間や自然も含めた万物を神が創造したと考えられてきました。ですから、自然に神は宿らず、人間の文化形成に自然崇拝の要素が少ないと言えます。
文化形成の面で「東洋」と「西洋」にとても大きな差が生まれたのは、こうした「自然への接し方」に違いがあったからだと私は考えています。
ec_sanpai-660x350
「西洋」の文化形成の基盤はヘレニズムヘブライズムです。では、日本に限らず「東洋」の基礎となっているものは何でしょうか?私は、自然崇拝と仏教なのではないか、と考えています。
「手を合わせる」という祈りの所作は洋の東西によって違いがありません。「東洋」と「西洋」の文化形成基盤の差が、もしかすると念珠の発展過程に何か関係があるやもしれない。私はそうした関心を持ち続けています。
今日は少し難しいお話でしたが、私の興味関心についてお話を致しました。


(「東洋」、「西洋」と確固付きで表記しているのは、①中東などのイスラーム圏を「西洋」に含めていないこと〔イスラームもヘブライズムの流れを汲むので〕、②一般的な東洋にも東南アジアにイスラーム圏があること、の2点を考慮してのことです。)

祇園祭

暑い夏です。ただ、凄まじい雨も降り、九州北部では豪雨被害に遭われた方々が居られます。先ずは一刻も早い復興、復旧をお祈り致します。


7月も半ばになり、本格的な夏になりました。京の夏の風物詩といえば祇園祭です。
DSCF8153
山鉾が建ち、京都の街は賑わいます。宵山などでは観光や様々な目的で大勢の方々が集われます。
祇園祭は疫病が流行した平安時代に、平癒を願って町衆達が祇園社、現在の八坂神社に奉納したのがはじまりと言われています。祇園祭も「祈り」が起源なのです。それぞれの鉾や山に様々なご利益があるのもそのためです。
町衆文化ですから、西陣織などの京都の職人技が山鉾のあちこちに見られます。祭を通じて京都の伝統技術を体感できるのも祇園祭の魅力の1つです。
先週お話をしました七夕もそうですが、日本の神様には「期間限定の神様」が沢山居られるように感じます。火之神や水之神のような「分野別の神様」、そして「期間限定の神様」とありとあらゆる場所・時間に神様が宿っておられるのだと感じます。まさに「八百万神」です。
日本の神様は賑やかな所がお好きです。天岩戸のお話はその最たる例だと思います。祇園祭にもお出掛けになると、賑やかな所へお越しの神様にお出逢いが叶うかもしれません。

七夕の日に

先週は更新が滞り、申し訳ありませんでした。先週は京都を離れておりました。その内容は次回以降にご紹介することとします。


さて、本日は「七夕」です。織姫と彦星が一年に一度会うことが許された日です。
正確には旧暦の七月七日なので、現在の暦で考えれば八月のお盆の前の季節になります。「七夕」と同じ発音をする「棚幡」が旧暦の七月七日に京都でも飾られます。この「棚幡」は精霊をお迎えするために亡くなった人の戒名を書いた幡を吊るしたものです。飾るのが旧暦七月七日の夕刻だったので「七夕」と表記されるようになったそうです。
「七夕」は仏教起源のお話ではありません。日本における自然への信仰が、その後に伝来した仏教と融合して今のような形になったと言われています。
publicdomainq-0009100lxlarb
話は戻って、織姫と彦星の物語についてです。ご存知だとは思いますが、一応話の概略だけを記します。
織姫は神様の娘で機織りの名人、彦星は勤勉な牛使いの青年でした。神様は身なりに構わず働き続ける娘を不憫に思い、勤勉な青年の彦星を娘の結婚相手とします。彦星が娘・織姫を幸せにしてくれるだろうと思って。
織姫と彦星は結婚後、それまでの勤勉さが嘘のように怠惰になります。織姫が織るべき天の衣が不足し、牛たちもやせ細っていきました。神様は2人に働くように言いましたが、2人は働こうとしなかったため、神様は怒って2人の間を「天の川」で引き離しました。引き離したものの、2人とも悲しみに暮れて一向に働かなかったため、一年に一度、七月七日だけ会うことを許しました。その結果、織姫と彦星は真面目に働くようになりました。
というお話です。

私は幼稚園の頃にこの話を聞いて「何て勝手な神様なんだ!」と思いました。神様は自分の都合で織姫と彦星の夫婦を無理やり引き離しています。今思うと、日本の神様はどこか人間臭い感じがして親近感が湧くのですが、まだ幼かったころは織姫と彦星が可哀想だなと思ったものでした。

最近、色々な方とお話しをしていると、失敗をしたり間違いを犯すことを極度に恐れているように感じることが多々あります。「失敗は成功の基」などの格言があるように、失敗や間違いは生きていく上で重要なことなのだと思います。日本の神話やギリシア神話を読んでいると、「神様でも失敗をしたり間違いを犯したりするのだなぁ」という感想を抱きます。
失敗を恐れずにチャレンジすることが大事なことなのだ、だって神様でも失敗しているんだから、と思うようにしています。
「七夕」から派生して、私の最近の感想をお話ししました。

明治神宮参拝

桜の季節が過ぎ去る前に、桜の写真を何枚か載せたいと思います。
【吉田山の桜】
DSCF8037-2
【待兼山の桜】
DSCF8034
【六甲台の桜】
DSCF8031
京阪神の三都を巡ってみました。
少し時期は遅いですが、私は「名残」が好きで、時期が遅れて咲く桜に趣を感じます。
では、今の都である東京の桜をご紹介します。
DSCF8009-2
DSCF8007-2
先週、私は明治神宮に参拝致しました。最近刊行が続いています『昭和天皇実録』には明治神宮が鎮座された日(正確には鎮座は11月1日。)に次のような記述があります。
大正九年十一月二日火曜日
午前八時三十分御出門、御参内になる。九時、公式鹵簿にて宮城を御出門、明治神宮鎮座祭に天皇御名代として御参拝のため、官幣大社明治神宮に行啓される。明治神宮造営局副総裁床次竹二郎の先導にて神前に進まれ、本殿階下において御拝礼になり、宮司公爵一条実輝の奉仕により、玉串を供えられる。十時神宮を御発、再び御参内になり、天皇に復命される。ついで御内儀において皇后と御談話になり、十一時ニ十分宮城御出門、御帰還になる。
『昭和天皇実録 第二』(東京書籍、2015年)640ページ
ここでは、当時の皇太子 裕仁親王殿下(後の昭和天皇)が明治神宮鎮座祭に御参拝された様子が記述されています。ちなみに、明治天皇と昭憲皇太后の御陵(お墓)は京都・伏見の桃山御陵です。
DSCF8023
1920年に鎮座されましたので、2020年、東京オリンピックの年が鎮座100年なんですね。今は鎮座100年に向けて本殿の改修工事がなされていました。
DSCF8016
明治天皇は和歌を沢山詠まれており、明治神宮ではおみくじではなく明治天皇の御製歌(大御心〔おおみごころ〕と呼ばれています。)が引けます。大正天皇は漢詩を、昭和天皇は和歌を沢山詠まれておられます。
私は和歌が好きで一首詠みました。
尋ね入る 代々木の杜に 櫻花舞ひ
大御心を 拝し祀らん
春は花――本ブログのタイトルも道元禅師の和歌から拝借しております。上の歌も道元禅師の有名な歌から一部拝借しております。和歌はなかなか良いものだと感じます。
今日は桜の写真をお届けしました。

神様の使い

街を歩いておりますと、犬を散歩しておられる方に遭遇することがあります。先日、私は緑の豊かな土地へ赴きましたが、そこで牛や豚などいろいろな動物を間近に見ることができました。この世は、人と動物とが共生しているのですね。
先週ご紹介した神使(しんし)という概念は、これまでの本ブログの中でも既に登場しておりました。先週の宮島・厳島神社における「鹿」、そして伏見稲荷大社における「狐」です。
「神使」という名の通り、神様の使者ですからこれは神道の概念です。しかしながら、仏教寺院の中に神使が居るお寺様がございます。それは、奈良県の生駒にあります信貴山(しぎさん)の朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)です。
昨年最後の本ブログの記事で、仏教が日本に伝来した当初排斥された例として、聖徳太子が皇子の時代に起きた蘇我氏物部氏争いをご紹介しましたが、信貴山は、伝承によると、寅の年、寅の日、寅の刻に四天王の一である毘沙門天が聖徳太子の前に現れた場であり、毘沙門天の加護によって物部氏に勝利したため、戦いの後に毘沙門天を本尊に聖徳太子がお寺を開基したと言われています。朝護孫子寺様のご本尊はそれ故に毘沙門天様です。
この「寅の年、寅の日、寅の刻」というのは、以前ご紹介した年・月・日・時間の十二支のことです。例えば、本日2017年3月28日は酉の年、卯の月、寅の日です。(今回の記事は寅の日に合わせて更新したかったのです!)
こういった経緯から、朝護孫子寺様では仏教寺院ではあるものの寅が守り神として祀られています。
IMG_2466
日本の神話だけでなく、ギリシア神話でも動物が神の意思を伝えることは多々ありますが、仏教寺院での神使は非常に珍しい存在です。これが日本古来の「暦(こよみ)」(十干十二支を年・月・日・時間に組み込んだもの。このすべての組み合わせが一周する〔かえ る〕ことを還暦といいます。)に由来するものであるというのは、仏教がその伝来当初から日本の文化と密接に関わっていた証左ではないでしょうか?
今回は、神使と干支の関係について考えてみました。

宮島参詣

本ブログは「春は花」という名ですが、春の花と言えば桜ですね。昨日、私は清浄華院様へお詣りに参りました。春分の日、つまり3月20日に桜が咲いておりました。この桜は「蜂須賀桜」というそうです。詳しくは清浄華院様のホームページをご覧ください。
IMG_2547
さて、この1か月ほど、縁あって私は全国のお寺様にお詣りをさせて頂いております。本日はそのうちの1つをご紹介させていただきます。
日本三景」というと、松島(宮城県)、天橋立(京都府)、そして宮島(広島県)の3つのことを指します。今回ご紹介するのは宮島です。
【海から臨む鳥居】
IMG_2501
【宮島から臨む鳥居】
IMG_2497
宮島というと、イメージは厳島神社、牡蠣(毎年2月の「宮島かき祭り」が有名ですよね!)といったところでしょうか?厳島神社は「海に浮かぶ神社」として世界的に有名で、UNESCOの世界文化遺産にも登録されています。昨年のG7外相会議でも出席した各国外相がここに赴きました。(詳細はこちら。)
宮島(正式名称は厳島)には、厳島神社だけでなく、仏教寺院もあります。大聖院というお寺で、このお寺の開基(お寺を開いた僧侶)は、何とあの弘法大師・空海様なのです!(伝承によるもので、記録はなく真偽は不明です。)
【仁王門】
IMG_2476
【御成門】
IMG_2481
【御成門から鳥居を臨む】
IMG_2486
【勅願堂】
IMG_2482
明治以前は、仏教と神道は習合していましたから、厳島神社と大聖院が別のものというわけではなく、一体のものとして、島全体が信仰の対象となっていたのです。
宮島を歩くと、鹿があちらこちらに居ります。これは鹿が神使(しんし)であることに由来します。この神使という考え方は、神道と仏教を超えて様々なところで見て取れます。次回は、鹿ではなく別の生き物を神使とするお寺様をご紹介することにいたします。
IMG_2493
本日は、春の訪れをお知らせしつつ、宮島参詣をご紹介しました。

午の日のお詣り

今年は平成29年。同時に酉歳なので、唐揚げやフライドチキンなどの鶏肉(酉と29[にく])のフェアが開催されていたりします。私もその恩恵に浴して、鶏肉を沢山頂きました(笑)
「酉歳」と云うように日本人にとって干支は馴染み深いものです。実は、年だけではなく、日にも月にも干支があります!一般にも馴染み深いのは「土用の丑の日」で、その日に鰻を食べる方が多く居られます。
先週の金曜日(2月24日)は午の日でした。私はその日、友人の御伴おとも をして伏見稲荷大社にお詣り致しました。
初午」の日にお稲荷さん(伏見稲荷大社)にお詣りするという習慣は、平安時代からあったようで、清少納言の『枕草子』にも登場します。(詳しいことが伏見稲荷大社のホームページに掲載されております。)
私がお詣りした2月24日は「二の午」の日でした。つまり、立春(2月4日)以降の二回目の午の日でした。ちなみに、今年の初午の日は2月12日でした。十二支ですから、12日前なのは当然ですね。
DSCF7931 DSCF7932 DSCF7928 DSCF7934 DSCF7935
伏見稲荷大社の御祭神は稲荷大神(いなりのおおかみ)様で、五穀豊穣の神様です。稲荷大神を構成する御柱の中心的な神様の宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)が白狐(びゃっこ)に乗られたそうで、御社の両側に狐が居られます。また、鳥居が朱色なのは稲荷大神様の豊穣の力を表すから、とのことです。
私は、弊社の家内安全をお祈りして伊奈利山を後にしました。
本日は、午の日のお詣りをご紹介いたしました。

安田念珠店

〒604-8076 京都市中京区御幸町通三条下ル海老屋町323

TEL:075-221-3735 FAX:075-221-3730

E-mail:yasuda@yasuda-nenju.com

受付時間:平日(月~金曜日)AM9:00~17:30まで