禅宗 | 春は花 | Page 2

安田念珠店 オフィシャルサイト

春は花

Category Archives: 禅宗

心地よい風

00034DSCF8048

5月も下旬になり、一気に暑くなりました。そんな中でも外を歩いていて、時折吹く風を感じるのはとても心地良いものです。
風も季節によって呼び方が少し変わってきます。
春(3月末~4月):春風(しゅんぷう)
5月:薫風(くんぷう)
6月:涼風(りょうふう)
7月:松風(しょうふう)
それぞれに出典がありますが、今回は5月の「薫風」をご紹介しようと思います。この言葉の出典は「薫風自南来」です。
(右の画像の書は、鎌倉・巨福山建長寺管長・栢樹庵 吉田正道老師様の揮毫された書です。)
「薫風自南来」は「くんぷうじなんらい」とそのまま音読みする場合と、「くんぷうみなみよりきたる」と読み下す場合があります。この言葉には「殿閣微涼を生ず」という続きの語があります。
意味としては、「心地よい風(ほのかな香りのする風)が南から吹いてきて気持ちが良いなぁ。暑さの中、宮殿も心地よい涼しさに包まれた。」と字面からは読み取れます。
この言葉は昔の中国の皇帝〔唐の文宗(ぶんそう)〕が詠んだ詩が出典です。皇帝の住んでいた宮殿は南向きに建てられていましたから、南からの風を感じたのですね。実は、半年ほど前にご紹介した「南無」についてもこうした経緯から、南基点になったのではないか!?と私は考えております。
暑い日々、頭がボーっとしてしまう季節となりますが、そんな時に涼しい風を感じると本当に心地いいものです。物事に関しても、色々考えていると「煮詰まって」しまい、良い案が浮かばない時があります。そんな時、「ちょっと一息」を入れることも大切なのです。日本では昔から「三時のおやつ〔御八つ(=昔の時刻を表す言葉で、現在の午後2時~午後4時のことを指します。)〕」という習慣があります。これは「薫風自南来」に通じる習慣だと私は考えております。
宋の時代の詩人・蘇東坡(そとうば)が批判したことでこの言葉は有名になったそうです。(禅語としては、大慧禅師の大悟の語として知られています。)
実は蘇東坡という詩人は前回の「無一物中無尽蔵」にも関わりのある人物です。揮毫して下さった老師様も前回と同じく栢樹庵老師様です。弊社は京都で商いをしておりますが、鎌倉を陰ながら支える役目を仰せつかっております。(参考までにこちらをご覧ください。)
今回は季節の言葉をこれまでの記事と関連してご紹介致しました。

一生懸命生きて見えるものとは?

皆様方も近親者を亡くされたご経験をお持ちのことと思います。先年に私の祖母も鬼籍に入りました。
祖母の葬儀が終わった後、火葬場に行きました。祖母と本当に最後のお別れをした後、40分くらいで「再会」しました。
「再会」した際、私は何とも言えないあっけなさを感じました。人間はこんなにも儚いものなのか、と。
DSCF8038

00033無一物…(図解)DSCF8039

本ブログでは「皆様の中の『佛』」や「無相の自己(formless self)」などとお話をして参りました。物理的な人間というものは非常にあっけないものなのだと思います。それは体の大きな人も体の小さな人も同じです。「人」を科学的に説明すれば、たんぱく質が……、水分が……、、、、、などと説明できるとは思います。でも、それでは「人」を説明できたとは言えないように思います。
「無一物中無尽蔵(むいちもつちゅうむじんぞう)」という言葉があります。似た言葉に「本来無一物」という言葉があります。これは、人とは「本来無一物」である、つまり、人とはもともと何もないものだ、という意味です。ただ、「何もない」のであれば、「塵も埃も積もらないではないではないか!」という批判もあります。一方で、「何もない」という境地を目指して一生懸命生きていくことは、これもまた大事なことなのです。(難しいです。。。)
「無一物中無尽蔵」とは、「何もないこと」の境地に達すればそこには大いなる世界が広がっている、というように私は解釈しています。「自らが気付いていない自分」を今を一生懸命に生きる事で見付け出せば、その先には大いなる世界が広がっているのではないか、私はそう思っています。
人間とは儚いものなのですが、今を一生懸命生きていけば大いなる世界に接することができる可能性を秘めているんですね。今を一生懸命生きる折々に、念珠がその傍らにあることが弊社の一番の喜びです。
本日は、祖母の命日が近付いていることもあり、個人的なお話をさせて頂きました。
(上と右の画像の書は、鎌倉・巨福山建長寺管長・栢樹庵 吉田正道老師様の揮毫された書です。)

画でみる仏教

「日本の文化」を象徴するものとしては、アニメがあります。手塚治虫作品にジブリ作品、最近では『君の名は』や『この世界の片隅で』などもあります。
「日本最初のマンガ」と呼ばれるのは、京都・栂尾山高山寺(とがのおさん こうさんじ)の「鳥獣人物戯画」です。正確には分かりませんが、鎌倉時代の作品とのことですから、おおよそ800年ほど前のものなのですね。
そんな前から、日本では「絵」が描かれていました。そして「絵」は仏教の布教のために使われたのです!
その代表的なものが「禅画」と呼ばれるものです。昨年は臨済禅師1150年遠諱、白隠禅師250年遠諱を記念して京都と東京の博物館で展覧会が開かれました。実は弊社も、昨年の本店改装前にはずっと禅画を本店に掲げておりました。
P1010617
上の画像のものがその禅画です。「布袋解開」と呼ばれています。弊社が掲げていました画は、もちろん複写された画ではありますが、白隠禅師 の描いた布袋さんです。布袋さんが開いた袋から「壽」という字が読み取れるかと思います。この「壽」という字は「ことぶき」とも読めますが、「いのちながし」とも読めます。「いのちながし」とは、『論語』に出てくる「仁者壽(じんじゃ、いのちながし)」が出典です。「いのちながし」とは「長生きをする」という意味ですから、「ことぶき」でも「いのちながし」でも招福の意味があるように私は感じております。
私自身、何となくこの禅画を眺めてきたのですが、最近になってこの画を分かりやすく解説して下さった本が出版されました。『画題でみる禅画入門――白隠・仙厓を中心に』という本です。(詳細は本記事の最後をご覧下さい。)
茶の湯の床の間には最初、詩画軸(しがじく)が掛けられたと言われています。現存する最古のものは、大阪・藤田美術館所蔵の「柴門新月図(さいもんしんげつず)」〔国宝〕です。こちらをご覧いただければお分かりの通り、水墨画の上に文字が沢山書いてあり、十分な知識がないと太刀打ちできそうにないものですね。
その後、佗茶(わびちゃ)を大成した千利休が「圜悟(えんご)の墨蹟 」を大切にしたことから、茶の湯では禅僧の墨蹟が重用されるようになったのです。
白隠禅師は布教の為に達磨、布袋、釈迦などの画を描きました。約一万点にも上る禅画がある白隠禅師ですが、年齢を重ねることに画にも変化が生じているそうです。(例えば、本書45~50頁参照。)いろいろな発見がある本です。
いろんなことを書きましたが、何よりも面白い!とか可愛い!などと思うことに禅画は魅力があります。それがきっかけとなり、仏教への興味が湧いていくかもしれません。
この本には白隠禅師だけでなく、禅画の雄である仙厓和尚についての解説もありますから、是非この本をお手に取られることをお薦め致します。
本日は禅画を題材にお話をしてみました。

03090904_58c09bf288d84


画題でみる禅画入門――白隠・仙厓を中心に

著者:浅井京子 
出版社:淡交社
発売日: 2017/03/21
メディア: 単行本(ソフトカバー)
参考URL:画題でみる禅画入門
(淡交社)

 

慈しむ心

DSCF7938
最近の生活にはスマートフォンやタブレット端末が不可欠になっていますよね。私はどちらも持っておりませんが、とはいえパソコンに携帯電話などの電気製品は日々の生活に欠かせないものとなっています。
明日は東日本大震災から6年(7回忌)です。自然の恐ろしさを思い知った天災でしたが、東日本大震災はそれだけに止まりませんでした。私たちの生活に欠かせない「電気」とどう向き合うのかを真剣に考えねばならない契機となりました。
お釈迦様の教えに「五戒」というものがあります。
一、不殺生:生き物の命をあやめないように
二、不偸盗:人様の物を盗まないように
三、不邪淫:淫らな行いを慎むように
四、不妄語:うそ偽りを言わないように
五、不飲酒:お酒を飲まないように
の5つですが、「あれをするな、これをするな」というものではないのです。
一から四は「相手を傷つけないように」との教え、五は「お酒を飲んで相手を不愉快にさせるようなことがないよう、相手を思いやりなさい」との教えです。
このお話は、鎌倉・瑞鹿山円覚寺管長 横田南嶺老師様の法話集『戒のこころ』(鴻盟社:発行、非売品)に掲載されたお話です。
DSCF7939
会ったことのない人であっても、私たちは衣食住すべてのことで誰かに支えられています。その誰かのことを思いやる(慈しむ)機会が毎年の3.11なのではないか、と私は考えています。過去のこと、遠い土地のこと、などと思わずに私たちの生活を支える誰かを思いやる(慈しむ)気持ちを育めれば良いと願っています。

春が来たら。。。

00023春来草自生 20170210_A
寒い日が続きますが、2月も残り1週間を切りました。もうすぐ春がやって来ます。
今日は季節にあわせて「春」のお話です。
春は心地よい季節ですから「春爛漫らんまん 」といった言葉や、冬の時期のことを指すにもかかわらず「小春日和こはるびより 」といった言葉が昔から使われてきました。こういった言葉を耳にすると、暖かさをイメージしてしまいます。
禅の言葉(禅語)にも春の言葉があります。「春来草自生」という言葉です。読み下すと「春来たらば、草おの ずから生ず」もしくは「春来たって、草おの ずから生ず」となります
(右の画像の掛物は京都・龍寶山大徳寺管長・高田明浦老大師様が揮毫なさったものです。)
言葉そのままの意味を捉えれば「春が来ると草は自然と生えてくる。」という意味になります。当たり前のことのようですよね!?
この言葉をどう捉えれば良いでしょうか?私は次のように考えています。
草が生えてくるのは春になってからです。つまり、「春」という適切な時期ならばこそ草が生えるのです。夏や秋や冬では草は生えては来ません。
皆様方ご自身の身に置き換えて考えてみて下さい。会社でも、新入社員と入社10年目の社員ではできること、やるべきことが違います。例えば、新卒社員がいきなり一大プロジェクトのリーダーにはなれません。人にはそれぞれ、今の役割、適切な役割があります。「今を一生懸命に生きる」ことも、今の自分自身の能力と与えられた役割とを正しく認識してこそ可能なのではないでしょうか?
春の訪れを心待ちにしながら、今日は「春」について考えてみました。

「念珠」の「念」について(その1)

00018
先週は阪神淡路大震災アメリカの新大統領就任の2つの話題から「祈り」を考えてみました。私自身の「祈り」に対する考え方を開陳した上で、今週からは「念珠」について、1文字ずつ考えてみたいと思います。
(弊社がなぜ「念珠」というのかについては、こちらをご覧下さい。)


今日のテーマは「念」です。
「念」を辞書で引くと、仏教用語であることが分かります。
〔仏教用語〕(梵語smṛti)心の働きの一つ。物事をしっかりと記憶すること。また一念というときは時間の単位で、一般に非常に短い時間をいい、十念などというときは、仏教の瞑想の一方法をいう。
『ブリタニカ国際大百科事典 Quick Search Version』(ブリタニカ・ジャパン、2008年1月版)
分かったような、分からないような。。。
私はあまりよく分からなかったので、もう少し調べてみました。
お経の中で非常に短いものに『延命十句観音経』というお経があります。このお経に分かりやすい解説が付された書籍があります。『祈りの延命十句観音経』という書籍で、著者は鎌倉・瑞鹿山円覚寺管長 横田南嶺老大師様です。
(右の画像は千眞工藝謹製の「2016年 日本の心 墨蹟日暦」に掲載された横田南嶺老大師様御寫経のものです。)
この書籍の「念念従心起」の節から引用してみます。
生きる事は息をすること、食べること、出すこと、眠ることにほかなりません。そのことに心をこめることです。
〔中略〕
心が外に向かうのを迷いといい、自分のうちに向けて見るのを悟りと古人は言いました。今一度、こうして見たり聞いたり、食べたり感じたりしているこのものは何か、立ち止まってみたら如何でしょうか。
心あればこそ、いのちあればこそ、ものを見、耳で聞き、舌で味わい、あれこれ思うことも出来ます。その心こそ、そのいのちこそ仏さま、かけがえのない尊いものです。
このいのち、心の貴さに気がつけば、必ずこれは自分ばかりでは無い、まわりの人もみなこのいのちを生きている。人だけではない、庭の草も花も、鳥や獣達も皆この心をもって生きている。この心に自ずと手が合わされます。生きていのちのあること、これほどすばらしいことはありません。
〔中略〕
みなひとりひとり仏心をもって生まれてきている、この仏心の貴さに目ざめることにほかなりません。みな仏心をもった仏さまなのです。

横田南嶺『祈りの延命十句観音経』(春秋社、2014年)122頁~125頁
引用の都合で、省略してしまいましたが、是非ともこの書籍を手に取ってお読みになってください。
この文章(書籍)から、「念」とは「ひとりひとりが今を感謝する心」なのではないか、と私は考えています。
以前、毎日生きていることが膨大な偶然の上にあるのだ、ということを書きましたが、今を生きていることに感謝する、この心こそが「念」なのではないか、と思うのです。
今日は、『延命十句観音経』を手掛かりに、「念」について考えてみました。また次回も「念」について考えてみたいと思います。

9784393144268


祈りの延命十句観音経

著者:横田南嶺 
出版社:春秋社
発売日: 2014/03/11
メディア: 単行本(ソフトカバー)
参考URL1:http://www.shunjusha.co.jp/detail/isbn/978-4-393-14426-8/
(春秋社)
参考URL2:2014年3月10日 新刊「祈りの延命十句観音経」
(居士林だより|円覚寺)

 

松竹梅――日本人と「3」

お正月もそろそろ松の内が明けます。お正月には家の門に門松を飾る慣習がありますが、最近はあまり飾るご家庭が多くありません。
弊社も門松は略し、簡易ではありますが、本店の入り口付近に松飾りをしております。右の写真をご覧頂ければお分かりの通り、竹の上に松が生けられ、梅が垂れております。
門松ではなくても松飾りには必ず「松竹梅」が揃い入っています。「松竹梅」と言えば吉祥を表す象徴ですよね。同時に日本では「松竹梅」が等級を表すものとして用いられてきました。鰻屋さんやお寿司屋さんで、例えば「松御膳」や「梅コース」といったメニューを目にされた方も居られるのではないでしょうか?
等級としては、
松>竹>梅
となります。この等級があるので、松竹梅の全てが揃い入っていても「門“松”」や「“松”飾り」と「松」をメインにして言うのではないか、と私は考えています。(中国から日本に「松竹梅」がどのように受容されてきたのかは、こちらのサイトをご覧下さい。)
日本には「松竹梅」だけではなく、3つの等級を持つ概念がいくつかあります。「真行草(しんぎょうそう)」や「守破離(しゅはり)」などです。
この2つについて、それぞれの等級は、
真>行>草
守<破<離
〔寧ろ、「真→行→草」、「守→破→離」と理解した方が良いかもしれません。この辺りについて現在勉強中です。〕
となります。
「松竹梅」と「真行草」と「守破離」を一纏めにしてしまうことは、それぞれ趣が違うので避けるべきかもしれません。しかし、3段階にランク付けをする概念がいくつも存在することは、もしかすると日本人が「3」段階に分ける考え方に親しみを持っているからかもしれません。
日本人と「3」の関係について、今後も考えていきたいと思います。

お餅の話

新年明けましておめでとうございます。
本年も本ブログ共々、安田念珠店をお引き立ての程を宜しくお願い申し上げます。


新年を迎えて、お雑煮を召し上がった方も大勢居られることと思います。
全国各地のお雑煮にはそれぞれ特色があって面白いですよね。そんなバラエティーに富んだお雑煮ですが、共通しているのはお餅が入っていることです。「お餅には神様が宿る」と言われ、お餅を食べることで神様からの恩恵を得ることができる、という意味が込められ、お正月に食べるそうです。

ozouni_1
実は、お餅が悟りの境地だと説かれたお話があります。『碧巌録』という仏典の第七十七則の本則に以下のようなお話があります。

【原文】
僧、雲門に問う、如何なるか是れ超佛越祖ちょうぶつおっそ の談。門云く、餬餠こびょう
【現代語訳】
偉い偉い高僧であった雲門文偃(うんもんぶんえん)の所に1人の僧侶がやってきました。その僧侶が、雲門に尋ねました。「仏を超え、祖先をも越えるものとは何でしょうか?(悟りの境地とは何でしょうか?)」と。雲門は「それは胡麻餅だ。」と答えました。
(訳文は春見文勝『提唱碧巌録(全自筆)』(私家版、1982年)を参考に私が行いました。)

お餅が「悟りの境地」とは!
お正月にお餅を召し上がった皆さんは悟りの境地に一歩近付いたことになるのです!
このお話の表していることは悟りとは実は身近なところにあるのだ、ということなのです。
野に咲く花や風の囁きなど、身近なことに注意を払えば悟りへの「気付き」を得ることができるのですね。
今日はお餅から悟りについて考えてみました。

春は花

61o1evy7ggl
本ブログは本日11月11日で開設1か月となりました。そして毎月11日は「東日本大震災の祈りの日」です。ここで本ブログのタイトル「春は花」についてお話をしてみたいと思います。
「春は花」と聞くと、道元禅師の歌を思い浮かべる方が多いと思います。
春は花、夏ほととぎす、秋は月、冬雪冴えて、すずしかりけり
この歌が有名となったのは川端康成がノーベル文学賞の受賞記念講演で引用したことが大きいでしょう。 (受賞記念講演の全文は下記の書籍をご参照下さい。)
川端康成はこの歌を日本の四季の美しさを端的に表現したものと評しています。もちろん四季の美しさを感じ取れる素晴らしい歌ですが、この歌にはそれ以上に深い意味があります。
この歌には実は出典があります。『無門關』「第十九 平常是道」が出典です。(足立大進(編)『禅林句集』(岩波書店、2009年)413ページ参照)
これを解釈することはなかなか骨が折れます。 この歌は四季の美しさを表現しつつも、自らの中の「真実の自己(無相の自己)」を表現している歌なのです。
私は、「人間は四季の美しい自然の中で生きており、人間は自然と共にあるのだ。」、ということを教えてくれているのではないかと考えています。
便利になった世の中で「祈り」を考える。本ブログの趣旨を考えた時、道元禅師の歌を思い浮かべました。
(右の画像の掛物は京都・東山建仁寺管長・小堀泰巖老大師様が揮毫なさったものです。)

kari


美しい日本の私

著:川端康成 
訳:サイデンステッカー,E.G.
出版社:講談社
発売日: 1969/03/16
メディア: 新書
参考URL:http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784061155800
(講談社BOOK倶楽部)

安田念珠店

〒604-8076 京都市中京区御幸町通三条下ル海老屋町323

TEL:075-221-3735 FAX:075-221-3730

E-mail:yasuda@yasuda-nenju.com

受付時間:平日(月~金曜日)AM9:00~17:30まで