仏教 | 春は花 | Page 5

安田念珠店 オフィシャルサイト

春は花

Category Archives: 仏教

無動寺明王堂参拝

盂蘭盆会の季節になりました。ご先祖様が皆様のお宅に帰って来られる季節です。


私は一人でいろいろな社寺をお参りすることは多くあります。お賽銭をお供えして、鐘をついて、お経と真言をお唱えする程度の最低限のことをするだけに過ぎません。一人でお参りしますから、それで良しとしてはいますが、「できればきちんと『お勤め』をしたいなぁ。」と常々思っています。
先立って私は比叡山の無動寺谷の明王堂へお参りする機会を得ました。ロープウェイか自家用車で比叡山の山頂までは行けますが、そこから無動寺谷へは徒歩でしか行くことはできません。その日も酷暑、大汗をかきながら、何とか明王堂に到着しました。
【明王堂】
20180714_120614
【明王堂前から琵琶湖を望む】
20180714_120559
明王堂はその名の通り、不動明王様をご本尊様とするお堂です。そして、生身(しょうじん)の不動明王様であらせられる大阿闍梨様がおいでになられます。
私がお参りさせていただいた際、大阿闍梨様によるお護摩に参じることができました。明王堂の中で、護摩の灯に照らされる御前立の孔雀明王様と大阿闍梨様の真っ白な浄衣の後ろ姿を拝して、不動真言をお唱えし続けました。最後に大阿闍梨様からお加持を頂戴いたしました。
【大阿闍梨様が登場されている動画】

いのり 比叡山延暦寺

お護摩を終えて、本当にありがたい気持ちになりました。そして何より、大阿闍梨様が常にお念珠を携えて下さるお姿を拝して、「何とありがたいことだろうか。」と深く感じ入りました。


これまで本ブログでもいろいろと語ってきましたし、頭では分かっていましたが、「お念珠とは実にありがたいものなのだなぁ。」と強く感じました。お念珠には値段の高低がありますが、そうした現実的な市場価値を超えて、実にありがたい、言葉では表現できない価値を有するもの、それがお念珠なのだと強く思った参拝でした。
盂蘭盆会でご先祖様を拝される際には、是非とも皆様の傍らにお念珠があることを願っております。

神仏と人を繋ぐ葵

5月もあっという間に終わりに近づきました。
5月というと、京都では葵祭が催されます。京都の風物詩ですね。
葵祭
なぜ「”葵”祭」というかといえば、賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社)の2つの神社の総称である「賀茂神社」の神紋が葵であるからとの理由です。
神話によると、遥か神代の昔に上賀茂神社の御祭神である賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)は、ご降臨を希った母神の玉依比売命(たまよりびめのみこと)の夢枕に立たれて、「葵を飾り、馬を走らせ、祭を行いなさい。」とのご神託を下されたそうです。そのお告げに従って神をお迎えする祭を行ったところ、賀茂別雷命がご降臨されたと伝わっています。それゆえ、「葵(あふひ)」は古くから神と人を繋ぐ草としてお祀りされているのです。
葵の御紋と言えば、徳川将軍家の「三ツ葉葵」が有名ですが、実は葵の寺紋を用いておられる寺院があるのです。それは信州の善光寺です。
【善光寺 山門】
善光寺1
【善光寺 本堂】
善光寺2
本堂の画像には門幕に立葵の寺紋が見て取れると思います。善光寺がこの立葵の寺紋を用いるのは、創建した本多氏(本田氏とも)が賀茂神社の社家一族だったからだと言われています。徳川家の祖である松平家も賀茂神社の社家一族だったため、葵紋を用いると言われています。
善光寺の御本尊は西暦642年に現在の地に遷座されたと伝わっています。神仏をお祀りする役目を担った社家の人々が神仏と人間とを「葵」でつなごうと考えられたのだろうと、私は想像しています。
葵祭は華やかな衣装に目が行きがちですが、神代から続く神と人とのつながりを現す儀式なのだと、葵祭の行列を垣間見て感じました。

技術の伝承

5月が半分過ぎてしまいました。五月病になっておられませんでしょうか?個人的にはてんてこ舞いな状況で五月病にはなっておりません。


さて、ゴールデンウィークは1日だけ個人的なお休みがありましたので、清水寺へお参りに行きました。
先日ご紹介した西国三十三所の集印軸は弊社の先代が満願した一幅ですが、折角なら私もということで「思い立ったが吉日」、巡礼を始めました。大変な時間が掛かりそうですが、のんびりと続けて行こうかと思っています。
洛陽(京都市内)にも三十三所観音霊場があります。西国霊場の写しで、後白河法皇の際に成立したと言われています。観音信仰は古い時代から続いていたのだなぁ、と感じる次第です。
清水寺
写真の通り、現在「清水の舞台」で有名な本堂は再建工事中です。釘を1本も使わずに多くの参拝者や伽藍を支えている構造を考えた古の人々は実に賢かったと思います。
こうした日本の古からの技術を見るたびに、私はこうした技術が今後も伝承される必要性を感じるのです。現代は何もかもが便利になり、特に機械で色々なことができるようになりました。迅速性の面では機械で処理することは優れているかもしれません。しかし、永く遺すという面においては、脈々と伝承されてきた技術によって為される物の方が優れているように感じます。
若い世代の人々が、日本で伝承されてきた技術の再評価する素地を残すため、弊社も手作りにこだわってお念珠を製造して参りたいと考えています。
雑多な感想ですが、本日は私の所見をお話しました。

「三十三」の姿

DSCF9518
言葉の学習をするときは、黙読することも必要ですが、音読することも大事だと言われます。母国語以外の言葉の場合は特に音読は必須であるように思います。お経を唱えたり、聞いたりすることもその一種なのかもしれません。
京都市内に在る僧堂の修行僧(雲水)の方々に弊店のお仏壇に回向をして頂く際、私も雲水さんの後ろに座って経本を持ち誦経を致します。以前は文字を追って声を出し、誦経のスピードに付いていくことに必死でしたが、最近ではお経の内容を考えながら唱えることができるようになりました。
禅宗では『妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五』、通称『観音経』と呼ばれるお経を読みます。このお経の中で以下のような節があります。
無尽意菩薩。白仏言。世尊。観世音菩薩。云何遊此娑婆世界。云何而為衆生説法。方便之力。其事云何。仏告無尽意菩薩。善男子。若有国土衆生。応以仏身。得度者。観世音菩薩。即現(1)仏身。而為説法。応以辟支仏身。得度者。即現(2)辟支仏身。而為説法。応以声聞身。得度者。即現(3)声聞身。而為説法。応以梵王身。得度者。即現(4)梵王身。而為説法。応以帝釈身。得度者。即現(5)帝釈身。而為説法。応以自在天身。得度者。即現(6)自在天身。而為説法。応以大自在天身。得度者。即現(7)大自在天身。而為説法。応以天大将軍身。得度者。即現(8)天大将軍身。而為説法。応以毘沙門身。得度者。即現(9)毘沙門身。而為説法。応以小王身。得度者。即現(10)小王身。而為説法。応以長者身。得度者。即現(11)長者身。而為説法。応以居士身。得度者。即現(12)居士身。而為説法。応以宰官身。得度者。即現(13)宰官身。而為説法。応以婆羅門身。得度者。即現(14)婆羅門身。而為説法。応以比丘。比丘尼。優婆塞。優婆夷身。得度者。即現(15)比丘(16)比丘尼(17)優婆塞(18)優婆夷身。而為説法。応以(19)長者(婦女身)(20)居士(婦女身)(21)宰官(婦女身)(22)婆羅門婦女身。得度者。即現婦女身。而為説法。応以童男童女身。得度者。即現(23)童男(24)童女身。而為説法。応以(25)天(26)龍(27)夜叉(28)乾闥婆(29)阿脩羅(30)迦楼羅(31)緊那羅(32)摩睺羅伽。人非人等身。得度者。即皆現之。而為説法。応以執金剛神。得度者。即現(33)執金剛神。而為説法。無尽意。是観世音菩薩。成就如是功徳。以種種形。遊諸国土。度脱衆生。是故汝等。応当一心。供養観世音菩薩。是観世音菩薩摩訶薩。於怖畏急難之中。能施無畏。是故此娑婆世界。皆号之為。施無畏者。
上の節では観音様が三十三の姿に変化して人々を救う、ということが説かれています。下線を引いたところが三十三の姿です。そういったことから、三十三間堂や西国の札所が三十三か所であったりと、「三十三」という数字をよく耳にするのです。
今年は西国三十三所の霊場が草創されたとされる年からちょうど1300年の節目の年です。いろいろな姿に身を転じて私たちを救って下さる観音様は、実は自分自身のすぐ傍に居る人や物なのかもしれないと思いを馳せ、周りの人や物に親切・丁寧に接していくことが大事なのだと思います。


「西国三十三所 草創1300年――いまこそ慈悲の心を――」
公式ホームページ: http://www.saikoku33-1300years.jp/

準備の大切さ

桜の季節は終わりました。藤の花の季節に向かいます。
今週の火曜日(4月17日)、私は花園大学の公開講座に赴きました。そこで、花園大学の総長を務めておられる横田南嶺老大師様のご講義を拝聴しました。(詳細はこちらをご覧ください。)
大学の新入生へ向けてのお話でしたが、私にとっても大変有意義なお話でした。その一部から、私の感じたことを綴りたいと思います。
桜は4月初旬前後に満開を迎え、見ごろとなります。この時期になるとピンクの花を目当てに多くの方が花見をされます。しかし、桜は花が散った後もずっとそこにあり、来年の花を咲かせるために準備をします。
僅か1週間足らずの花を咲かせる為に、約1年もの準備期間を設けるのです。1年は約52週間ですから、51週間は準備期間なのですね。
こう考えると、どれだけ準備が大切なのかが分かります。準備には時間が掛かるけれども、見事な花を咲かせるにはそれが必要なのだと。
DSCF9515
上の画像は、先立ってご紹介した弊社の近くの桜の今日の様子です。今はその「準備期間」に入っています。
兎角スピードを要求される時代ですが、しっかりとした準備こそが見事な結果を産み出すのだということが実によく分かるお話でした。
(上記の内容は、老大師様のご講義の主たる内容とは異なります。)
何事にも「準備」をしっかりとして臨んでいきたいと感じました。

教えを繋ぐ

人間は多くの人に「出逢い」、教えを受けることで成長するのだと思います。人との「出逢い」は面会するだけではなく、時代を超えて、場所を超えて、手紙や書物を通してでも「出逢う」ことができます。


弊社は多くのお寺様とのお付き合いをさせて頂いております。そしてお寺様にはそれぞれに機関紙があります。いろいろなお寺様のいろいろな機関紙を日々拝読し、現在の仏教の教えや高僧の方のお話などを私は知り得ています。
そんな中で、昨年9月に妙法院門跡(三十三間堂本坊)様の発行される機関紙『蓮華』93号に接しました。『蓮華』93号には昨年9月に御門主を退任された菅原信海大僧正様揮毫の色紙「無」が読者プレゼントとして掲載されていました。私はその読者プレゼントに応募し、運良く当選したのです。
「無」という字は、仏教的にみると「人間の根源」を表すものと捉えられることが多いです。ただ、漢字に馴染みのない国の方の中にはこの「無」という字のくずし字を十字架に捉える方も居られるのです。
「無」を十字架に捉えるという話を聞いてから、私はこの書を大切にしなければと思い、掛軸に表具をする依頼をしました。
DSCF9513
先日、その表具が出来上がってきました。(上の画像をご覧ください。)
揮毫して下さった菅原信海大僧正様とは今年の2月に幽明境を異にすることとなってしまい、直接ご覧いただくことは叶いませんでした。
ですが、この「無」という字、仏教者の書であってもキリスト教を信仰する人にも理解して頂ける書であると感じています。
心のお広い大僧正様のお人柄を感じさせる、宗教の別を超えた立派なものとなったと私は個人的に喜んでおります。
人と人との「出逢い」はこのようにして後世の人々に教えを伝えていくのだなぁ、と感じた1週間でした。

感謝する心

4月になりました。新年度を迎えて、環境の変化があった方も多く居られることでしょう。
桜の季節に併せて4月8日は降誕会(ごうたんえ)というお釈迦様の誕生日のお祝いがあります。一般的には「花まつり」として知られています。
PAK93_aozoraninobirusakura20140405_TP_V
仏教の教えは宗派などによって少しずつ異なります。その違いは「解釈」の違いなのでしょうが、そもそもお釈迦様が説かれた御教えの根本は何なんでしょうか?
これが分かれば得道者になれそうです。個人的には、この答えが知りたくて仏典や仏教書を読むことが多いのです。
各宗派の教えを読んでいて感じるのは、やはり日本の伝統的な教えが仏教の根本ではないか、ということです。すなわち、「孝行をしましょう」とか「人にやさしく」とか「物を大切に」といった極めて当たり前のことです。
例えば、同じことを人に伝える場合でも、「コラァ!」と言ってから伝える場合と、「いつもありがとう」と言ってから伝える場合とでは受け手としても後者の方が受け入れやすいのです。
私自身の胸に手を当てると、感謝の気持ちを持って人に接することが果たしてできているのだろうか、と思うことがあります。ただ、済んだことは済んだこととして、これから感謝の気持ちを持って人に接していくことが本当に大切なことなのだと感じます。
多くの人に支えられて今を生きているのだと、感謝しつつ、人と接していくことが何より大事なことであり、それを説かれているのが仏教ではないかと思うのです。
降誕会を目前にして、人との接し方について考えて頂く機会を持たれると幸いです。

桜花爛漫

3月はあっという間に過ぎてしまいました。今日は3月の最終日です。昔の暦では1~3月が「春」ですから、暦の上では今日で春が終わりということになります。
この数日で一気に温かくなり桜が咲きました。もう満開というところもいくつもあるようです。
20180331_094200
弊社近くの桜は上の画像のように綺麗に咲いています。本当にうららかな良い季節ですね。


このブログでは、仏様の教えについて今までいろいろとお話して参りました。桜やいろいろな花を目の当たりにすると、花が咲いている美しさを「美しい」と感じる心こそが肝心なのだなぁと思います。どんなに立派な教えでもその教えを受け取る人がどのように考えるか、ここが一番大事なところなのだと思いました。
この1か月、私はいろいろな方とお話をする機会がありました。人の数だけ受け取り方もあるのだと感じ、伝える方法をよくよく考える必要があると思うに至りました。
大きくは変えることはできないと思いますが、今後はより伝え方を工夫したブログにして参りたいと存じます。
ご指導ご鞭撻を賜れれば幸いです。

仏教を身近に

梅の花がちらほらと咲く季節になってきました。底冷えする寒さが少しばかり落ち着いたようにも感じます。


今週は色々とイベントがある週でした。2月14日はバレンタインデー、2月15日は涅槃会(お釈迦様が亡くなった日)、そして本日2月16日は日蓮上人の誕生日です。その中でも今日は涅槃会のお話です。
近年注目される絵師として伊藤若冲という人が居ます。彼は1716年に生まれ、1800年に84歳でこの世を去りました。現代の私たちは学校教育で西洋画を学びますので、伊藤若冲の描く色彩豊かな絵を違和感なく受け入れることができますが、伊藤若冲の生きていた時代に若冲の絵は革新的でした。というのも、墨の濃淡の使い分けや細部までの細かな描写はそれまでの日本画の中心であった水墨画や狩野派絵画からは発展的なものだったからです。そしてもう1つ、若冲の絵の特徴は目の前の物を写実することに加えて「想像と創造」を絵に取り込んだことです。
0000000014372
上の絵は若冲が描いた「果蔬かそ涅槃図」、通称「野菜涅槃図」と呼ばれる絵です。(上の画像は絵葉書として販売されているものの写真を載せています。)もともとの所蔵は誓願寺でしたが、現在は京都国立博物館に所蔵されています。昨日の涅槃会の際、この「果蔬涅槃図」の複製画が誓願寺の本堂に掲げられていました。(誓願寺に里帰りした旨が書かれた新聞記事はこちら。)
涅槃図と言えば、お釈迦様が横になっている周りを弟子たちが見守っている画が一般的ですが、若冲の「果蔬涅槃図」ではお釈迦様が大根に、弟子たちが様々な野菜や果物になっています。これが若冲特有の「想像と創造」なのです。
若冲は錦市場の青物問屋の生まれなので、こうした野菜や果物の涅槃図を描いたのだと予想されます。(若冲に関する錦市場の解説はこちら。)この「果蔬涅槃図」には多くの美術史研究者が様々な解釈を加えてきました。例えば、大根と仏教思想が深いかかわりを持つなどの解釈です。様々な解釈はどれも首肯できるものですが、何よりこの絵を見た人それぞれがどう思うのか、が大事だと私は考えています。
恐らく、若冲がこの絵を描いた当時は「お釈迦様への冒涜だ」という否定的な意見もあったことでしょう。ただ、現代以上に信仰心が強く、それでいて仏教の教義を難しいと感じる信徒が多かった時代、身近な野菜や果物でお釈迦様の最期の光景を描き出した若冲は、多くの”普通”の人々に仏教を身近に感じてほしかったのだと、私は予想します。この絵は、子供が観ても「あの野菜は何ていう野菜だろう」という新たな発見を得ると同時に、お釈迦様への思慕の念を抱くことも出来ます。私は若冲の「想像と創造」は老若男女問わず多くの人に仏教を身近に感じてもらうための方途だったと考えています。
若冲の絵は、綺麗や美しいといっただけでなく、仏教への関心を高めるのに役立つものだと、昨日の涅槃会を通じて感じました。

犬が悟れるのか?

2月に入りました。新年を迎えたのはつい先日だと思っていましたが、既に1か月が経過してしまいました。
今年は戌年です。町で散歩している犬をよく見かけますが、いろいろな品種の犬がいて、新たな発見をすることがあります。犬はかわいらしい生き物ですが、さて、私たち人間と同じく、「佛」になることが可能なのでしょうか?
禅宗の語録に『無門関』というものがあります。この第一則に「狗子仏性(くすぶっしょう)」というお話が載っています。お話の内容は、ある僧が「犬にも仏性があるでしょうか?」と尋ねて、趙州和尚が「無」と答えた、という問答に続くものです。
DSCF9498
お釈迦さまは一切の衆生は皆仏性を持つ、と仰いました。先の問いに「犬には仏性はない。」と答えると、お釈迦様が違うことをおっしゃったのか、ということになります。では、「犬に仏性はあります。」と答えるとすれば、趙州和尚が「無」と答えたのは何故なのか、ということになります。
趙州和尚が答えた「無」というのは、恐らく「有無」の「無」ではないのだと思います。大きいや小さい、高いや低い、広いや狭いといった人間が主観を持って判断する基準などは、後から生み出されたものに過ぎず、そんなものに囚われていてはいけない。犬に仏性があるかないか、というのも人間の主観的判断であって、趙州和尚の言った「無」というのはそうした人間の価値基準を超えたものなのではないか――私はそんな風に考えています。すなわち、人間は自分からの目線ではなく、風や樹木など自然のありとあらゆるものからの視点を踏まえてこの世界を捉えなければならないのではないか、ということではないかと思うのです。
禅宗では初心者が拈提する(=考える)公案(=問題)と言われていますが、有名な鈴木大拙博士もこの「狗子仏性」の公案に取り組んだと言われ、この公案を拈提するだけでも悟りに一歩近づけるのです。
思いやる気持ちや孝行心など、どんな場合でも忘れずに持っていたい気持ちだと、私はこの公案を考えながらいつも心に念じております。本日は干支から関連したお話を致しました。

安田念珠店

〒604-8076 京都市中京区御幸町通三条下ル海老屋町323

TEL:075-221-3735 FAX:075-221-3730

E-mail:yasuda@yasuda-nenju.com

受付時間:平日(月~金曜日)AM9:00~17:30まで