念珠の形(真言宗・その2/南都六宗) | 春は花

安田念珠店 オフィシャルサイト

春は花

念珠の形(真言宗・その2/南都六宗)

秋が深まってきました。
【大徳寺の紅葉】
20171119_083601
【東福寺の紅葉】
IMG_0252
京都の秋は紅葉の色づきに合わせて深まっていくのが感じられます。
さて、少し間が空きましたが、念珠の形の続きです。
先日までは天台宗と真言宗についてみてきましたが、天台宗と真言宗が開かれる前から仏教は日本にありました。その代表が奈良の寺院です。総称して「南都六宗(なんとろくしゅう/なんとりくしゅう)」と呼ばれます。「京都から見て南の旧都にある6つの宗派」という意味ですが、6つの宗派の内、大きくは3つの宗派が現在もその流れを遺しています。東大寺(華厳宗)、薬師寺、興福寺(以上、法相宗)、法隆寺(聖徳宗〔法相宗の一派〕)、唐招提寺(律宗)といった奈良の大きなお寺に加えて、京都には清水寺(北法相宗〔法相宗の一派〕)や新撰組ゆかりの壬生寺(律宗)といったお寺があります。
南都六宗は国を護るための仏教でした。ですから、天皇や貴族といった階層の人々がその対象で、一番大切なことは国を護るためにお祈りすることでした。その後の宗派が一般の民衆を救済することを目的としていたのとは少し趣が違います。
国を護ることが第一義ですから、時代を経るごとに密教の影響、特に真言宗の影響を受けることとなります。真言宗は即身成仏(=生きた人間が行をすることで悟りをひらいて仏になること)と鎮護国家(=仏教で国を護ること)の2つが大きな綱領ですから、自然な流れと言えます。例えば、かつて南都六宗の1つを形成していたお寺に西大寺があります。西大寺は名前の面からも東大寺と対であることが分かると思いますが、西大寺は現在真言宗の一派である真言律宗となっています。
ですから、南都六宗の宗派の方々も真言宗のお念珠を用いられます。
DSCF9475
上の画像は真言宗のお念珠です。お念珠には一般的に主珠で構成されるお念珠本体から双方向に房という部分が出ています。上の画像の通り、真言宗のお念珠には表房と裏房の両方に弟子珠と露珠が付いています。そして、表房にだけ浄明珠という珠が付いています。浄明珠は表房の位置を示す珠です。というのも、電気のない暗闇でお祈りをする時に、真言をどれだけ唱えたのかを数える際、表房と裏房が分かることが肝心だからなのです。実用面を考慮して、こうした形が出来上がったのだと私は考えています。
DSCF9476
真言宗のお念珠は、国を護ることを目的とした宗派の成立から実用を踏まえて形が出来上がっていったのだと分かります。お念珠の形を見るだけで、日本の仏教の歴史を垣間見ることも出来るようにも感じます。

安田念珠店

〒604-8076 京都市中京区御幸町通三条下ル海老屋町323

TEL:075-221-3735 FAX:075-221-3730

E-mail:yasuda@yasuda-nenju.com

受付時間:平日(月~金曜日)AM9:00~17:30まで