念珠の形(天台宗・その2) | 春は花

安田念珠店 オフィシャルサイト

春は花

念珠の形(天台宗・その2)

先週の更新ができず申し訳ありませんでした。
今回も天台宗の念珠の形についてのお話の続きです。天台宗と真言宗の大きな違いは弊社のホームページの『念珠のはなし』「第6話 天台宗と真言宗の念珠」にございますので、そちらをご覧ください。
天台宗の念珠の特徴は平珠ひらだま という算盤そろばん 玉のような形の珠を用いる点です。これは念珠を擦って音を出す為だと言われています。この音が「魔除け」になると考えられていることが、平珠を用いることの理由であると考えられます。前回ご紹介したように、天台宗は「ぎょう 」がその中心となっており、こうした「ぎょう 」の最中に襲ってくる災難(魔)を取り除くことがこの念珠の特徴なのだと私は考えています。以前このブログでご紹介した「念珠はお守りとしての役割がある」という私の考えも、ここから着想を得ています。
DSCF9468
天台宗の「ぎょう 」や仏典解釈の「法会ほうえ 」(=集まりのこと)などについて体系的にまとまられた書籍があります。大阪・貝塚の水間寺みずまでら 武覚超たけかくちょう 貫主様の博士論文の一部である『比叡山仏教の研究』(法蔵館、2008年)です。織田信長の比叡山焼き討ち以降の比叡山仏教の歴史を中心に史料を博捜はくそう された労作です。
この本の内容を簡潔にご紹介することは到底できません。ただ、天台宗の教えの根幹を成すのは伝教大師様が書かれた『山家学生式さんげがくしょうしき 』であることは論を ちません。内容は「一隅を照らす運動」ホームページをご覧いただきたく存じます。大切なことは、「道心(悟りを求める心)を持った人こそ国の宝なのだ」という点です。
DSCF9469
念珠は「お守り」であると同時に「仏様と私たちを繋ぐ絆」ではないか、と考えています。念珠を皆様の傍らに抱くことは、皆様を守って下さる「お守り」とその保護者である仏様との繋がりを認識することに意味があるのではないか、と私は考えています。

NEOBK-476493


比叡山仏教の研究

著者:武覚超 
出版社:法蔵館
発売日: 2008/03/16
メディア: 単行本(ハードカバー)
参考URL:比叡山仏教の研究
(法蔵館)

 

安田念珠店

〒604-8076 京都市中京区御幸町通三条下ル海老屋町323

TEL:075-221-3735 FAX:075-221-3730

E-mail:yasuda@yasuda-nenju.com

受付時間:平日(月~金曜日)AM9:00~17:30まで