仏教 | 春は花 | Page 3

安田念珠店 オフィシャルサイト

春は花

Category Archives: 仏教

信貴山毘沙門天王御出現大祭

七月に入ってやっと梅雨らしい天候になりました。
私は信貴山毘沙門天王御出現大祭にお参りするために7月3日に信貴山朝護孫子寺へ行きました。
20190703_060326
聖徳太子の戦勝祈願の折に毘沙門天王が寅年、寅日、寅の刻にご出現されたことに因んで、毎年7月3日の寅の刻(午前3時~午前5時)に行われています。
午前3時の法要ということで宿坊に泊めていただきました。
【今回お世話になった成福院さま】
20190703_073728
毘沙門天王さまのお誕生日のお祝いといったところでしょうか?午後8時ごろから朝護孫子寺の3つの塔頭、そして本山を挙げて護摩供養や大般若祈祷など様々な法要が執り行われていました。
【開運橋から最初にくぐる鳥居】
20190702_191016
【成福院さまにつながる参道】
20190702_190447
【日が暮れてから本堂に繋がる参道】
20190702_214218
【本堂で年に一度開扉される御本尊様】
20190702_222457
【午前0時ごろに千手院さまから本堂へのお練り】
20190702_233811
私は結局一晩中、信貴山のいろいろな所へ行って、様々な法要を垣間見ました。夜通しの法要というのは初体験でしたが、毘沙門天王様のお誕生日を盛大にお祝いしているようで楽しく過ごしました。
勝ち運がつくなどいろいろなご利益があるそうですが、ご利益云々より個人的には開扉されたご本尊様を眼前で拝することができたことがありがたいと思いました。毘沙門天王功徳経にある御姿を為さっておられて、菩薩さまや如来さまとは違った力強い印象を受けました。
御本尊様を拝して、個人的には安田念珠店のお蔭を以ていろいろなお寺様にお参りできることに感謝の念を持った一晩でした。

「祈る」ということ

「あなたは熱心に仏様を拝んでいますが、何を求めているのですか?」と、ある人に尋ねられました。”熱心に”というのはお愛想だと思いますが、確かに「祈る」という行為をすることは多いです。
私は宗教に関しては結構冷めた考えを持っています。聖書や神話、お経などは好きですし、読む機会は多いです。ただ、所謂「物語」の一種として聖典を捉えています。科学的に神仏の存在を証明しなさいと言われてもなかなか難しいですし、恐らく誰にもできないでしょう。私は、神仏の存在を証明するより人それぞれの「祈り」という行為こそが大切だと思っています。
IMG_4638
神仏とは「列祖の祈りの総体」として出来上がったものだと捉えています。「家族が健康でありますように!」や「地震での被害からの苦しみを救って下さい!」など人々が経験してきた苦しみから生まれる「祈り」こそが大切なものなのだと考えています。立派な寺社や教会、仏像などもそうした「祈りの結晶」として私たちの目に見えているものだと思うのです。
弊社が「念珠」という呼び名にこだわるのも「祈り」という人々の「念」が詰まった商品が念珠だと捉えているからなのです。皆が笑顔で居られるように「祈り」を続けることこそ大切なことであると私は考えています。

教わるということ~経本を頂戴して~

知り合いの方から抜き刷りやご著書をご恵贈頂くことが私には時々あります。勉強になりますし、人の文章を読んで、自分の文章に活かそうとすることもあります。
先日ご紹介した唐招提寺の開山忌にお参りした際に初めてお目に掛かった法相宗の僧侶の方が今週、私に経本をご恵贈下さいました。個人的には、天台宗と真言宗の平安仏教と、浄土宗や臨済宗などの鎌倉仏教などは大体どういった経典を読誦するのか、法要に参列して見聞きしたことがありますので、ある程度は知っているつもりでいました。ただ、奈良の南都仏教に関しては全く知らず、先日唐招提寺で『梵網経』に初めて接して、「戒律」について説かれたお経があるのだと感じ入りました。今回頂戴したのは『唯識三十頌(ゆいしきさんじゅうじゅ)』というお経でした。
DSCF9882
ネット情報によると、歌手の宇多田ヒカルさんはこの『唯識三十頌』の写経がお気に入りとのことでした。ということで私も写経をしてみました。六百字程度でしたので、便せん五枚に約一時間ほどで書写できました。
お経の内容としては「唯識」について三十の頌(漢詩の一句の単位)でまとめられていました。「唯識」というのは、ものすごく簡単に言えば、「この世に存在する物は私たちの識(認識)によって表象(形作られる)されるものであり、識(認識)以外に事物は存在しない。」ということです。
このお経の要点は「円成実性(えんじょうじっしょう)」つまり「あるがままの完全なる境地に入っていくこと」なのだと思います。世の移ろいに流されてはならず、しっかりとした自己の認識を持たねばならない、ということを教えてくれているのだと思います。
難しい内容ではありますが、南都仏教はこうした内容を教学しておられるのだなぁ、と大変勉強になりました。人にいろいろなことを教わるのは大変にありがたいことだと感じた一週間でした。

観音様を念じながら

ツツジが綺麗な季節ですね。
数年前から弊社のエレベーターホールに観音様の絵を飾っております。これは嘗てご紹介したことをきっかけに私が掛けております。千真工藝謹製のカレンダーに掲載されていたものですので、勿論印刷されたものです。
この観音様の画賛を個人的に気に入っていて、床の間に掛けても良いなぁと思っていました。いろいろ考えた結果、以前に青松軒老大師様より色紙を頂戴致しておりましたので、お写経と「観音様を念じましょう(常念観世音)」とのお言葉を併せて1幅の掛軸に表装いたしました。
20190614_154855
私は、東日本大震災の折の津波で本堂が流されてしまったお寺にこちらの色紙が届けられた逸話などを見聞きするたびに、苦しむ人を救って欲しいという気持ちをこの観音様に向けます。(気仙沼のお寺円覚寺からも情報発信されています。)
弊社は今後も日々観音様を念じながら、皆様の為に尽くしていきたいと考えております。

唐招提寺 開山忌へお参り

今週は歴代祖師の御命日が続いた一週間でした。6月4日は日本天台宗の祖、伝教大師・最澄さまの御命日、6月5日は日本臨済宗の祖、千光国師・栄西さまの御命日、6月6日は日本に戒律の真を伝えた過海大師・鑑真大和上の御命日でした。
私は6月6日に唐招提寺へお参りしました。
鑑真大和上の遺徳をしのぶ舎利会では、唐招提寺の長老様と泉涌寺の長老様が向き合って問答をなさいます。泉涌寺の開山さまが月輪(がつりん)大師・俊芿(しゅんじょう)さまで、月輪大師様が日本に伝えた戒律が日本の二大律となってきたことの名残りです。唐招提寺の「南都律」と泉涌寺の「北京律」の2つが並立して、今日まで伝わっています。(西大寺の真言律宗については勉強不足でどう位置づけるのか分かりません。)
梵網経を式衆の方々と一緒にお唱えして、鑑真大和上にお焼香をしました。
律というと「あれをしてはいけない、これをしてはいけない」ということのように思いがちですし、お経にもそのように書いてあります。ただ現在、律を理解する時には「自律」という言葉が一番しっくりくるのだと思っています。まずは自分の中できちんとした基準を作り、その基準を守れるように努力する。これが在家の私たちの行える律なのだと思います。
戒律を伝えるために何度も難波しながら日本へ渡ってこられた鑑真大和上の精神力や胆力に思いを馳せたお参りでした。

天台修験道採燈大護摩供

五月なのにかなり暑いです。皆様、体調はいかがでしょうか?
先週末、私は比叡山延暦寺の根本中堂前で行われた天台修験道採燈大護摩供に参列しました。
【護摩供前の様子】
7
【護摩供の様子】
9
【延暦寺公式Twitterの投稿】
護摩供養の前には東塔の諸堂を拝礼して廻りました。三名の大阿闍梨様、そして山伏の方々とご一緒に比叡山延暦寺の諸堂を廻るというのはかなりありがたいことです。
護摩供の後、護摩壇のヒバの葉を頂戴いたしました。入り口に吊るすと魔を退散してくれるとのことです。
【ヒバの葉】
20190524_161400
昔から続けられている行事なのだと思いますが、今年初めて参列して、こうした儀式を続けることの大変さやありがたさを感じました。伝教大師様が「法灯の光を伝えよ」と仰った通り、千二百年を超えてもこうした教えは続いているのだなぁ、と感じました。

赤山禅院参拝~都七福神めぐり~

新たな御代を迎えました。皆様は10連休はどのようにお過ごしだったでしょうか?私はほぼ家におりました。テレビで上皇陛下並びに天皇陛下のお姿を拝しておりました。お言葉や儀式に臨まれる姿勢を拝見していると、お二人の陛下の誠実さが画面から溢れ出ているように感じました。先年発せられた「象徴としての天皇像を模索する道は果てしなく遠い」との上皇陛下のお言葉は未だ印象に深く残っています。私にとっては「天皇」という存在を改めて真剣に考え直す数日でした。
さて、御代替わりにおいてお祝いムードに包まれています。「祝」や「福壽」という文字があちらこちらに踊り、気分が華やぎます。本日は福徳をお授け下さる神様についてご紹介いたします。
平安京の東北には鬼門除けとして比叡山がある、という話は中学校の歴史の授業で聞かれたことがあるかと思います。その比叡山の境内という位置づけになっているのが比叡山の京都側の麓にある赤山禅院(せきざんぜんいん)というお寺です。お寺とは言っても最初に鳥居をくぐります。神仏習合の色濃く出たお寺です。
【鳥居】
caption
御本尊様は泰山府君(たいざんふくん)さまです。人が三途の川を渡った後に閻魔大王の前に進み出るわけですが、閻魔大王の横で帳面と筆をもっているのが泰山府君さまです。
【拝殿】
20190510_075744
【本殿】
20190510_075821
そしてこの赤山禅院は都七福神の福禄寿を祀るお寺でもあります。
【福禄寿殿】
20190510_075632
京都に住んでいながら今年になって都七福神巡りで初めて訪れたのですが、面白いですよね。閻魔大王さまをお祀りするのではなく、その隣の帳面をもった泰山府君さまをお祀りしているのですから。これは想像ですが、生きている間に泰山府君さまに一生懸命にお願いすると生きている間の罪状を閻魔大王さまに手心を加えて伝えてくれたりするのでしょうか?極楽行きか地獄行きか微妙なラインの場合は生きているうちの泰山府君さまへの願いがものを言いそうだなぁ、と勝手に思ってしましました。
赤山禅院は、「五十日」と書いて「ごとうび」もしくは「ごとび」と呼ぶ、支払日の商慣習の発祥の地でもあります。「五」や「十」が付く日や月末に支払いをすると集金が上手くいく、ということから始まった習慣とのことです。25日や月末もしくは10日が支払い期日となっている会社や銀行が今でも多いのはここが起源とのことです。
【都七福神・朱印色紙】
DSCF9877
七福神を巡ってみて、京都のお寺は結構面白いなぁ、と思いました。商慣習など今の生活では宗教的だと考えていないことにまで寺社は関わっていたのだなぁ、と感心してしまいました。
弊社にも新しき御代と共に皆様との御縁など福壽が舞い込んできてくれると嬉しいと思いました。

桜咲く信貴山へ

桜花が舞っております。春から夏へと季節が廻ります。
さて、先週の更新ができず誠に申し訳ございませんでした。先週金曜日、私は信貴山朝護孫子寺へお参りに行きました。
【虎と本堂】
虎と本堂
当日は桜花爛漫、気持ちの良い天候でした。
【本堂からの眺め】
本堂から
本堂にて大般若経を転読して頂き、その後融通殿で弊社の商売繁盛を祈願して頂きました。
【大般若祈祷の様子】
【本堂への参道】
信貴山参道
信貴山朝護孫子寺はその名の通りお寺ではありますが、上の写真の通り鳥居が存在します。これは神仏習合の名残りではあり、今でも鐘と鈴が共に掛けられております。御本尊の毘沙門天王は七福神の一神であり、一方で仏教における「天部」の仏でもあります。神としては現世利益の勝運を、仏としては先祖供養の意味合いがあります。一挙両得の感じがしますね。
聖徳太子が戦いの前に刻んだ毘沙門天王様に御扉の向こう側ではありましたが、程近くから拝ませていただけました。美しい桜の咲く山で毘沙門天王様の近くでお参りができたことが大変気持ち良かったです。

将軍塚へ

新元号が決まりましたね。英訳すると「beautiful and harmony」とのこと。新たな御世に期待が持てる元号と思いました。
平安京が造営される際に、桓武天皇が平安京鎮護のために土の将軍の人形を都の方に向けて埋めた塚があります。「将軍塚」との名称で京都・東山連峰の中でもひときわ高い場所に位置します。
【将軍塚】
将軍塚
この将軍塚は青蓮院門跡の飛び地境内となっており、現在そこには青龍殿というお堂と共に国宝の「青不動明王二童子像」(掛軸)がお祀りされています。
【将軍塚正門】
将軍塚正門
【青龍殿】
将軍塚青龍殿
目にすることができるのはレプリカのものですが、教科書にも載っている、御不動様と言えば日本人が想像する代表的な仏様を拝しました。
将軍塚を訪れたのは初めてでしたが、高い位置から京都市内を一望できました
【京都市北部を臨む】
将軍塚から京都市北部
【京都市南部を臨む】
将軍塚から京都市南部
最近、私は個人的に御不動様をお参りすることが多いです。御不動様は「降魔(ごうま)」の仏様と私は思っているので、何だかいろいろな困難なことが上手いこと降りかからずに事が進んでいるように感じます。京都を一望できる位置に、御不動様が居られ、京都の平安をお護り下さっているのだなぁ、と感じ、青不動様に感謝してお参りすることができました。

飯室谷不動堂 八千枚大護摩供

春彼岸の真っ只中です。もうすぐ桜の季節ですね。
比叡山延暦寺は「三塔十六谷(さんとうじゅうろくだに)」で構成されています。比叡山全体がお寺なのですが、その中を3つの地域に分け、それを併せて「三塔」と呼んでいます。「三塔」とは東塔(とうとう)、西塔(さいとう)、横川(よかわ)のことを指しています。そして、東塔と西塔にはそれぞれ5つの谷が、横川には6つの谷があり、合計して「十六谷」となっています。以前ご紹介した明王堂は「東塔 無動寺谷」に属するお堂です。今回は「横川 飯室谷(いむろだに)」に属する飯室谷不動堂にお参りに行った模様をご紹介します。
3月17日から18日に掛けて、飯室谷不動堂では毎年「八千枚大護摩供」が行われています。これは飯室谷を実質的に開いた
慈忍和尚(じにんかしょう)[第19世天台座主 尋禅]の命日に合わせて行われているものです。今年は3月17日が偶然にも日曜日だった為、私も3月17日の慈忍講(慈忍和尚の祥月命日の法要)からお参りしました。天台声明は個人的にはゴスペルソングだと思って聞いていますが、特別な楽器が無いにもかかわらずとても美しいです。
【本堂】
飯室谷不動堂
そして慈忍講円成後にいよいよ八千枚大護摩供が始まりました。2日間、合計9座の護摩供養が行われました。私は初座と翌18日朝の第七座に参じました。初座円成後に大阿闍梨様が慈忍和尚の御廟についてご説教の中で少し触れられましたので、初座の後、慈忍和尚御廟にお参りに行きました。
【石垣】
石垣
本堂からこの石垣に囲まれた道を少し行くと慈忍和尚御廟がありました。
【慈忍和尚御廟】
慈忍和尚御廟1
巨木に囲まれて御廟はありました。何と表現して良いのか分かりませんが、霊気というか自然の力というのか、そういったものを感じました。
2日間に亘り9座の護摩供養をお勤めなさった大阿闍梨様は、1か月前から五穀と塩を断ってこの八千枚大護摩供に臨んでおられます。大変な行(ぎょう)でありますし、誠にありがたいことだと感じます。その大阿闍梨様直筆の御牘(おふだ)を賜りました。弊社の商売繁盛、社内安全、社員健康を御祈願下さっています。本当にありがとうございます。
【御牘】
御牘
4月を目前にして、新年度も弊社社員全員が無魔に過ごせるような気がした一週間でした。

安田念珠店

〒604-8076 京都市中京区御幸町通三条下ル海老屋町323

TEL:075-221-3735 FAX:075-221-3730

E-mail:yasuda@yasuda-nenju.com

受付時間:平日(月~金曜日)AM9:00~17:30まで