「十代目の部屋」コラム13 ‐ 天和3年(1683年)創業の安田念珠店

安田念珠店 オフィシャルサイト

イメージ

数珠の安田念珠店オフィシャルサイト TOP > 十代目社長のコラム > 第13回 京都寺町通界隈

第13回 京都寺町通界隈
京都市街を南北に貫く通り「寺町通てらまちどおり」(平安京の東京極大路ひがしきょうごくおおじに当ります)のすぐ西に「御幸町通ごこうまちどおり」が同じく南北に走っています。
この通り名前は豊臣秀吉に由来します。晩年、秀吉は関白となり伏見城に居を移しました。そして、伏見から御所へ参内する時、京都の市街地では御幸町通を通ったのです。身分の高い人が外出することを「御幸(みゆき、ごこう)」と言います。
関白秀吉の参内の道筋故、「御幸町通ごこうまちどおり」とこの通りは呼ばれるようになったのです。
この話から伺い知れるように、京都の旧市街の現在の街並は豊臣秀吉がその原型を形造りました。

イメージ

その昔、白河法皇が嘆いた天下三不如意という逸話があります。
つまり時の最高権力者である自分でも意のままにならないものが三つある。
それは、鴨川の水(水害)、双六の賽の目、山法師(比叡山延暦寺の僧兵)だというのです。

この中のひとつ鴨川の氾濫は、当時の京都の人々を大いに悩ませたことでしょう。
天下を統一した秀吉が京都改造でまずしたことは、鴨川の治水でした。

秀吉は京都の市街地の周囲を「御土居堀おどいぼり」と呼ばれる土塁や堀で囲みます。この御土居堀の構築は軍事的側面が大きいのですが、鴨川に面した市街地の東側では特に治水という側面が大きな意味を持ったでしょう。(この東側では、鴨川に面していたため堀は築かれませんでした)現在の河原町通の西側に沿って、高さが約5mの土塁(堤防)を北は現在の北山通付近から南は現在の塩小路通付近まで築いたのです。

鴨川のその広い河川敷には土塁(堤防)で囲まれ新たな市街地が生まれることになりました。(鴨川の治水は、江戸時代の寛文年間 <西暦1661年~1672年> に現在の形に完成します)そしてその御土居のすぐ内側に京都の市街地に散らばっていたお寺を集め寺町を作りました。(この時、本能寺 誓願寺など多くの寺院が現在地に移ってきました)

そしてまた、その御土居堀で囲まれた市街地にも「天正の地割」と呼ばれる新たな街割りを実行しました。京都の街並はよく「碁盤の目」にたとえられますが、平安京以来秀吉の時代までは、東西南北の通りが等距離で正方形の街並を形造る碁盤の目の様な形状をしていましたが、秀吉はこの正方形の東西の真ん中に南北の通りを新たに通し、街並を南北に短冊型に改造しました。これにより、街路に面した宅地が増えより多くの住民を迎え入れることが可能になり、また南北に長い市街地の南北間の交流の緊密化も図られるようになりました。御幸町通もそのようにして作られた新しい通りの一つです。

御土居は時代とともに姿を消しますが、街並は現在も残っています。寺町通を歩くと秀吉がどの様な意図でこの改造を行ったかが分かります。

たとえば、寺町通を六角通からアーケードの下を三条通に向かって南から北へ歩いて行きますと、三条通に近づくとその先が見えません。

つまり、寺町通は三条通で東に十メートルほどずれて北へ続くのですが、北に向かう者には寺町通が三条通で行き止まりと見えるのです。これを 「あてまわり」 といいます。直角に交差する十字路をずらすことにより大軍が一挙に通りにくくするものです。

また、東西の通りである六角通は、東の河原町通の方から来ると寺町通で行き止まり数十メートル南に下って西に続きます。これも 「遠見遮断」 と呼ばれ、一本道をクランク状に折り曲げ遠くを見通せなくする軍略上の街割り工夫の一つです。

寺町通には、二条通にじょうどおり姉小路通あねやこうじどおり蛸薬師通たこやくしどおり 等多くに、この「遠見遮断」が見られます。秀吉は、京都の街を軍事的な要塞都市に改造したといえます。

例えば、京都の街を東から攻めようとします。まず、現在よりもずっと川幅の広い鴨川が横たわっています。これを渡りますと、高さ5mの御土居おどいが待ち構えています。更にそれを乗り越えると、白壁に囲まれた多くの寺院があり、その中には多くの守備兵が溢れている。そして、それを突き破って街中へ入ろうとしても迷路の様な街路が待ち構えている。これこそ、豊臣秀吉が京都の街に施した軍事的な工夫であったといえます。現在の平和な賑わいに溢れる寺町通界隈にも、戦国時代を戦い抜いて来た武将の戦術的な意図が見て取れます。これも、歴史の街京都ならではの一面です。

今度京都へ来られたら、寺町通界隈を、以上の様なことを頭に入れて散策されては如何でしょうか。何か、新たな発見があるかも知れません。

(※安田念珠店本店は、寺町通と六角通の交差する寺町六角西南角てらまちろっかくにしみなみかどに位置します)

> コラム一覧へ戻る

ページトップ