数珠の安田念珠店オフィシャルサイト TOP > 念珠の話 > 第4話 108の珠の意味
大晦日の除夜の鐘も煩悩の数、百八回鐘を撞くことは、小さな子供でも知っていますが、その煩悩の数「百八」が念珠の基本を形作ると言うのは正しいと思います。しかし、念珠に幼い時から慣れ親しんできた念珠屋の跡取り息子には、「百八」という数字にそれ以外の何かロマンを感じずにはいられません。
108は、12×9なのです。 12は1ダース。 1年は12ヶ月。 1分は60(12×5)秒。 同じく1時間は60分。 1日は24(12×2)時間。 等々。この10進法の世の中に、根元の部分に12進法(?)が居座っているのです。つまり、年月、時間もそうですが、天体の動きに関する数字に12の倍数 (「百八」に関連のある「72」や「36」等の数字)が多く現われます。私は、「百八」という数字に、人類の過去の記憶に纏わる何かの意味を感じざるを得ないのです。 これは、念珠屋の親父の思い過ごしでしょうか。
安田念珠店
〒604-8076 京都市中京区御幸町通三条下ル海老屋町323TEL:075-221-3735 FAX:075-221-3730
E-mail:yasuda@yasuda-nenju.com
受付時間:平日(月~金曜日)AM9:00~17:00まで
Copyright(c)1999-2016 YASUDA-Nenju Co,.Ltd All Rights Reserved.