春は花 | 念珠のこと、仏教のこと、京都のこと | Page 14

安田念珠店 オフィシャルサイト

春は花

念珠の素材は何が良いのか?

念珠は一般的に「数珠」と言われます。というのは、マントラといわれる呪文をどれだけ唱えたかを把握するのが念珠の起源だから、だと考えられています。「呪文」というと魔法使いをイメージしてしまいます(笑)が、一番分かりやすい「呪文」が念仏です。
弊社は誓願寺というお寺の門前に位置しております。誓願寺は浄土宗西山深草派の総本山です。
DSCF8158
浄土宗は以下の4派に大きく分かれています。
○鎮西派(一般的に「浄土宗」と呼ばれます。)
→総本山:知恩院
○西山派
・浄土宗西山禅林派
→総本山:永観堂 禅林寺
・西山浄土宗
→総本山:粟生光明寺
・浄土宗西山深草派
→総本山:誓願寺
現在は4派に分かれていますが、そのすべては法然上人の教えから始まった宗派です。
法然上人には沢山の著作がありますが、私が一番読みやすかったのは『一百四十五箇条問答』という著作です。これは一問一答形式で法然上人が質問にお答えくださっているものです。
145の問答の中で「数珠」に関する問答が3つあります。そのうちの1つをご紹介します。
一三七
【原文】
一つ、数珠には桜、栗忌むと申し候はいかに。
答ふ、さる事候はず。
【現代語訳】
「数珠に桜や栗を使うのは縁起が良くないということはどうでしょうか?」
「お答えします。そのようなことはございません。」
桜の木や栗の実が具体例として挙げられています。諸説ありますが、桜はパッと咲いてパッと散るので、栗はお寺の「庫裏」と発音が同じなので縁起が悪いと考えられたそうです。私はこの問答から次のことを解釈しました。すなわち、高貴なものを身につけることが大切なのではなく、身近なものでも良いから只管に念仏を唱えることが大切なのだ、ということです。
DSCF8160
弊社でも桜の木を素材とした念珠を扱っております。上の画像の念珠が桜の材を使った念珠です。使い続けると味が出る良い念珠です。

法然上人は阿弥陀経を漢音、呉音、訓読の3通りで毎日唱えられたそうです。凄まじいことですよね。
これだけ阿弥陀経を唱えられた法然上人が「只管に念仏を唱えなさい」と説かれるのですから、念仏には凄い力がありそうな気がします。
身近なものと共に念仏を唱える。念珠は特別なものではなく、身近なものなのだという感覚をお持ち下さると、弊社としては大変嬉しく思います。

–¼Ì–¢Ý’è-3


一百四十五箇条問答――法然が教えるはじめての仏教

著者:法然 
訳・解説:石上善應 
出版社:筑摩書房
発売日: 2017/07/10
メディア: 文庫本
参考URL:http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480098061/
(筑摩書房)

 

祇園祭

暑い夏です。ただ、凄まじい雨も降り、九州北部では豪雨被害に遭われた方々が居られます。先ずは一刻も早い復興、復旧をお祈り致します。


7月も半ばになり、本格的な夏になりました。京の夏の風物詩といえば祇園祭です。
DSCF8153
山鉾が建ち、京都の街は賑わいます。宵山などでは観光や様々な目的で大勢の方々が集われます。
祇園祭は疫病が流行した平安時代に、平癒を願って町衆達が祇園社、現在の八坂神社に奉納したのがはじまりと言われています。祇園祭も「祈り」が起源なのです。それぞれの鉾や山に様々なご利益があるのもそのためです。
町衆文化ですから、西陣織などの京都の職人技が山鉾のあちこちに見られます。祭を通じて京都の伝統技術を体感できるのも祇園祭の魅力の1つです。
先週お話をしました七夕もそうですが、日本の神様には「期間限定の神様」が沢山居られるように感じます。火之神や水之神のような「分野別の神様」、そして「期間限定の神様」とありとあらゆる場所・時間に神様が宿っておられるのだと感じます。まさに「八百万神」です。
日本の神様は賑やかな所がお好きです。天岩戸のお話はその最たる例だと思います。祇園祭にもお出掛けになると、賑やかな所へお越しの神様にお出逢いが叶うかもしれません。

七夕の日に

先週は更新が滞り、申し訳ありませんでした。先週は京都を離れておりました。その内容は次回以降にご紹介することとします。


さて、本日は「七夕」です。織姫と彦星が一年に一度会うことが許された日です。
正確には旧暦の七月七日なので、現在の暦で考えれば八月のお盆の前の季節になります。「七夕」と同じ発音をする「棚幡」が旧暦の七月七日に京都でも飾られます。この「棚幡」は精霊をお迎えするために亡くなった人の戒名を書いた幡を吊るしたものです。飾るのが旧暦七月七日の夕刻だったので「七夕」と表記されるようになったそうです。
「七夕」は仏教起源のお話ではありません。日本における自然への信仰が、その後に伝来した仏教と融合して今のような形になったと言われています。
publicdomainq-0009100lxlarb
話は戻って、織姫と彦星の物語についてです。ご存知だとは思いますが、一応話の概略だけを記します。
織姫は神様の娘で機織りの名人、彦星は勤勉な牛使いの青年でした。神様は身なりに構わず働き続ける娘を不憫に思い、勤勉な青年の彦星を娘の結婚相手とします。彦星が娘・織姫を幸せにしてくれるだろうと思って。
織姫と彦星は結婚後、それまでの勤勉さが嘘のように怠惰になります。織姫が織るべき天の衣が不足し、牛たちもやせ細っていきました。神様は2人に働くように言いましたが、2人は働こうとしなかったため、神様は怒って2人の間を「天の川」で引き離しました。引き離したものの、2人とも悲しみに暮れて一向に働かなかったため、一年に一度、七月七日だけ会うことを許しました。その結果、織姫と彦星は真面目に働くようになりました。
というお話です。

私は幼稚園の頃にこの話を聞いて「何て勝手な神様なんだ!」と思いました。神様は自分の都合で織姫と彦星の夫婦を無理やり引き離しています。今思うと、日本の神様はどこか人間臭い感じがして親近感が湧くのですが、まだ幼かったころは織姫と彦星が可哀想だなと思ったものでした。

最近、色々な方とお話しをしていると、失敗をしたり間違いを犯すことを極度に恐れているように感じることが多々あります。「失敗は成功の基」などの格言があるように、失敗や間違いは生きていく上で重要なことなのだと思います。日本の神話やギリシア神話を読んでいると、「神様でも失敗をしたり間違いを犯したりするのだなぁ」という感想を抱きます。
失敗を恐れずにチャレンジすることが大事なことなのだ、だって神様でも失敗しているんだから、と思うようにしています。
「七夕」から派生して、私の最近の感想をお話ししました。

縁を紡ぐ

先日、自宅近くを歩いていたところ、お世話になっている先生に偶然お目にかかりました。大変お忙しい先生なのに、「こんなところで遭遇できるなんて!」と驚いてしまいました。
本当に”不思議”なことです。
「不思議」という言葉も実は仏教から来た言葉です。「摩訶不思議」といった方が仏教用語っぽく聞こえるかもしれません。「摩訶不思議」は「非常に不思議なこと」とも訳されますが、「人知〔=人の知恵〕を越えた(素晴らしい)こと」と私は理解しています。
先週「知恵」についてお話しました。「知恵」という言葉は「悪”知恵”」と使うこともあり、必ずしも良い意味だけで使われるわけではありません。『旧約聖書』の原罪の話も、人の知恵には限界があることを教えてくれています。
そこで重要なのが、「智慧」なのです。「智慧」とは、辞書によると「仏教の真理に即して、正しく物事を認識し判断する能力。」とか「事に当たって適切に判断し、処置する能力。」とあります。私は「先人たちの失敗から生まれた教訓」と理解しています。もしかすると、「智慧」は「失敗は成功の基」を難しくいったことと理解すれば良いのかもしれません。
top_main
人と人の出逢いは偶然で不思議なものです。この「縁」は最初1本の糸ですが、何度も交流を重ねることで「縁の糸」が紡がれて行きます。人との縁を紡ぐのは、自分1人の限りある”知恵”を多くの縁によって”智慧”へと転換するためなのだと思います。
多くの人と交流を重ね「縁の糸」を紡いで行く――これが弊社の扱う念珠の象る形なのではないか!?
仏教の教えから生まれた商品の形について、こうした感想を私は抱いています。

”知恵”と向き合う

今日も暑さの中で「風」を感じました。6月の「風」は、「茶」を啜りながら感じる「松風」です。これは「萬壑松風供一啜 (ばんがくのしょうふう いっせつにきょうす)」が出典の「風」です。
DSCF8055
(上の画像の書は、愛媛宇和島の玉鳳山大乗寺の露香室・河野徹山老師様ご揮毫の書です。)


本日は『聖書』のお話をしようと思います。
『旧約聖書』の「創世記」という部分に出てくるアダムとエヴァがエデンの園という楽園から追放される神話をご存知の方は多いと思います。アダムとエヴァは神に楽園から追放されてしまいます。追放された理由は、アダムとエヴァが楽園に生えていた“知恵”の木の実を食べてしまったというものです。“知恵”が罪と捉えられているのです!
『旧約聖書』では、人間はすべてこのアダムとエヴァの子孫ですから、人間は皆この罪を背負って生きている、ということとなります。人を殺したり、物を盗んだりすることで負う罪は自分自身が犯した罪ですが、“知恵”の木の実を食べた罪は自分自身で犯した罪ではないので「原罪」と呼ばれています。人間である以上逃れることのできない罪です。
この神話の世界を離れて、現実の私たちに当てはめて考えてみましょう。何かに思い悩んでしまい、「もうこんなことを考えるのはやめよう!」と思っても、どうしてもそのことばかりを考えてしまう。皆様もこういった経験をお持ちではないでしょうか?私は1つのことをクヨクヨ思い悩むことが多く、自分で自分が嫌になってしまうことがあります。
そんな時に、小鳥のさえずりや蝶や動物などが自由にしている様子を目にすると、うらやましく感じることがあります。思い悩んだりしない動物の方が幸せなのではないか、と考えてしまうのです。こう考えると、やはり“知恵”は罪なのだと思います。
最近は科学技術の発達で便利なものがたくさん出てきています。しかし同時に、それに伴う問題もたくさん出てきています。一昔前、“知恵”は高貴なものでしたが、今では“知恵”が本当に高貴なものなのか疑問を持たれています。
「風」などの自然を感じながら「茶」を啜る。このような、自然と一体となることが私たちにとって今一度大切なのことなのではないかなぁ、とふと感じた一週間でした。

お茶の効用

皆さんは毎日のお食事の時に何を飲んでおられますか?いろいろな飲み物がありますが、やはり「お茶」が一般的な飲み物だと思います。煎茶にほうじ茶、抹茶や紅茶など、お茶にも様々な種類があります。
今年の5月に摘み取られた新茶を先日、私も頂戴しました。
DSCF8052
お茶は今では一般的な飲み物となっていますが、いつごろから飲まれるようになったのでしょうか?
天平17年(745年)、聖武天皇の時代に東大寺で大般若経を読んだ僧侶たちにお茶が与えられたという記録がありますから、奈良時代にはお茶は日本にあったようです。(立花實山『壺中爐談』)ただ、お茶が本格的に飲まれるようになったのは鎌倉時代のことです。そのきっかけとなったのは、千光国師・栄西禅師が中国(宋)からお茶の種を持ち帰って栽培を始めたこととされています。
  00036
栄西禅師は『喫茶養生記』というお茶を飲むことの効用を説いた書物を遺されています。『喫茶養生記』は次の文言から始まります。
「茶は養生の仙薬であり、人の寿命を延ばす妙術を具えたものである。」
(右の画像の書は、この言葉を京都・東山建仁寺管長・小堀泰巖老大師様がご揮毫なさり、千眞工藝謹製の「2017年 日本の心 墨蹟日暦」に掲載されたものです。)
お茶を飲むことは健康によく、寿命を延ばしてくれる効果がある。こう書かれているのを読むと、日本人はお茶を飲むので長寿なのかもしれないとも思います。
『喫茶養生記』を読むと飲茶の効用がいろいろと書かれています。私は学ぶことがたくさんありましたが、ここに1つ付け加えたい効用があります。「ホッとする」という効用です(笑)
現在様々な健康法が氾濫していますが、お茶を普段から飲むことで病を予防できるのは、落ち着く、つまり「ホッとする」時間を持てる効果があるからではないかと思います。忙しい毎日の中でホッとする時間を持つ余裕。新茶の季節にこうした時間の大切さを感じました。

9784061594456_w


栄西 喫茶養生記

全訳注者:古田紹欽 
出版社:講談社
発売日: 2000/09/10
メディア: 文庫本
参考URL:http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784061594456
(講談社BOOK倶楽部)

 

夏来るらし

6月になりました。毎日暑い日が続きます。もう夏ですね。
こんなに暑いと体がだるい気がしますが、洗濯物にとっては良い環境です。本当によく乾きます!
昨日、私は電車に乗っていて、民家に干されている洗濯物を目にしました。こういう光景を見ると、今も昔も変わらないなぁ、と思います。
20170127233115
『万葉集』にこんな歌があります。

春過ぎて 夏きた るらし 白栲しろたへ の 衣 したり あま 香具山かぐやま (持統天皇)〔巻一・二八〕

訳文としては、
「春が過ぎて、夏がやって来たようです。純白の衣を干してありますよ。天の香具山に。」
といったところでしょうか。

百人一首の2番歌の持統天皇の歌は
「春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣干すてふ 天の香具山」
で、こちらの方が有名です。
実はこの二首は元は同じ歌でした。持統天皇は万葉仮名で
「春過而夏来良之白妙能衣乾有天之香来山」
と書かれ、それが収録される歌集によって少しずつ違っているそうです。

この歌は夏が到来したことを喜んでいるように読めます。勿論そうなのですが、私は「天の香具山」という文言から、「春から夏」だけでなく、季節が移り変わることを感じ、神に感謝している歌のように解釈しております。
季節の変化は日常のふとした光景から気付けるのだと、列車の車窓から実感しました。

心地よい風

00034DSCF8048

5月も下旬になり、一気に暑くなりました。そんな中でも外を歩いていて、時折吹く風を感じるのはとても心地良いものです。
風も季節によって呼び方が少し変わってきます。
春(3月末~4月):春風(しゅんぷう)
5月:薫風(くんぷう)
6月:涼風(りょうふう)
7月:松風(しょうふう)
それぞれに出典がありますが、今回は5月の「薫風」をご紹介しようと思います。この言葉の出典は「薫風自南来」です。
(右の画像の書は、鎌倉・巨福山建長寺管長・栢樹庵 吉田正道老師様の揮毫された書です。)
「薫風自南来」は「くんぷうじなんらい」とそのまま音読みする場合と、「くんぷうみなみよりきたる」と読み下す場合があります。この言葉には「殿閣微涼を生ず」という続きの語があります。
意味としては、「心地よい風(ほのかな香りのする風)が南から吹いてきて気持ちが良いなぁ。暑さの中、宮殿も心地よい涼しさに包まれた。」と字面からは読み取れます。
この言葉は昔の中国の皇帝〔唐の文宗(ぶんそう)〕が詠んだ詩が出典です。皇帝の住んでいた宮殿は南向きに建てられていましたから、南からの風を感じたのですね。実は、半年ほど前にご紹介した「南無」についてもこうした経緯から、南基点になったのではないか!?と私は考えております。
暑い日々、頭がボーっとしてしまう季節となりますが、そんな時に涼しい風を感じると本当に心地いいものです。物事に関しても、色々考えていると「煮詰まって」しまい、良い案が浮かばない時があります。そんな時、「ちょっと一息」を入れることも大切なのです。日本では昔から「三時のおやつ〔御八つ(=昔の時刻を表す言葉で、現在の午後2時~午後4時のことを指します。)〕」という習慣があります。これは「薫風自南来」に通じる習慣だと私は考えております。
宋の時代の詩人・蘇東坡(そとうば)が批判したことでこの言葉は有名になったそうです。(禅語としては、大慧禅師の大悟の語として知られています。)
実は蘇東坡という詩人は前回の「無一物中無尽蔵」にも関わりのある人物です。揮毫して下さった老師様も前回と同じく栢樹庵老師様です。弊社は京都で商いをしておりますが、鎌倉を陰ながら支える役目を仰せつかっております。(参考までにこちらをご覧ください。)
今回は季節の言葉をこれまでの記事と関連してご紹介致しました。

一生懸命生きて見えるものとは?

皆様方も近親者を亡くされたご経験をお持ちのことと思います。先年に私の祖母も鬼籍に入りました。
祖母の葬儀が終わった後、火葬場に行きました。祖母と本当に最後のお別れをした後、40分くらいで「再会」しました。
「再会」した際、私は何とも言えないあっけなさを感じました。人間はこんなにも儚いものなのか、と。
DSCF8038

00033無一物…(図解)DSCF8039

本ブログでは「皆様の中の『佛』」や「無相の自己(formless self)」などとお話をして参りました。物理的な人間というものは非常にあっけないものなのだと思います。それは体の大きな人も体の小さな人も同じです。「人」を科学的に説明すれば、たんぱく質が……、水分が……、、、、、などと説明できるとは思います。でも、それでは「人」を説明できたとは言えないように思います。
「無一物中無尽蔵(むいちもつちゅうむじんぞう)」という言葉があります。似た言葉に「本来無一物」という言葉があります。これは、人とは「本来無一物」である、つまり、人とはもともと何もないものだ、という意味です。ただ、「何もない」のであれば、「塵も埃も積もらないではないではないか!」という批判もあります。一方で、「何もない」という境地を目指して一生懸命生きていくことは、これもまた大事なことなのです。(難しいです。。。)
「無一物中無尽蔵」とは、「何もないこと」の境地に達すればそこには大いなる世界が広がっている、というように私は解釈しています。「自らが気付いていない自分」を今を一生懸命に生きる事で見付け出せば、その先には大いなる世界が広がっているのではないか、私はそう思っています。
人間とは儚いものなのですが、今を一生懸命生きていけば大いなる世界に接することができる可能性を秘めているんですね。今を一生懸命生きる折々に、念珠がその傍らにあることが弊社の一番の喜びです。
本日は、祖母の命日が近付いていることもあり、個人的なお話をさせて頂きました。
(上と右の画像の書は、鎌倉・巨福山建長寺管長・栢樹庵 吉田正道老師様の揮毫された書です。)

念珠に表出する”もの”

5月も3分の1が過ぎました。少し更新が滞っており、申し訳ありませんでした。
ゴールデンウィークを皆さんはどのように過ごされたでしょうか?私は専ら自宅に居りました。一生懸命勉強をしていました、、、と言いたいところですが、少しアニメ鑑賞をしていました(笑)
観ていたのは『らんま1/2』というアニメです。『うる星やつら』などで有名な高橋留美子先生の作品で、ご存知の方も多いと思います。主人公の早乙女乱馬は 水を被ると女性に、お湯を被ると男性になる(元に戻る)体質です。乱馬の父は、水をかぶるとパンダに、お湯を被ると男性に(元に戻る)なります。
『らんま1/2』は、乱馬と許嫁のあかねがいろいろな敵と戦って仲を深めていくストーリーです。ドタバタ劇が面白いので大型連休にアニメを観てしまいました。最近では、新垣結衣さんが主演で実写化されましたので、そちらをご覧になった方も居られるかもしれません。
乱馬とあかねの関係は、女・乱馬と男・乱馬で当初少し違っているのですが、徐々にあかねは乱馬自身を好きになって行きます。
先日、本ブログで「念珠」の「珠」についてお話しした際に、「自らが気付いていない自分」と書きました。しかしながら、「これはどうもよく分からない。」とのご感想をいただきました。ありがとうございます。
『らんま1/2』を観ていて、女・乱馬、男・乱馬と外見が大きく異なる「乱馬その人」をあかねが好きになって行く過程が、「自らが気付いていない自分」を好きになって行く過程のように思えました。


「大きい・小さい」「長い・短い」などの視覚による情報で私たちは物事を判断してしまいがちです。そうした基準は客観的な基準ですが、人間はそんな客観的な基準だけで判断できません。どうしても感情というか、気持ちが表に出てきてしまいます。
自分自身の外見を取っ払って、「自分とは何か」を説明する。これが「自らが気付いていない自分」なのではないか、と考えています。
形や色や大きさなどの基準で説明できない自分、「無相の自己(formless self)」が長年使い続けた念珠に表出するのではないか、私はそのように考えています。

9784061587700_w


東洋的無

著者:久松真一 
出版社:講談社
発売日: 1987/01/06
メディア: 文庫本
参考URL:http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784061587700
(講談社BOOK倶楽部)



(6月5日追記)5月9日に本記事をアップいたしました際に埋め込んでおりました動画について、適切にアップされた動画ではありませんでした。ご指摘を頂戴いたしましたので、埋め込みを削除いたしました。お詫び旁御礼を申し上げます。今後共、ご指導のほどをよろしくお願い申し上げます。

安田念珠店

〒604-8076 京都市中京区御幸町通三条下ル海老屋町323

TEL:075-221-3735 FAX:075-221-3730

E-mail:yasuda@yasuda-nenju.com

受付時間:平日(月~金曜日)AM9:00~17:30まで