霊場巡り | 春は花 | Page 4

安田念珠店 オフィシャルサイト

春は花

Category Archives: 霊場巡り

西国霊場巡り(その1・摂津国)

大阪府北部を中心に昨日、大きな地震がありました。皆様、ご無事でしょうか?被害に遭われた方、電車に閉じ込められた方、大変だったと予想致します。何よりも皆様の御平安をお祈り申し上げます。
昨日は18日。観音様の縁日でした。お釈迦様の説法のご様子を「獅子吼(ししく)」と言います。獅子が吼えるように、大衆を恐れることなく説法する様子からこうした形容詞が生まれたそうです。大雨が降ったり、雷が落ちたり、それから地震が起きたりすると、昔から天地が仏さまに代わって何か訴えていると考えられてきました。昨日は、何を訴えておられたのでしょうか?


私は6月に入ってから、西国三十三観音霊場を巡っています。廻り始めると、ドンドンと廻らなければ気が済まない性分なので、色々な用事に併せて、早目に自宅を出立して各札所をお参りするようにしています。今週はその模様を2回に分けてご紹介します。
先週訪れたのは、中山寺です。阪急電鉄の中山観音駅から歩いてすぐの場所にあります。
【寺碑】
堂碑(中山寺)
【山門から本堂を臨む】
山門より(中山寺)
【本堂】
本堂(中山寺)
【五重塔】
五重塔(中山寺)
【本堂&五重塔】
本堂&五重塔(中山寺)
【大願塔】
大願塔(中山寺)
駅から歩いてすぐの場所にあり、エスカレーターやエレベーターが各所に付いていますので、どんな方でもお参りができる寺院だと感じました。というのも、中山寺のご本尊である十一面観音様は「安産・子授けの観音様」として有名ですので、妊婦さんや乳母車を押した方が多く参拝されるからなのです。豊臣秀吉が中山寺の観音様に祈願をして、豊臣秀頼が生まれたとの言い伝えがあります。
次にお参りしたのが勝尾寺です。こちらは阪急の北千里駅からバスで移動しました。
【前景】
前景(勝尾寺)
【本堂】
本堂(勝尾寺)
【多宝塔】
多宝塔(勝尾寺)
勝尾寺は名前の通り、「勝ち運のお寺」ですので、スポーツ選手など勝負事に携わる方のお参りが多くあります。
まさに山の中のお寺ですので、自然が豊かな場所でした。
このお寺の奥の「二階堂」というお堂で、浄土宗の開祖の法然上人は浄土宗の開宗の戒を得たと言われています。駅からバスでお参りするだけで「大変だ」と思ってしまった私は、ここまで(恐らく)歩いて来られた法然上人を思い、自分の恵まれた境遇と法然上人のご苦労を予想しました。歴史に名を残す方は、我慢強く精進されるのだと思って、自分自身も頑張らねばと思いました。


お参りすると、お寺に応じた参拝者の特色をみることができます。安産・子授けの観音様はお参りに行きやすく、勝ち運の観音様は山の中へ苦労してお参りに行かねばなりません。得たいご利益に応じてお寺も立地しているように感じました。
次回は若狭国から播磨国へのお参りをご紹介致します。

三室戸寺参拝

6月のお花と言えば「紫陽花(あじさい)」です。昨日は梅雨の合間の晴天でした。
西国霊場巡礼の一環で、昨日私は第10番札所の宇治市にある三室戸寺(みむろとじ)へ参りました。三室戸寺は「あじさい園」が有名です。
【山門】
山門
【堂碑】
みむろどう
【本堂】
本堂
【本堂の裏から】
本堂裏
【三重塔を遠くから】
三重塔遠影
【三重塔を真下から】
三重塔
【山門後ろからあじさい園を臨む】
紫陽花
今年の紫陽花の見ごろはもう少し後のようです。恋人と一緒にお参りし、ハート形の紫陽花を見つければ恋が叶うそうですよ。(詳細はこちらの記事をご覧ください。)
修行をした方に直接お目に掛かる機会はそれほど得ることができないものです。しかし、多くの方が修行をなさった地、すなわち「霊場」を訪れることでそういった方々の目には見えない「パワー」に接しているような気がします。上述の「恋が叶う」というのもそうした「パワー」のお蔭なのだと思います。
ご本尊の前で般若心経をお唱えしながら、多くの方々がこうして御真言を唱えておられたのだと思いを馳せた一時でした。

洛陽観音霊場満願

6月になりました。若葉青葉の季節の到来です。


4月28日の本ブログ で、西国観音霊場の納経軸をご紹介いたしました。4月28日にご紹介した一幅は弊社先代の満願した観音様ですが、これとはまた別に仮巻が複数遺されておりました。折角、京都に住んでいるのだから、ということで、その仮巻の1つを用いて、先ずは「洛陽三十三所観音霊場」を巡りました。御朱印授与の箇所が38か所ありましたので、三十三の霊場に加えて、四天王寺東大寺二月堂延暦寺根本中堂延暦寺横川中堂元慶寺の5か所を巡りました。5月8日に第二番札所の誓願寺弊社の目の前のお寺です。)で発願し、6月3日に満願致しました。そして、本日満願證を頂戴いたしました。
【満願した納経軸】
DSCF9525
【満願證】
DSCF9529
最後に参拝したのが元慶寺です。
20180603_112036
新緑が美しい中で花山法皇の御宸影とご本尊の薬師如来様にお参り致しました。
IMG_4518
今回、洛陽三十三所観音霊場を巡礼して、たくさんの観音様にお目にかかりました。そして熱心に「念じて」居られる巡礼者の方々も垣間見ました。これまで長い間、数えきれないほどの人々の「念」を受けてこられた観音様のご加護を少し分けて頂き、弊社に関わる全ての方々に観音様のご加護があることを願っております。

技術の伝承

5月が半分過ぎてしまいました。五月病になっておられませんでしょうか?個人的にはてんてこ舞いな状況で五月病にはなっておりません。


さて、ゴールデンウィークは1日だけ個人的なお休みがありましたので、清水寺へお参りに行きました。
先日ご紹介した西国三十三所の集印軸は弊社の先代が満願した一幅ですが、折角なら私もということで「思い立ったが吉日」、巡礼を始めました。大変な時間が掛かりそうですが、のんびりと続けて行こうかと思っています。
洛陽(京都市内)にも三十三所観音霊場があります。西国霊場の写しで、後白河法皇の際に成立したと言われています。観音信仰は古い時代から続いていたのだなぁ、と感じる次第です。
清水寺
写真の通り、現在「清水の舞台」で有名な本堂は再建工事中です。釘を1本も使わずに多くの参拝者や伽藍を支えている構造を考えた古の人々は実に賢かったと思います。
こうした日本の古からの技術を見るたびに、私はこうした技術が今後も伝承される必要性を感じるのです。現代は何もかもが便利になり、特に機械で色々なことができるようになりました。迅速性の面では機械で処理することは優れているかもしれません。しかし、永く遺すという面においては、脈々と伝承されてきた技術によって為される物の方が優れているように感じます。
若い世代の人々が、日本で伝承されてきた技術の再評価する素地を残すため、弊社も手作りにこだわってお念珠を製造して参りたいと考えています。
雑多な感想ですが、本日は私の所見をお話しました。

「三十三」の姿

DSCF9518
言葉の学習をするときは、黙読することも必要ですが、音読することも大事だと言われます。母国語以外の言葉の場合は特に音読は必須であるように思います。お経を唱えたり、聞いたりすることもその一種なのかもしれません。
京都市内に在る僧堂の修行僧(雲水)の方々に弊店のお仏壇に回向をして頂く際、私も雲水さんの後ろに座って経本を持ち誦経を致します。以前は文字を追って声を出し、誦経のスピードに付いていくことに必死でしたが、最近ではお経の内容を考えながら唱えることができるようになりました。
禅宗では『妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五』、通称『観音経』と呼ばれるお経を読みます。このお経の中で以下のような節があります。
無尽意菩薩。白仏言。世尊。観世音菩薩。云何遊此娑婆世界。云何而為衆生説法。方便之力。其事云何。仏告無尽意菩薩。善男子。若有国土衆生。応以仏身。得度者。観世音菩薩。即現(1)仏身。而為説法。応以辟支仏身。得度者。即現(2)辟支仏身。而為説法。応以声聞身。得度者。即現(3)声聞身。而為説法。応以梵王身。得度者。即現(4)梵王身。而為説法。応以帝釈身。得度者。即現(5)帝釈身。而為説法。応以自在天身。得度者。即現(6)自在天身。而為説法。応以大自在天身。得度者。即現(7)大自在天身。而為説法。応以天大将軍身。得度者。即現(8)天大将軍身。而為説法。応以毘沙門身。得度者。即現(9)毘沙門身。而為説法。応以小王身。得度者。即現(10)小王身。而為説法。応以長者身。得度者。即現(11)長者身。而為説法。応以居士身。得度者。即現(12)居士身。而為説法。応以宰官身。得度者。即現(13)宰官身。而為説法。応以婆羅門身。得度者。即現(14)婆羅門身。而為説法。応以比丘。比丘尼。優婆塞。優婆夷身。得度者。即現(15)比丘(16)比丘尼(17)優婆塞(18)優婆夷身。而為説法。応以(19)長者(婦女身)(20)居士(婦女身)(21)宰官(婦女身)(22)婆羅門婦女身。得度者。即現婦女身。而為説法。応以童男童女身。得度者。即現(23)童男(24)童女身。而為説法。応以(25)天(26)龍(27)夜叉(28)乾闥婆(29)阿脩羅(30)迦楼羅(31)緊那羅(32)摩睺羅伽。人非人等身。得度者。即皆現之。而為説法。応以執金剛神。得度者。即現(33)執金剛神。而為説法。無尽意。是観世音菩薩。成就如是功徳。以種種形。遊諸国土。度脱衆生。是故汝等。応当一心。供養観世音菩薩。是観世音菩薩摩訶薩。於怖畏急難之中。能施無畏。是故此娑婆世界。皆号之為。施無畏者。
上の節では観音様が三十三の姿に変化して人々を救う、ということが説かれています。下線を引いたところが三十三の姿です。そういったことから、三十三間堂や西国の札所が三十三か所であったりと、「三十三」という数字をよく耳にするのです。
今年は西国三十三所の霊場が草創されたとされる年からちょうど1300年の節目の年です。いろいろな姿に身を転じて私たちを救って下さる観音様は、実は自分自身のすぐ傍に居る人や物なのかもしれないと思いを馳せ、周りの人や物に親切・丁寧に接していくことが大事なのだと思います。


「西国三十三所 草創1300年――いまこそ慈悲の心を――」
公式ホームページ: http://www.saikoku33-1300years.jp/

安田念珠店

〒604-8076 京都市中京区御幸町通三条下ル海老屋町323

TEL:075-221-3735 FAX:075-221-3730

E-mail:yasuda@yasuda-nenju.com

受付時間:平日(月~金曜日)AM9:00~17:30まで