All posts by 安田念珠店

念珠の形(天台宗・その1)

今回からは各宗派のお念珠に関して個別にみていこうと思います。
今回は、その枕としてのお話です。
初回は天台宗についてです。日本の仏教は飛鳥時代に朝鮮半島から伝来したと言われています(諸説あり)。仏教が日本に伝来してから約150年が経過した頃、奈良から都を移すこととなり、新しい都の精神的支柱として最澄(伝教大師)と空海(弘法大師)が選ばれました。2人の御大師様は唐(中国)で仏教を学んでいましたので、お二人は当時、現在で言うところの「留学経験のあるエリート」でした。
大師号からも分かる通り、最澄は「教え(仏教)を伝え」、空海は「法(仏法)を弘め」ました。すなわち、最澄は比叡山を根本道場として仏教を伝えることに注力し、空海は各地を廻って仏法を弘めました。
天台宗には様々なぎょう があります。最近、報道された千日回峰行せんにちかいほうぎょう もその1つです。千日回峰行のように地球1周分歩くぎょう もありますが、12年を超えて伝教大師の御廟ごびょう の傍にお仕えするぎょう 、朝昼夜と読経を続けるぎょう もあります。どれも今でも続く厳しいぎょう です。比叡山では、こうしたぎょう と並行して、仏典解釈も行われました。
ぎょう (体)と仏典解釈(頭)の両輪で天台宗は脈々と受け継がれてきました。その中から独自の解釈を行う者が出てきました。
DSCF9462 DSCF9463
(上記の画像は比叡山延暦寺・発行『伝教大師ご一代記』に掲載されているものです。)
上記に掲げた6人の御大師様は皆、比叡山で学んでいます。ですから、6名の御大師様の開かれた宗派のお念珠の形は天台宗の系統を受け継いでいます。
その詳細は次回以降にご紹介することとします。

解釈

近年は小学校で英語を習うそうですが、私が英語を習ったのは中学校からでした。「英語→日本語」と「日本語→英語」の訳文が作れるようになることが学習の目標だったと思うのですが、英語を習い始めた当初から「解釈」という言葉に何か不思議な感覚を抱いていました。
夏目漱石の有名な小説に『吾輩は猫である』があります。この題名を英語に訳すと「I am a cat.」です。ですが、「I am a cat.」を日本語に訳す場合、例えばテストの解答用紙に「吾輩は猫である。」と書く人は少ないでしょう。私は中学校1年生の時にこの疑問を抱いて、勝手に「“吾輩は猫である”問題」として中学校で語っていました。この問題は、日本語と英語の構造の違いが要因ですが、私は「(英文)解釈」とは単なる訳文を作るだけでなく、読み手に分かり易い表現を使うべきなのだと学びました。
日本では、英文だけでなく古くから漢文が読まれてきました。漢文も英語と同じくS(主語)→V(動詞)を基本形にした文法をとります。経典に代表される仏教に関する文章はその多くが漢文で書かれており、英文と同じく解釈が必要になります。ですから、その語を見て即座に意味を理解できる人はそれほど多くないと思います。
「解釈」というのは地道な作業で、何か分かり易く解説してくれる書籍はないものかと思っていました。そこに最近、何とも分かり易い書籍が出版されました。『茶席からひろがる漢詩の世界』という本です。この書籍は単なる日本語の訳文だけでなく、1つ1つの単語やその背景知識を丹念に解説してくれています。その解説方法も、先生と生徒役の女の子がいろいろとやり取りをする形で展開されています。「漢文解釈」を分かるように示してくれる良書だと感じました。
Photo
弊社には、上の画像の香語(法要の要となる精神を漢文調にまとめたもの)を掲げてあります。

【原文】
甘露雨潨蒼翆中
念珠結絆白玲瓏
年年等接温和手
綿密家風老舗隆
 安田念珠店主人いわく
 手のひらから伝わる素敵なぬくもり
 平成廿四年梅雨 花園太聳たいしょう 山人

【絶句の部分の現代語訳】
恵みの雨は樹木が青々と茂っている中に集まり、
念珠は美しく照り輝く絆を結んでくれる。
それは、長い年月、温かな手にいつも接しているとそうなるのだ。
そして、綿密な家風が老舗を盛んにさせる。

揮毫して下さったのは、京都・花園妙心寺塔頭・霊雲院住職の曇華室どんげしつ 則竹秀南老師様です。弊社はこの偈にある通り、お念珠に対して一生懸命、そして緻密に向き合って参り、今後も向き合っていく所存です
次回以降は、宗派毎の念珠の形について、私なりの「解釈」を提示していきたいと考えています。

08231711_599d38c62a301


茶席からひろがる漢詩の世界

著者:諸田龍美 
出版社:淡交社
発売日: 2017/09/13
メディア: 単行本(ソフトカバー)
参考URL:茶席からひろがる漢詩の世界
(淡交社)

 

念珠の形(総論・その2)

「果報は寝て待て」ということわざをご存知でしょうか?このことわざは「幸運は人の力ではどうすることもできないので、チャンスが巡ってくるまで待っていればよい。」という意味です。ただ「寝て待て」とは言いながらも、もちろん何もせずに寝ていてはいけないのでしょう。努力をすることが大事なのだろうと思います。
この「果報」という言葉、「功徳」や「ご利益りやく」などと言い換えても良いかもしれません。そうするとこのことわざは「ご利益りやくは時機が来れば現れる。」と解釈できます。
さて、7月に達磨大師と梁の武帝との問答をご紹介しました。そこでは、武帝が「私はこれまで寺を建て、経を写し、僧尼を供養してきたが、どんな功徳があるか?」と尋ねると、達磨大師は「無功徳(何の功徳もありません)」と答えた、と記しました。
武帝は「こんなに良いことをしたのだから、私にはたくさんご利益りやくがあるはずだ!」と思っていたのでしょう。何かを求める人には何のご利益りやくもないのです。


前回、お念珠にはお守りとしての役割がある、と申し上げました。
00050 (1)
上の画像のお念珠はどちらも星月菩提樹せいげつぼだいじゅという材を用いたお念珠です。
左側の白っぽいお念珠が新しいもの、右側の茶色掛かったお念珠が長年使用したものです。もちろん少し加工してはおりますが、年を経て使い続けるとこのように木の材は変化していきます。こうした色の変化は決して”求めて”出来上がるものではありません。人の手のぬくもりに木が反応して「つやが出る」のです。そのお念珠が使われる頻度のよって、同じ年数所有されていても「つや」に差が出ます。
「お念珠はお守りである」と私が考えるのは、お念珠にはお持ちになる各々の方への「ご利益りやく」が投影されるものだと考えるからです。決して求めて手に入れられるものではありませんが、若くても年を重ねていても、男性でも女性でも、そんなことは関係なく、いつも皆様の傍らにあって守って下さり、いつの間にか「ご利益りやく」が備わって来るものなのです。
お念珠にはこうした変化を仏教的に「ご利益りやく」と捉えることも出来ますし、単純に色の変化を楽しむことができるという2つの側面があります。皆さまがお念珠を傍らにお持ちになって「ご利益りやく」を受けられることを私は切に願っております。

念珠の形(総論・その1)

これまでいろいろとお話をして参りましたが、今回からは「念珠(数珠)」の形についてお話を進めていこうと思います。
初回の今日は、総論として「念珠」についてのお話です。
20170908123120_00001
上の図は「数珠挍量きょうりょう功徳経」と呼ばれるものです。一般に「念珠功徳経」と呼ばれるお経を基にした図です。「念珠功徳経」は念珠を持って念仏や仏様のお名前を唱えることで功徳があることを説いたお経です。念仏を重んじる浄土真宗で特に重用されるお経です。その為、この図も浄土真宗の形のお念珠が描かれています。(このお経の詳しい解説は国立国会図書館デジタルコレクションにあります『数珠功徳経和解』(貝葉書院、1896年)をご覧ください。)
この図を見ると、念珠の珠には全て仏様が宿っておられることが分かります。
図の上下にある一番大きな2つの珠は親玉おやだまと呼ばれますが、ここには釈迦牟尼仏(お釈迦様)と地蔵菩薩(お地蔵様)が宿っておられます。そして、念珠本体の基点となる4つの珠を四天玉してんだまと呼びますが、ここには不動明王と愛染明王あいぜんみょおう善財童子ぜんざいどうじ善蜜童子ぜんみつどうじが宿っておられます。
この図を簡単に解釈すると、図の上がお釈迦様のお住まいになる極楽、そして図の下が地獄です。ですから、この図の地蔵菩薩の近くには「地獄」と書かれているのが分かります。
お地蔵様は「釈尊が入滅されてから、弥勒菩薩が下生して仏になるまでの間、無仏の世界に住して六道の衆生しゅじょうを教化・救済する菩薩」『広辞苑〔第6版〕』(岩波書店、2008年)ですから、地獄から魂を救ってくださるのです。
お念珠には宗派によって様々な形がありますが、基本的にはどの宗派であっても主玉にはお釈迦様が宿っておられます。皆さまがお使いのお念珠も、普段から身に付けて頂ければ、お釈迦様が皆様一人一人をお守り下さるのです。お念珠は「お守り」としての役目があると言えます。
次回は、「功徳」という面に焦点を当てて、総論の続きをお話ししたいと思います。

橿原神宮参拝

8月が終わりました。長かった残暑も終わりに近づいたようです。


さて、私は先日、奈良の橿原神宮を参拝しました。京都からですと近鉄に乗って約1時間ほどで到着します。
DSCF8165
橿原神宮は神武天皇を御祭神としてお祀りしている神社です。神武天皇は男性ですので、神殿の屋根が下の写真のようになっています。
DSCF8175
神武天皇とは初代の天皇です。神話である『古事記』〔中巻〕に登場します。
話の要点としては次の通りです。神武天皇は現在の宮崎県高千穂町から瀬戸内海を通って一度大阪へと到着されました。大阪で戦いに敗れ、和歌山沖を沿って熊野に到着、そこから西に向けて再度大阪方面を目指し、現在の橿原神宮の鎮座する場所に都を造られた、というお話しです。
DSCF8170 DSCF8174
ここで、「大阪で一旦敗退、熊野から西へ向かって進撃」という部分、実はこのお話の中でかなり大事な部分です。というのも、九州から大阪へという「西→東」の方角は「日の昇る東に向かって」行く方角です。神武天皇は天照大御神あまてらすおおみかみ (太陽の神様)の子孫なので、太陽を背にして戦う、つまり後光が差すように敵と戦うことが大事なのです。このため、神武天皇は一旦熊野へ回り、「東→西」の方角へ進撃をしたのです。
この神話を踏まえて、いろいろな神社を巡ってみると、多くの神社、特に「神宮」と付く神社はそのほとんどが東向きか南向き(太陽の方角)であることが分かります。
「日本」という国の名前も、諸説ありますが、聖徳太子が隋(当時の中国の王朝)の煬帝ようだい への手紙で「日出処の天子、書を没する処の天子に致す。」と書いたことが起源と言われています。昔の人々にとって太陽というのがとても大切なものであったのだということがこうした諸事情から推察できます。
方角に注目して神社やお寺を参拝してみると、また別の発見があるかもしれません。今日は神社と方角についてのお話でした。

幸せになれますように。

8月後半になりました。まだまだ暑い日が続きますが、皆様体調はいかがでしょうか?夏バテしておられませんか?


前回はお経の話をしました。お経と言うと「ありがたいものなのだろうなぁ。」とは思いつつ、「具体的に何を言っているのだろうか?」と思われる方も多いと思います。お経にはたくさんの種類がありますし、宗派によっても読み方が異なったりします。
私もお経を暗誦することは得意ではありません。
そんな私でも覚えられるとても短いお経があります。『四弘誓願(しぐせいがん)』というお経です。
【原文】
衆生無辺誓願度(しゅじょうむへんせいがんど)
煩悩無尽誓願断(ぼんのうむじんせいがんだん)
法門無量誓願学(ほうもんむりょうせいがんがく)
仏道無上誓願成(ぶつどうむじょうせいがんじょう)
【現代語訳】
この世に生きる全ての人が幸せになれますように。
際限のない煩悩を無くせますように。
お釈迦様の壮大な教えをすべて学べますように。
最上の悟りを得る事ができますように。
af001bef5383d86cf8d5c97a8edbf547
四弘誓願は佛教を信じる者が行う基本的な4つの誓いです。4つくらいなら、結構簡単にできそうですが、内容を見るとどれも壮大な話でとても実現できそうにありません。
ただ、最初の「衆生無辺誓願度」、つまり「この世に生きる全ての人が幸せになれますように。」というのは、少しであればできそうな気がします。
日本に生きる私たちは、様々な不平不満はあれども、世界の中で見ればかなり恵まれた環境に居ます。こうした環境に感謝して、遠く離れた人々に思いを馳せる。これが私たち誰にでもできる佛様の教えの実践なのだと考えています。勿論、募金をするなどの支援も大切です。しかし、行動に移す人はわずかでも、皆が幸せになれるように願うことは誰にでもできる事だと私は考えています。
本日は、『四弘誓願』について私なりの解釈をお話ししました。

お経を誦む

お盆が過ぎました。皆様はお盆をどのように過ごされたでしょうか?地元に帰省された方、各地へ旅行された方、様々だと思います。

私は、お盆の時期に棚経にお越し下さる僧侶の方々の後ろで、一緒に誦経をしました。
弊社は以前ご紹介した通り、浄土宗西山深草派の総本山である誓願寺様の門前に店を構えております。ですから、浄土宗西山深草派のお寺様に普段から回向をお願いしております。そしてお盆の時期には、弊社に有縁の浄土宗(鎮西派)のお寺様、そして京都市内の臨済宗の僧堂の雲水(修行僧)の方々がお越しくださいます。
【私が回向の時に用いる経本】
DSCF8162
私は幼い頃、月詣りやお盆の棚経で弊社にお越しになるお寺様の後ろで、ずっと正座をして座っているだけでした。祖母が隣に座っており、正座を崩して良い雰囲気ではありませんでした。足が痺れ、「早くお経が終わらないかなぁ~。」と心の中で思っていました。
そんな私が大学生の頃、ある本山様の大きな法要に参列しました。そこでは在家の方々が大きな声で一心不乱にお経を唱えておられました。その光景を目にしてから、私は「お経を声に出して読むことが大切」だと考えるようになりました。
お寺様と一緒にお経を唱えていると、それまでは単なる「音」でしかなかったお経にいろいろと種類があり、それぞれに意味があることが分かってきました。何より、お寺様がどういったお経を誦んで下さっているのかを知ることができ、お仏壇への回向を行う意味が私の中で理解できるようになりました。
「門前の小僧習わぬ経を読む」ということわざがありますが、このことわざを誦経する時にいつも頭に思い浮かべてしまいます。


お念珠を片手に経本を持って誦経をする。皆さんも機会があれば実践されるとお経が単なる「音」ではなくなり、案外気持ちが良いものだと感じられるかもしれません。

「東洋」と「西洋」

ここ数か月、季節の行事などに沿った話題でお話を進めてきました。話題に何の脈絡もないように感じておられた方も多いのではないでしょうか?
実は、「自然崇拝」について洋の東西による違いを考えてみようという意図で進めていました。


第27回「宮島参詣」(3月21日)【東洋】
第28回「神様の使い」(3月28日)【東洋】
第32回「明治神宮参拝」(4月21日)【東洋】
第35回「心地よい風」(5月24日)【東洋】
第36回「夏来るらし」(6月1日)【東洋】
第38回「”知恵”と向き合う」(6月16日)【西洋】
第39回「縁を紡ぐ」(6月23日)【西洋】
第40回「七夕の日に」(7月7日)【東洋】
第41回「祇園祭」(7月14日)【東洋】
第44回「ロシアの宗教」(8月4日)【西洋】


私の興味関心は、「『東洋』と『西洋』の違い」です。世界は「東洋」と「西洋」だけではなく、イスラーム圏などもあります。ただ、現在の国際秩序形成の中心であった「西洋」と日本が属する「東洋」の違いを理解することは肝心なことだと考えています。
これまでお話してきた通り、日本では自然崇拝を基礎とした神道と大陸から渡ってきた仏教とが習合し、文化の形成基盤となってきました。一方の「西洋」は、キリスト教を基礎として文化が形成されてきました。「西洋」では人間や自然も含めた万物を神が創造したと考えられてきました。ですから、自然に神は宿らず、人間の文化形成に自然崇拝の要素が少ないと言えます。
文化形成の面で「東洋」と「西洋」にとても大きな差が生まれたのは、こうした「自然への接し方」に違いがあったからだと私は考えています。
ec_sanpai-660x350
「西洋」の文化形成の基盤はヘレニズムヘブライズムです。では、日本に限らず「東洋」の基礎となっているものは何でしょうか?私は、自然崇拝と仏教なのではないか、と考えています。
「手を合わせる」という祈りの所作は洋の東西によって違いがありません。「東洋」と「西洋」の文化形成基盤の差が、もしかすると念珠の発展過程に何か関係があるやもしれない。私はそうした関心を持ち続けています。
今日は少し難しいお話でしたが、私の興味関心についてお話を致しました。


(「東洋」、「西洋」と確固付きで表記しているのは、①中東などのイスラーム圏を「西洋」に含めていないこと〔イスラームもヘブライズムの流れを汲むので〕、②一般的な東洋にも東南アジアにイスラーム圏があること、の2点を考慮してのことです。)

ロシアの宗教

「日本の隣国」というと、皆さんはどの国を思い浮かべるでしょうか?中国や韓国を挙げる方が大半なのではないかと予想します。
実は中国と韓国以外に隣国は沢山あります。その中の1つがロシア連邦です。
ロシアというとどのようなイメージでしょうか?ウォッカ、クレムリン、ピロシキ、マトリョーシカなど思い浮かべるものはいろいろあります。今日はそんなロシアの宗教のお話です。


ロシアは国土が広く、モスクワなどのヨーロッパ地域とシベリアなどのアジア地域はかなり離れています。ロシアの国土の東西は約1万Kⅿ離れているそうです。
そんなロシアも10世紀にはキエフ(現在のウクライナの首都)を中心とする小さな国でした。そして、988年にウラジーミル1世によってキリスト教が導入されました。ウラジーミル1世がキリスト教の洗礼を受けたのはクリミア半島のケルソンでのことです。ロシアにおけるキリスト教は、ロシア正教といわれる正教会の一宗派です。
八端十字架】(ロシア正教会で用いられる十字架です。)

Cruz_ortodoxa
日本におけるキリスト教はカトリックやプロテスタントがほとんどで、ロシア正教やギリシア正教などと言っても何が違うのか、あまりよく分かりません。
実は、ロシアにおけるキリスト教は、EUに加盟している国々に代表される所謂「ヨーロッパ」のキリスト教とは若干趣が異なります。
キリスト教導入前のキエフ大公国では自然崇拝が為されていました。具体的には、大自然との深いかかわりの中で、母なる大地のすばらしさ、親子のぬくもり、祖先の霊を崇める、といったものでした。どこか日本の「八百万神」と似通った部分があります。
10世紀当時の政治状況や「文明国」としてキエフ大公国が認められるためにキリスト教の導入が必要であった、という経緯があります。ただ、結果として導入されたキリスト教がロシアの中でそれまでの土着の神々と共存するために変容し、変容させていったのは事実です。その過程が私個人としては非常に興味深く感じました。
前述した土着の神々は、キリスト教における「唯一の神」と「人間」とをつなぐ媒介(仲介者)として変容していきます。例えば、雷神ペルーンは『旧約聖書』に登場する預言者エリアに変わったかのように投影されることがあるそうです。
ロシアの土着宗教(自然崇拝)とキリスト教の関係は、キリスト教を「主」として、そこに自然崇拝の神々の中から当てはまる神だけを当て嵌める形式です。日本の神道と仏教が融合した習合的ではありません。
2014年に生じたロシアによるクリミア併合という問題があります。ロシアにとってクリミア半島はウラジーミル1世の洗礼地ということあり、国民にとっては非常に重要な土地であることが分かりました。また、ソ連という時代を経験したロシアにおいて宗教が無くならなかった理由も少しながら分かりました。


日本に居ると、欧米目線で世界を捉えてしまいがちですが、「隣国」であるロシアのことも学んでみると面白い部分があると感じました。

–41Ncru1vKZL__SX316_BO1,204,203,200_


ロシア精神の源――よみがえる「聖なるロシア」

著者:高橋保行 
出版社:中央公論新社
発売日: 1989/12/10
メディア: 新書

 

「知らない」という親切

私は幼い頃、疑問に思ったことは直ぐに父か母に尋ねていました。1つの質問で終われば良いのですが、返答に対してまた質問をして、最後には「知らない!」と言われたことが度々ありました。
正直に言って、私は「不親切」だと思っていました。結局、疑問が解消されなかったのですから。そこで母は、あまりに私がしつこく尋ねるので『こども大百科』(小学館・刊)を買ってくれました。先ずはこれを調べなさい、ということだったのでしょうか(笑)


ところが、大人になってから、質問に対して「知らない」と答えることは決して「不親切」ではないことが分かりました。
有名な問答があるので、ご紹介したいと思います。
「達磨さん」として有名な達磨大師は老齢になってから、インドより中国へ行きました。
当時の中国にはりょう という王朝の武帝ぶてい という皇帝が居ました。武帝は仏教を篤く信仰しており、「仏心天子ぶっしんてんし 」と呼ばれていました。
そんな武帝が高名な達磨大師が中国にやって来たと知り、2人は対面を果たします。
まず、武帝が「私はこれまで寺を建て、経を写し、僧尼を供養してきたが、どんな功徳があるか?」と尋ねると、達磨大師は「無功徳(何の功徳もありません)」と答えます。
これに続く問答が『従容録しょうようろく 』の第二則(本則)にあります。(『碧巌録へきがんろく 』第一則(本則)にも同様の記述があります。)
【書き下し文】
梁の武帝、達磨大師に問う、「如何いか なるか是れ聖諦しょうたい 第一義」
磨云く、「廓然無聖かくねんむしょう
帝云く、「朕に対する者は誰ぞ」
磨云く、「不識ふしき 」。
かな はず。遂に江を渡って少林に至って、面壁九年。
【現代語訳】(かなり意訳しています)
梁の武帝は達磨大師に尋ねました。「仏法の最上の教えとはどのようなものか?」
達磨大師は「仏の教えは、他のものと関係させること、比べて考えるようなことはしない。どれが尊くてどれが尊くないなどというものはない。」と答えた。
そこで武帝は「尊い道理も何もないのであれば、それを伝えるために私の前に居るあなたは一体何者なのか?」と尋ねました。
達磨大師は「そんなことは知らない。」と答えました。
武帝は達磨大師の言っていることを理解することができませんでした。達磨大師は遂に揚子江を渡り、少林寺に入って、九年間、壁に向かって坐禅をしました。
【春見文勝『提唱碧巌録集 全 自筆』(私家版、1982年)の函に描かれている達磨大師の画です。】
00043
ここで達磨大師が言った「不識(そんなことは知らない)」という言葉は、「I don’t know.」ではありません。頭で考えたことや書物で学んだ知識などという「人知」でははかることはできない、という意味です。


最初に紹介しました私の例では、「知らない!」と言ってはいるものの、『こども大百科』を買ってくる行動は、私の成長を促す母の心遣いであったのだと現在では理解しています。
「不知最も親切なり」という言葉もあり、「知らない」と返答することも決して「不親切」ではないということを、達磨大師と武帝の問答から学びました。