節分の更新をしてから2週ほどお休みしてしまいました。申し訳ございません。
実は現在、これから勝負をしようとする人のお世話をしていまして、何か力になれることはないだろうか!?と思いました。勿論、私がやるべきことはやっているつもりですが、勝負事には少し運が必要だと思いまして、「勝運」を付けに三寅参りに信貴山へ行きました。
2月は寅の月(十二支と1年が12か月ということで、毎年変わりません)で、その中でも寅の日が今年は2月5日(水)と2月17日(月)と2月29日(土)です。その日の寅の刻(午前3時~午前5時)にお参りすると寅が「月・日・刻」と3つ揃うために「三寅の福」が来ると言われます。
というわけで、2月17日(月)に三寅参りに行きました。本来は前日から参籠すべきなのですが、2月16日(日)は私が東京で用事があったために参籠はできず、帰宅後即座に車に乗って信貴山に向かいました。


午前3時から護摩供が始まり、護摩供の後は本堂で大般若祈祷、そして山の上に建つ空鉢護法堂へお参りして、朝食を頂いて午前6時ごろに解散、という流れでした。

空鉢護法堂には本堂前の手水舎からお供えするお水を持って登ります。

山道を20分ほど登りました。午前5時前ですからかなり寒いのですが、水が結構重たく感じ、汗をかいてしまいました。

【空鉢護法堂】

【お供えしたお水】

【空鉢護法堂から奈良の街と月を臨む】

山を登るとき、「ざ~んげ、ざんげ(懺悔、懺悔)」と引手の人が唱えると、他の皆で「ろっこんしょうじょう(六根清浄)」と唱えることを繰り返します。途中から多くの人が疲れてしまい、唱える声も小さくなってきましたが、皆さんで協力して空鉢護法堂まで途切れることなくお唱え続けました。
記念に頂いた七福神の色紙は京都駅の店舗に飾らせていただきました!

このところ信貴山へ幾度となくお参りしています。ある方に「いろんなお寺さんへ行くよりも、同じお寺さんへ何度もお参りしなさい。何度もお参りしたら仏様もあなたを覚えてくださるから、お願いをかなえて下さるかもしれないよ。仏様と馴染みになることが大切です。」と言われました。仏様も人と同じで、何度もお参りする(お目に掛かる)と何となく覚えて下さるのかもしれません。いろいろなお寺様をお参りするのも大切ですが、同じお寺様を幾度となくお参りすることで何か見えてくるものがあるのかもしれません。
私がお世話している方々も、勝ち運が付いて善き縁に恵まれることを祈っております。
カテゴリ :