本年も後10日余り。「歳月人を待たず」とは正にこのことだと思います。
百観音を目指している私は上京した折に時間を見つけて坂東の札所巡りをしています。今回は横浜の弘明寺(ぐみょうじ)さんへお参りおした模様をご紹介します。
横浜市営地下鉄の弘明寺駅から商店街を抜けると弘明寺さまはあります。
【商店街から弘明寺を臨む】

【仁王門】

【本堂へ繋がる階段】

この急な階段を登って本堂に到達します。
【本堂】

当日は8が附く日でしたので、午後二時から護摩供が行なわれるとのことで極めて多くの人が参拝されておられました。
護摩と言うと一般的には不動明王さまや愛染明王さまにご供養するものだと私は認識しています。護摩壇はお不動様の口で、そこに願いを書き込んだ護摩木を投じて煩悩や穢れを払い、諸願成就を願う、というものと認識しています。観音護摩についてあまり詳しく知りませんが、観音様はいろいろな者に変身するので、不動明王さまに変身すると見たててお護摩をしておられるのでしょうか?
観音護摩はいろいろなお寺で為されているようです。薬師如来をご本尊として護摩を焚く薬師護摩もあるようです。私は僧侶ではありませんので詳しくは分かりませんが、いろいろな発見があり、今後の調査課題となるように思います。
仏教は奥が深いものがあるなぁ、と感じたお参りでした。
カテゴリ :