更新が遅くなって申し訳ありません。依頼があると断れない性分で、いろいろなことが重なってしまいました。お詫び申し上げます。
11月16日(土)に東京で勉強会に参加し、別件で翌17日(日)に用務が入ったので、16日の夜は東京に宿泊しました。折角なので、坂東の札所巡りをしようと思って浅草に泊まりました。
【夜の浅草寺】


時間が取れず写経を出来ていなかったので、浅草寺の朝座勤行に参列して参りました。(浅草寺のHPに案内があります。)
【開扉直後の本堂】

現在(冬季)の開扉の時間は午前6時30分です。開扉直後に内陣に入れて頂いて早速朝座勤行が始まりました。天台宗系の聖観音宗のお寺である浅草寺ですから『台宗課誦』という経本を持参して参りました。法華懺法(ほっけせんぼう)を終えた後に観音経を読誦、その後に脇侍の愛染明王さまと不動明王さまの御前でそれぞれの供養が為されておられました。
いろいろな法要に参列している私ですが、法華懺法と観音経の読誦のスピードに付いていけませんでした、毎日のことですから、僧侶の方々も参拝の方々もほぼ暗記されておられ、スピードが非常に早く、まだきちんと目覚めきれていない私には目で追うのがやっとでした。
【朝座の後に本堂から】

【二天門から撮ったスカイツリー】

40分ほどして本堂を退堂した際に朝日に照らされて気持ちが良かったです。予想以上に朝座に参列するのは気持ちが良いものです。三文以上の得をした気分になりました。
カテゴリ :