紅葉が色づいてきました。

さて、本日は今熊野観音寺のお参りの様子のご紹介です。

今熊野観音寺は正式名称を「新那智山 観音寺」と言います。その名の通り、西国第一番札所の那智山青岸渡寺のある熊野三山の権現さまを京都に招来してできたお寺であります。
【本堂】

今熊野観音寺の御本尊は弘法大師が熊野権現から天照大御神の彫った観音様を授けて、洛東に観音堂を建立するように言ったという言い伝えがあります。そして、後白河天皇が頭痛に悩んだ際に頭痛を治した観音様としても知られます。
【大師堂】

境内にボケ封じの観音様があるのもこうした経緯からです。

【医聖堂】

この医聖堂は医術と宗教の双方を大切にすることを願って建てられたものです。頭痛封じのお寺としての特徴を表していると思います。
【本堂と医聖堂】

後白河法皇は頭痛が本当にひどかったようです。今熊野観音寺をお参りして、頭痛封じの観音様とのご利益を目にしましたが、こうした後白河法皇の頭痛を封じるために平清盛の寄進によって三十三間堂が建立されています。そして三十三間堂は「頭痛山平癒寺」と呼ばれるようにもなったそうです。三十三間堂の御本尊様並びに1001躯の観音様は後白河法皇の頭痛平癒の為の観音様なのだと分かりました。
嘗ての天皇の信仰を垣間見ると、どのように観音様にお詣りなさっていたのだろうか、と思いを馳せてしまいました。
【今熊野観音寺の御詠歌】
「昔より 立つとも知らぬ 今熊野 ほとけの誓い あらたなりけり
」

カテゴリ :