私は先週、色々な所へ行きました。一転今週はあまり出かけていません。意図したわけではないのですが、何だか不思議な気がします。
先週土曜日、舞鶴へ行く予定があった私は、待ち合わせの時間より早くに東舞鶴駅に到着し、松尾寺に参拝いたしました。
【松尾寺 本堂】

本堂は青葉山の中腹にあります。できることなら青葉山を登山して山頂付近にある松尾寺の奥之院まで行きたかったのですが、時間の都合で諦めて、本堂と大師堂にお参り致しました。
本年は西国霊場草創1300年を記念してご本尊の馬頭観音様の御扉が開扉されておられ、お目に掛かることができました。一般的に観音様は優しい表情をされておられますが、馬頭観音様は忿怒の御姿をなさっておいでです。いろいろな御姿に変化(へんげ)なさる観音様ならではだと思いました。
【サルノコシカケ】

駐車場には大きなサルノコシカケがありました。参拝者の間では有名なもののようで、他の参拝者の方に教えて頂きました。とても立派です。
翌17日には姫路の書寫山圓教寺へお参りしました。当日は西国霊場草創1300年記念の月参り巡礼法要が本堂である摩尼殿で行われました。私もその法要に参列致しました。
【摩尼殿】

【ご本尊の如意輪観音様】

写真撮影可であった為、ご本尊の如意輪観音様を拝写致しました。目の前で拝すと壮大でした。何か包み込まれるような感覚を覚えました。信仰というのは、こうした気持ちから生まれてくるのかもしれないと、思いを馳せました。
短期間ですが、公共交通機関などを用いてお参りに行ける札所はお参りできました。
【現在の納経軸の状況】

お参りできていない札所もまだまだ多くありますが、気長にお参りしていきます。
「南無観世音菩薩」
カテゴリ :