数珠の安田念珠店オフィシャルサイト TOP > 十代目社長のコラム > 第7回 地獄のそうべえ
この劇をクラスでやるとなった時、担任の先生がクラスの生徒に「今度の劇は地獄を題材にしたものです。みんな来週までに地獄というものはどんな所か、お父さんお母さんそれから誰でもいいから知っている人に尋ねて調べて来なさい。」と言いました。
彼は家に帰って、誰に尋ねればいいだろうかと思案しました。そして、以前、キャンプでお世話になったお坊さんを思い出し、その人を尋ねました。数年ぶりの再会であったにもかかわらず、そのお坊さんは、彼のことをよく覚えていましたし、彼の地獄についての問いに実に親切に答えてくれました。
人間は生きている時に悪いことをすると死んだら地獄に落ち、そして地獄には様々な責め苦があり、それぞれの責め苦は落ちた者を終わることなく責め苛むのだと。
帰り道、家へと向かう自分の足が速くなっているのに気が付きました。「地獄なんか実際にはないのだ」と思いながらも、「悪い事をしたら地獄で怖い目に遭うのか」と思わざるをえませんでした。家へ帰った彼は、お坊さんから聞いたままを興奮した面持ちで母親に話しました。「お母さん、地獄ってこんなに怖いところらしいよ」と。たった今、地獄を自分の目で見てきた様に話しました。
今、この時代、私達大人は、社会の中に子供たちに気軽に地獄を語れる雰囲気や装置を持っているでしょうか。地獄なんて不合理な迷信、と切り捨てる前に、心の抑止力としての地獄を見直してもよいのではないかと思います。昨今の児童による凶悪事件などを聞くにつけ、もしこれらの児童が心に地獄という抑止力を持っていたら、結果は違っていたのではないかとも思うのです。
現代社会の物の豊かさを真の幸せとするためには、物に釣り合うくらいの心の豊かさを我々は持たなければならないでしょう。その心の豊かさを後ろから支えるものが倫理であると思うのですが。そして倫理教育は幼い時にしてこそ意味があり、それを子供達に施す社会的な装置を今一度整備しなければならないのではないでしょうか。エピソードの様に、「お寺」にその役割をもっと担ってもらえればと、思います。
安田念珠店
〒604-8076 京都市中京区御幸町通三条下ル海老屋町323TEL:075-221-3735 FAX:075-221-3730
E-mail:yasuda@yasuda-nenju.com
受付時間:平日(月~金曜日)AM11:00~19:00まで
こんにちは、京都は晴れ🌞最近すっかりお昼のご挨拶になってしまっているスタッフBです😣💦 そう言えば、最近何かしら写真に写り込んでるんですよねぇ…飛ぶ鳥とか…そして今日も… #企業公式が地元の天気を言い合う… https://t.co/yrlHph4DC0
2021-01-18【各店舗 営業時間短縮のお知らせ】 新型コロナ拡大防止のため、当面の間、各店舗の営業時間を短縮させて頂く事となりました。 お客様にはご不便をお掛け致しますが、皆さまの健康と安全の一助として何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。… https://t.co/wmLHXaxU70
2021-01-15Copyright(c)1999-2016 YASUDA-Nenju Co,.Ltd All Rights Reserved.